• 締切済み

上司の子供に自分の息子が馬鹿にされているようです

marron25の回答

  • marron25
  • ベストアンサー率19% (24/122)
回答No.8

自分のお父さんは「ひら」で「高卒」だから、お父さんなんて大したこと無い(失礼<(_ _)>)・・・とお子さんが思わないように、 あなたが旦那さまを大切に扱って、お子さんにもお父さんのすばらしさを教えてあげることが必要だと思います。 今引越しをして逃げてしまうと、お父さんが偉くないから引越して学校もかわらなければいけなかったと 余計に劣等感を持ってしまわないでしょうか。 学校の先生に相談してみてはいかがですか?

関連するQ&A

  • 父のことで馬鹿にされてトラウマが消えないです

    父と母の兄が同じ大企業に勤めています。 父は高学歴ですが、全然出世できずに平社員のままです。 母の兄=私のおじさんは出世して役員になりました。 子供の頃からおじさんの家に行くたびに、何かと父のことで嫌な思いをさせられました。 何かにつけ、「あんたのお父さんはヒラのヒラ」「いくら○○大学を出てもヒラ社員」といつも言われたからです。 また、父は都心にマンションを買ったのですが、それがおじさんの気に食わなかったらしく、父には面と向かっては言わなかったようですが、私に向かって「あんたのお父さんのようなヒラが自分よりも都心に住むなんて贅沢だ。売ってもっと郊外のヒラ社員にふさわしいところに家を買いなさい」と言われたりして、子供心に深く傷つきました。 また、おじさんの妻=おばさんは私が行くたびにお土産と言って物をくれるのですが、口の開いたジャム(外国製の昔は高級品だったもの)や食べかけのお菓子の箱とか、半分食べた後の新巻鮭とか、栓を開けたワインとか、そういったものをくれて、「うちはもらいものがいっぱいで困っていますからどうぞ持っていってくださいな」と言うのです。 実際にお中元の時期などには玄関に貢物が山積みになっていました。 でも、余ったものでも新品をくれるならともかく、食べかけのものをよこすなんて!!いくらなんでも失礼なんじゃないか!と私はいつも憤っていました。 こういう状況でしたので、おじさんから招待があるたびに両親に行きたくないと言ったのですが、両親とも「おじさんは偉い人だか断るなんて失礼です」と言われて、行かざるを得ませんでした。 また、両親がこんな失礼な人にへコへコしていて、私はそれを見るのが嫌で、失礼は失礼だとはっきり言えばいいのにといつも思っていました。 こんなことがあり、子供の頃から、「出世しないとあんなに馬鹿にされてしまうんだ」という考えが深く身についてしまいました。 考え、と言うよりも、恐怖みたいなものです。 平社員だからと言って、あんなに馬鹿にされるなんて、会社ってなんて嫌なところなんだろうと思ってしまったのです。 それで、今も自分が会社に就職するのが怖いですし、結婚して夫が出世できなければまたあんな風に馬鹿にされる人生になるのかと思うと恐怖です。 おじさん一家の態度が私のトラウマになってしまっています。 どうすれば治るでしょうか。

  • 子供の友達が毎日来て困っています

    会社の社宅に住んでいます。 子供は小学校の二年生です。 私はパートをしているので自分の子供には鍵を持たせています。 近所{社宅内}に同級生の子がいて、その子の母親もパートにでていますが鍵を持たせていません。 梅雨時など雨が降っていると、家で遊んでいますが、5時を過ぎても帰らず、向こうの両親は子供が私の家に来ていることはわかっているのに、なぜか関心がなく迎えに来ません。 子供に家に帰ったら宿題をする約束をしていますが、遊んでしまってできません。 どうすればいいと思いますか?

  • 子供のお受験

    私は高卒です。主人は大卒です。 子供にお受験をさせたいのですが、やはり、私の学歴が足を引っ張ることになるでしょうか? 例えば、両親のどちらかが高卒でも、私立の名門小学校に受かることはありますか? 夫はお受験させたいと言っています。 私もそうさせてあげたいですが、私が原因で落ちては可哀相なので、悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 小学校・・・子供に申し訳ないと思ってしまう

    小学校・・・子供に申し訳ないと思ってしまう 現在妊娠中です。 気が早いのですが、小学校の事を考えてしまいます。 私は小学校~大学まで私立で、いわゆるエスカレーターでした。 学校に嫌な思い出はほぼなく、両親にとても感謝しています。 親は厳しい教育ママ・パパではありませんでしたが、教育熱心で色々な事にチャレンジさせてくれました。 今、優しい夫と幸せに暮らし、お腹に赤ちゃんがいることに心から喜びを感じている一方、親が私に与えてくれたレベルのものを子供にしてあげられない事に罪悪感を感じています。 切り詰めた苦しい生活ではありませんが、我が家の年収は400万程度。 子供を私立に通わせる事は大変難しいと思われます。 現在夫の会社の社宅に住んでいますが、社宅の最寄り駅はよくニュースで残酷な事件が起きる場所として有名な、治安の悪い地域。 駅前の雰囲気もパチンコ店・風俗店だらけでガラが非常に悪いです。 本当は引っ越したいのですが、夫の会社の業績が悪くお給料も100%出ていない事、私の仕事(半年前に起業)がまだ全然軌道に乗っていない事などから安い社宅を出ることが出来ません。 先日、近くの公立小学校がどんなところか場所だけでも確認しようと行ったところ、校門でタバコを吸っているお母さんたちや金髪・ジャージ・スリッパ姿のお母さんたちを見てしまい、ビックリしてしまいました。 スーパーなどでも、躾の悪い子供をよく見ます。 (たまたまなのかもしれませんが) 公立に通う事はほぼ決定なのですが、大変不安でたまりません。 どうしようもない事なのですが、気持ちを切り替えるアドバイスなど頂ければ嬉しいです。

  • ここでしか言えませんが、、

    高卒で田舎出身だけど、玉の輿に乗り、お金持ちになった方が近所に数人います。 都会出身、一流大学卒、同級生と結婚した私ですが、サラリーマン一家です。 そんなサラリーマン一家のわたしたちの生活を、上記の玉の輿奥さんは時々 見下したような話し方をします。 わたしは心の中では、高卒の田舎者のくせに、、と思っていますが、時々 とてもイライラしてしまい、子供たちの前でも元気がなくなってしまう自分がいます。 どのような考え方をしたら、こんな自分から抜け出せるでしょうか。

  • 自分は勉強してこなかったのに子どもに勉強しろ?

    自分が勉強してこなかったのに、子どもに「勉強しろ。」って言いますか? 高校中退して結婚した妻が自分の子供に「しっかり勉強しておかないと中学校の受験で合格できないよ。」と勉強を強制しているのを見た夫が、 「自分は高校を中退して勉強を放棄したくせにどの面下げて子どもに『勉強しろ』とか抜かしているんだ。自分も勉強しなかったんだから、子どもに勉強しろなんて言う権利はないだろ。」と言ったところ、 「別にいいじゃない、子どものためにしていることだから。」と返した。 その結果、育児のことで揉めている。 というような事例をリクルート発行の雑誌で見ました。 夫の方も高卒で普通の人です。妻のみが子どもに勉強、受験と張り切っているようでした。 結局この家庭は子どもの教育方針の食い違いで離婚してましたけど 自分は勉強してこなかったのに、子どもに勉強をさせまくる人の目的は何なんでしょうか? 自分の学歴コンプレックスなら、自分が大学を受験すればいいのに 親の勝手なエゴを押し付けるのはクソ親ですね 学生時代に勉強をあまりしてこなかった人に質問ですが ご自身の子どもに 「勉強しろ!!」と言いますか?

  • 最近毎日のようにメールしてる人がいるんですが、

    最近毎日のようにメールしてる人がいるんですが、 その人には夫がいて、子どもが一人います。(小5の娘) 私と彼女は小中学校の同級生でした。年は今年で32。 彼女は高卒で会社に入って20歳ぐらいで結婚。(できちゃった婚らしい) このまま続けててもどうにもならないような気がするんですがどうでしょうか?

  • 子供は病気になりやすい?

    カテゴリ違ったらすみません。 職場の同僚に、幼稚園児と小学2年の子を持つ母親のAさんがいます。 Aさんは度々子供が風邪をひいたと仕事を休むのですが、私はそれに少し苛ついています。 実は自分のブログでこの事を愚痴った時、「子供は病気になりやすいから仕方ない」と指摘されてしまいました。 学校などは確かに風邪が移りやすい環境だし、子供ならなおさらかかりやすいものだとは思います。 でも、このくらいの歳の子ってのは、月に1・2回も風邪をひくものですか? この冬は一家でノロウイルスとインフルエンザにもかかったみたいです。 私は未婚で、周りに小さい子供がいません。 正直なところ、私は比較的健康な方だったので昔からあまり風邪もひかず、病気になりやすいと言われてもピンときません。 幼稚園・保育園~小学校低学年の子供は月1・2回病気になるが当たり前なのですか? それともAさんの子が病弱なだけでしょうか。

  • 親父が勝手に親類一家の住民票を同じに

    なんでも春から親類一家が子供たちをこちらの住む学区内の学校に 行かせたいとのことで親父が家族に相談無しに勝手に了承して 親類一家(両親、子供2人)の住所を書類上だけ、ここに移動させたのですが そんなことをして何かこちらに不都合な事が起きないか心配です 詳しい方または自分はこうなったというかた教えてください。

  • 息子(小1)にかけてあげるべき言葉は?

    息子が「俺学校で皆に嫌われてる。」と言いました。私から見て息子は社交的で誰とでもすぐ友達になれますし、クラスに36名もいれば合わない友人はいるにしても全員から嫌われるような子ではないと思います。毎回決まった相手ではないけれど、登下校して都合が合えば放課後遊んだりもしています。ですので息子の思い過ごしだとは思いますが、親としてなんとも寂しいというか歯がゆく思い、正直どう言葉をかけていいかわからなくなりました。 思い当たる節といえば4月に今の土地に引っ越してきました。私としては4月の入学式から皆同じスタートを切ったと思っていますが子供たちの意識の中では幼稚園が違う新参者なのでしょうか・・・ 幼稚園時代にはなかったのですが意地悪されたと泣いて帰ってくることが4月から6回ほどありました。 相手は同級生だったり上級生だったり、自転車を勝手に乗っていかれて違う場所に隠されたとか、水鉄砲の的にされたなど毎回さまざまです。 新しい環境に馴染めていないのかな?という心配はあります。 日頃必要以上に過保護にしたくないので子供同士のことには極力口を出さないように努め、何か困っていればサポートするように心がけていますが、今の段階で注意してみたらいい所や(子供の行動や変化など)アドバイスありますでしょうか? 私にも経験ありますが、嫌なことを平気でする人っていますよね。言葉が乱暴な人もいますよね。 そういうことをされた経験から息子が嫌と感じて、自分がされて嫌なことは人にしないということを学ぶ必要があるし、息子自身に乗り越えてもらわないといけないハードルなのかなとも思います。 幸い学校に行きたくないとか放課後公園に行きたくないとか言わないのでこのまま様子見でいいのでしょうか・・・ 質問文がうまくまとまらなくて申し訳ございません。 どんなことでも結構ですので、アドバイスなどよろしくお願いします。