• 締切済み

クリソタイル石綿

houngの回答

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.1

下記URLを参照してください。 特に、石綿協会のトップページからは石綿に関わる法規等のページもあります。 厚生労働省の石綿Q&A http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/07/tp0729-1.html 日本石綿協会 http://www.jaasc.or.jp/q_a/q_a_1_10.html

参考URL:
http://www.jaasc.or.jp/index.html
mmanabu
質問者

お礼

ご回答有難うございました 現段階でクリソタイル製品に対しての取扱い及び撤去に関しての規制法令等を提出することにより無事問題解決と成りました この問題に対して跳び回っていた為 お礼のメールが遅れてしまって申し訳なく思って降ります 本当に有難うございました

関連するQ&A

  • ケイ酸カルシウム板第一種及び二種

    ケイ酸カルシウム板第一種と第二種の違いについてご存知の方お教え願えないでしょうか? 石綿障害予防規則(石綿予防則)内にケイ酸カルシウム板第二種は「石綿等が使用されている耐火被覆材」内に含まれ「飛散性アスベスト材」になってるようです。 解体作業手順を考える上でも大変違いが出てきますので、第一種と第二種の違いを知っておきたいと思います。 よろしくの願いいたします。

  • アスベストの囲い込み・封じ込めは、届出必要?

    2005年7月1日施行の石綿障害予防規則において、内容を読み取るとアスベストの除去については、届出が必要ということが読み取れるのですが、 囲い込みや封じ込めについても、届出が必要なのでしょうか?? http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/02/tp0224-1.html

  • グリスについて

    機械部品のギア部分や摺動部など金属同士が触れる箇所は 摩耗減少させるためにグリスを塗りますが あえてドライな状態で使用する理由を教えてください ※周辺環境の要素は除外でお願いします クリーンルームや食材扱う場所など

  • 石綿のニュースを見て心配に

    今石綿についてのニュースがよくテレビに出ていますが、少々心配なことが・・・。主人の勤めているところ(工場)は主にガラス繊維・シリカ繊維・グラスファイバー繊維などを使ってマット生産をしております。わかりやすく言うと蚊取り線香の下に敷く耐熱マット・車の天井の内張り・住宅の壁材などなどです。紡績会社と同じような機械を使用して生産するらしいのですが、繊維を細かく砕く際などにかなり飛散しているとの事です。この繊維がガラスなどということもあり皮膚にささりかなり痛痒いみたいで露出している部分は常に細かな吹き出物が無数に出ております。私自身も主人が会社から持ち帰った作業着などを洗濯するとチカチカ痛くて・・(部屋にもかなり散っているかと)で、私が一番心配なのはマスクなどをしていてもあまり効果がないとのことで身体の中に入った繊維はどうなるのか・害はないのかということです。どなたかこういった事柄に詳しい方がいらっしゃいましたらどうかお教え願えませんでしょうか。主人もこういった事件があったため会社に聞いてみたらしいのですが、以前聞いた時には全く問題ないとの答えが最近少し変わって人体に対する影響を調べて見ますとのことだったらしいです。でも時間もかなりかかりそうなので。かなり長文でわかりにくい文章になってしまい申し訳ございません。どうかご回答頂けますようよろしくお願い申し上げます。

  • 英文リスト

    下記の法規制の対象物質を英文でリストにしたものを 入手する方法をご存じでしたら教えて下さい。 毒物及び劇物取締法 有機溶剤中毒予防規則 特定化学物質等障害予防規則

  • 石綿の開綿や梳綿の具体的な方法や原理?は

    蛇紋石を採掘し粉砕したあと、石綿糸が作られるまでの工程と方法、どうして長い撚糸が作れるのかをお教えください。 http://www.tatsubo.co.jp/about/ に、木綿糸のようなものの製造工程が載っています。石綿糸も同様なのだと想像するのですが、違う部分も多いと思うので石綿糸、石綿布の工程を教えてください。 特に、撚糸までの工程に関心があります。 http://www.asbestos-center.jp/asbestos/tebiki.pdf P12の写真A⇒B、A⇒Cへの過程はどうなっているのかが、知りたいポイントです。 http://wsh.med.uoeh-u.ac.jp/asbestos/book/tokuhon/1.html の[1.2.1. 石綿の種類と産地]に掲載の写真のような繊維状態に作るまでのところです。[1.2.2. 石綿の採掘、精製と格付]の[図1-5 石綿の採掘、精製工程例]では、蛇紋岩鉱石を破砕・乾燥させて、不純物を除き、残った石綿を繊維長別に選別しているように思います。それで出来るのでしょうか? http://wsh.med.uoeh-u.ac.jp/asbestos/book/tokuhon/2.html には『クルード(No.1及びNo.2) 現在ではほとんど産出されなくなったが、砕鉱作業を行っていないので繊維が長く、高級の紡織用原料として使われる』と書かれています。砕鉱をしないで、長い繊維の石綿繊維をとりだすのは、どうやるのでしょうか。 http://wsh.med.uoeh-u.ac.jp/asbestos/book/tokuhon/images/2/f3-6-1-L.jpg webサイトで調べると、石綿製造で、開綿、解綿の機械があるようですが、具体的にどのような作用を鉱石に対して及ぼして何が作れるのかを、原理?のようなことを含めてお教えください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 最初から繊維状の状態で産出する少量のサンプル的なものについては一応理解できるので、食品として販売しているエノキダケのようには見えない岩石中に混じっている石綿を使用原石とする場合の工業生産の方法や原理について、お教えください。 ========================== http://staff.aist.go.jp/sudo-gsj/20060606/2006060601.html#asbest このサイトの下の方に『「白石綿」の場合、「かんらん岩」「蛇紋岩」「はんれい岩」「結晶片岩」など暗色の岩石中に白い脈としてでます』『試料の端に幅5mmから1cmほどの白い脈があり、脈に直交するように繊維状の鉱物が見えますよね。これが白石綿の脈です。つぶそうとすると綿のような細かい繊維になります』と書かれています。 http://www.kousakusha.co.jp/planetalogue/kenji/kenji14_b.html http://staff.aist.go.jp/sudo-gsj/20060606/2006060602.html#w http://www.canadainternational.gc.ca/japan-japon/commerce_canada/chrysotile-about-apropos.aspx?lang=jpn 良質の鉱山の原石の状態は下の写真のようなのですよね。 http://www.google.co.jp/imglanding?q=%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB&hl=ja&gbv=2&tbs=isch:1&tbnid=y_mnxTnaoO70CM:&imgrefurl=http://www.metoshc.org/cn30/pg100.html&imgurl=http://www.metoshc.org/_src/sc979/photo173.jpg&ei=i6KJTZHnOIvYuAO_pLiNDg&zoom=1&w=800&h=533&iact=hc&oei=cKaJTbauJYbovQPw8o2VDg&page=1&tbnh=151&tbnw=201&start=0&ved=1t:429,r:12,s:0&biw=1372&bih=919

  • スライドブッシュのメーカー

    今回シャッター機構の摺動部に転がりのスライドブッシュを使います 製造メーカーですが、NBかミスミで悩んでいまして、カタログに記載の荷重値は同じなのですが、見積を取るに金額の格差がかなり出ます。 設備に精通な担当者様ではどちらを選びますか? 金額ではミスミの方が6割近い値段です。 機械の摺動回数が頻繁400ストロークを90秒サイクルで24h運転なのでやはりNBでしょうか?

  • 防錆潤滑スプレーについて

    ある設備の摺動部に潤滑の目的でモリブデン配合の防錆潤滑スプレーを頻繁に使用していました。 ところがいつの間にか塗布した部分が固まって、べとべとした膜ができたようになってしまい潤滑どころかかえって抵抗になってしまい摺動部のかじりが発生しています。 周りの何か溶剤や樹脂あるいは他のオイルのほんの僅かな気化したものと科学反応を起こして、こういうことになることがあるのでしょうか? それとも何か使用方法がまちがっているのでしょうか。 ご教示ください。

  • フェルトをさがしてます。

    産業機械の金属の摺動部に、リチウム石けんを増ちょう剤に用いたグリースを使用したいんですが、フェルトにこのグリスを含浸させ、フェルトと金属部を接触させて、使いたいと考えています。このときのフェルトの種類や含浸方法があれば知りたいと思います。よろしくお願いします。

  • 労働安全衛生法での労働者の遵守義務教えて下さい。

    労働安全衛生法 第26条で 「労働者は事業者の講ずる措置に応じて必要事項守ること」と規定しています、 また第27条では 「事業者の講ずる措置」及び「労働者の守るべきこと」は省令で定めると規定されています。  具体的に有機溶剤中毒予防規則及び特定化学物質等障害予防規則に該当する物質を使用している職場ではどのような事項が第26条、第27条で規定している内容になるのでしょうか。