• ベストアンサー

アスベストの囲い込み・封じ込めは、届出必要?

2005年7月1日施行の石綿障害予防規則において、内容を読み取るとアスベストの除去については、届出が必要ということが読み取れるのですが、 囲い込みや封じ込めについても、届出が必要なのでしょうか?? http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/02/tp0224-1.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

従前の労働安全規則の中の、石綿に関する項目を独立させ、細部について規定したものです。 吹きつけ作業項目の削除・保温材等の対策を加えています。 基本的には、労働基準監督署の所轄ですから、解体作業時の飛散対策・作業者の安全確保が主体になっています。 囲い込みや封じ込め作業については、現状では特に届け出は要求はしていません。 ただ、同種の届け出で、大気汚染防止法及び条例等での届け出がありますので、そちらで届け出を要求するようになるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アスベスト対策ビジネス開業について

    社会問題になっているアスベスト対策として、アスベストの除去や封じ込めといった工事を行う事業を立ち上げようと考えています。そのための準備として、石綿作業主任者、特別管理産業廃棄物管理責任者、アスベスト診断士、その他安全責任者等の資格を取得したのですが、いざ仕事を受注する為の営業方法に大きな迷いが出まして、どのような相手先、業種からこのような仕事がでてくるのかアドバイスをいただけないかと質問させていただきました。お願いします。

  • リフォームとアスベスト対策と注文主の義務について

    昭和49年築の木造平家建瓦葺の家をリフォームすることになり、現在工事着工直前です。なにぶん古い家のため、新築時の仕上書などは残っておらず、アスベスト使用については不明です。 リフォーム内容は主に内装(砂壁→壁紙、床の張替え)及び風呂、キッチンの改修で大掛かりに壁を抜いたりといったことはないのですが、水周りの改修の際に一部窓を移動するということなので、その限度で壁に穴を開けることになります。 今回のリフォームにあたり、アスベストについて業者(個人)の方にお伺いしたところ、「この家は大丈夫です。可能性はないとはいえませんが、あったとしてもごく少量だと思われますのでご心配なく」という趣旨のことを言われました。 しかし、最近石綿障害予防規則が厳しくなり、建物解体等にあたっては調査、届出が必要だと聞いて心配になっています。 当方のような、リフォーム工事でもなんらかの調査義務、届出義務が発生するのでしょうか。 基本的には事業者の責任だとは思うのですが、注文主としてまかせきりでいいのか相談するところもなく困っています。 どうぞアドバイスをお願いします。

  • ケイ酸カルシウム板第一種及び二種

    ケイ酸カルシウム板第一種と第二種の違いについてご存知の方お教え願えないでしょうか? 石綿障害予防規則(石綿予防則)内にケイ酸カルシウム板第二種は「石綿等が使用されている耐火被覆材」内に含まれ「飛散性アスベスト材」になってるようです。 解体作業手順を考える上でも大変違いが出てきますので、第一種と第二種の違いを知っておきたいと思います。 よろしくの願いいたします。

  • 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)

    巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 巾木の接着剤にアスベストが混ざ込まれていたらしいのですが、どのくらいの割合で混ざられていたのでしょうか?調べても、詳しい含有量(%)が出てきません。どなたか、助言をお願い致します。 クロスに穴が開いた時、巾木も壊れたかもしれません。壊れたといってもビニールなので破けたりはもちろんしてませんが、壁側(壁の奥側)に凹んだというか、曲がった可能性あります。今、ガムテープで塞いでいるので、怖くて剥がせないので、ちゃんと見れません。巾木をバラバラにしたわけではありませんが、変形した場合、接着剤にアスベストが含有されていた場合、飛散した可能性は高いでしょうか? マンションは1999年築です。 石綿含有接着剤は2005年まで製造、2005年10月12日に販売を中止。という記述を見つけました。しかし、この記事は巾木についてではなく、ビニル床タイルに使用した接着剤についての記事なのですが、ビニール床タイルと同じで巾木もビニールなので、壁紙クロスを貼るときに使う木工ボンドのような水性酢酸ビニール系とは異なる、樹脂系接着剤を使うと思うので、おそらくビニル床タイルを貼る時と同じ類の接着剤を使っているのではないかと思います。 ハクビ、リリカラなどの会社の石綿含有接着剤の情報を見ると、2005年まで製造販売していた事は載っていても含有量(%)までは載っていません。 ※以下引用です。 「1995年(平成7年)労働安全衛生法施行令改正、特定化学物質等障害予防規則改正アモサイト(茶石綿)、クロシドライト(青石綿)の製造、輸入、譲渡、提供、使用が全面禁止されました。さらにアスベスト含有率が1%を超えるものの吹き付け作業が禁止されました。 つまり1%以下の吹き付け作業やクリソタイル(白石綿)の使用は許容されていたことになります。」 ということは、巾木の接着剤に含まれていたとしても最大1%と考えていいでしょうか?ハクビ、リリカラなどの会社に直接電話して聞いた方がいいでしょうか? アスベスト含有のソフト巾木自体は、1966年(昭和41年)に製造終了したということなので、今回、巾木の接着剤のアスベスト含有が心配です。 変形したときに飛散した可能性高いでしょうか? 健康被害を心配するほどでしょうか? 心配で心配で、どなたかお願い致します。 巾木の接着剤にアスベストが混ざ込まれていたらしいのですが、どのくらいの割合で混ざられていたのでしょうか?調べても、詳しい含有量(%)が出てきません。どなたか、助言をお願い致します。 クロスに穴が開いた時、巾木も壊れたかもしれません。壊れたといってもビニールなので破けたりはもちろんしてませんが、壁側(壁の奥側)に凹んだというか、曲がった可能性あります。今、ガムテープで塞いでいるので、怖くて剥がせないので、ちゃんと見れません。巾木をバラバラにしたわけではありませんが、変形した場合、接着剤にアスベストが含有されていた場合、飛散した可能性は高いでしょうか? マンションは1999年築です。 石綿含有接着剤は2005年まで製造、2005年10月12日に販売を中止。という記述を見つけました。しかし、この記事は巾木についてではなく、ビニル床タイルに使用した接着剤についての記事なのですが、ビニール床タイルと同じで巾木もビニールなので、壁紙クロスを貼るときに使う木工ボンドのような水性酢酸ビニール系とは異なる、樹脂系接着剤を使うと思うので、おそらくビニル床タイルを貼る時と同じ類の接着剤を使っているのではないかと思います。 ハクビ、リリカラなどの会社の石綿含有接着剤の情報を見ると、2005年まで製造販売していた事は載っていても含有量(%)までは載っていません。 ※以下引用です。 「1995年(平成7年)労働安全衛生法施行令改正、特定化学物質等障害予防規則改正アモサイト(茶石綿)、クロシドライト(青石綿)の製造、輸入、譲渡、提供、使用が全面禁止されました。さらにアスベスト含有率が1%を超えるものの吹き付け作業が禁止されました。 つまり1%以下の吹き付け作業やクリソタイル(白石綿)の使用は許容されていたことになります。」 ということは、巾木の接着剤に含まれていたとしても最大1%と考えていいでしょうか?ハクビ、リリカラなどの会社に直接電話して聞いた方がいいでしょうか? アスベスト含有のソフト巾木自体は、1966年(昭和41年)に製造終了したということなので、今回、巾木の接着剤のアスベスト含有が心配です。 変形したときに飛散した可能性高いでしょうか? 健康被害を心配するほどでしょうか? 心配で心配で、どなたかお願い致します。

  • クリソタイル石綿

    現在、使用可能なクリソタイル石綿を摺動部(機械的な一部分)に使用した場合 石綿障害予防規則では、どのような取扱となるのでしょうか? 又、記載されている内容を確認するには、どのような規正法等を参照すれば良いのでしょうか教えて下さい。

  • アスベスト除去工事について

    今度保育園でアスベストの除去工事が行われることになり、先日説明会がありました。  説明会で配られたコピーによると、工事内容はちゃんとしてそう(板とシートの2重の隔離、集塵機使用、作業員用の前室あり)でアスベストのある部分(屋上にあがる階段の天井部分)は現在薬剤で固定してあるそうです。  説明で気になったのが、作業後のアスベストの濃度測定が作業室内と屋外のみということと、その結果が出るのが一週間後であるということです。実際に園児がいる保育室内は測定されません。一応一週間後の結果をみてから養生のシートと板は外すそうです。  質問させていただきたいのは、 1)アスベスト濃度の測定は保育室内でも行う必要がないのか。 2)結果が出るのが一週間後であるがそれで問題ないのか。つまり仮に濃度が高かったとしてもその一週間は園児は保育園に通うので曝露されてしまいます。 3)実際の工事はきちんと法律で定められたとおりに行われているのか(一般的に)。  1)2)については実際に行われている現状や、法律での規定がどうなっているかを教えていただけたらと思います。3)はネットで調べていたら7年ぐらい前ですがかなりいい加減にやっていた保育園があったとのことで気になりました。  アスベストの影響は長期間たたないとわからないし、特に小さい子どものことなので心配です。長くてわかりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • アスベスト含有マンション。飛散の可能性があります

    古いマンション(築43年)に住んでいます。 去年の年末に、賃貸で入居しました。 契約時の説明では、その部屋単独の仲介会社(その部屋の大家と契約あり)からは、 アスベスト含有なしと言われましたが、 実際には、天井上部の断熱材に吹き付けにアスベストが使われていることが分かりました。 去年、アスベストに対する法律が強化されたと知りました。 先日は、マンション内の一室に大規模な室内リフォームが入りました。 天井を剥がすなどの作業があるということでしたが、 告知などの張り紙もなく、飛散防止の対策もしている気配がないということから、 役所の環境対策課の方が現地調査と指導をしてくれました。 「天井上部に吹き付けられていたアスベストがポロポロと天井裏に落下していた状態。あのまま天井を剥がすだ外すだをしていたら飛散していただろう」ということでした。 役所からの指導により、施行業者が工事内容の一部を変更したと聞き、一安心していました。 しかし、その数週間後、 天井からの水漏れ疑惑がある部屋があり、(上記のリフォーム部屋とはまた別です) その部屋の天井を開けたというのです。 告知もありませんでしたし、アスベスト含有箇所を施工することに対しての届け出も役所に出されていないようです。 作業員は、飛散したくないからとガスマスク装着など完全防備で作業をしていたらしいですが、住民は皆無防備な状態でした。 さらには、あろうことかその部屋の住民が業者が来る前に自分でどうにかしようとして含有箇所をいじくったり削ろうとガリガリしたりを安易にしていたと聞きました。 他の住民に対する配慮がなさすぎることに苛立ちを感じ、 管理組合にこれはおかしいと思うと抗議したところ、 「今時の若者は病的に神経質すぎる」 「私たちはアスベストなど普通に使ってきたし、吸ってきた」などと怒鳴り散らされました。 管理組合含め、年寄りばかりのマンションですので、 色々な問題に対して「今時の常識」が通用しないことが多いです。 アスベストに関しては、住んでいる子どもたちの健康に関わることですし、 失礼ながら、その人たちはあと何年もすれば寿命がくるでしょうから影響は少ないと思います。 「自分たちも今まで散々吸ってきたから」と、 危険性が明らかになった昨今も平気で子どもたちの危険まで脅かすやり方が理解出来ません。 理解を求めても、神経質だ基地外だと罵倒されて終わります。 役所には、今回の件を通報はしましたが、 今後私は、どのようなことを役所に求めたりしていけばいいでしょうか?

  • 日台ハーフ 届出について

    私たちは日本に住んでいて今年4月に日台ハーフの子供を日本で産みました。 夏に台湾へ行き子供の手続きを行う予定ですが、台北駐日経済文化代表処に電話して聞いたことと実際に届出された方のブログと内容が異なりわからないことだらけです。 近年で届出された方教えて下さい。 必要な書類 ・予防接種証明書(←母子手帳のコピーでokと言われました) ・出生届出の受理証明書(←出生届は出せないと病院で言われ、病院からは出生証明書をもらいました。台北駐日経済文化代表処には区役所で取得できる受理証明書でokと言われました。) ・パスポート(子) ・親の身分証明書 ・予防接種と出生届受理と出生証明書の中国語訳 これだけで良いのでしょうか? 2015年時点のブログを拝見すると台湾に行く前に、台北駐日経済文化代表処で上記の書類を認証してもらう必要があるとのことです。 台北駐日経済文化代表処には何度か電話しましたが毎回言うことが変わるので何が正しいのかわかりません…。 ご存知の方どうぞよろしくお願いします。

  • 火災予防条例の第57条火気使用設備等の設置の届出

    火災予防条例の『第57条火気使用設備等の設置の届出等』 の解釈について、アドバイスをお願いします ■第五十七条の条文 火を使用する設備又はその使用に際し、火災の発生のおそれのある設備(以下「火気使用設備等」という。)のうち次に掲げるものを設置しようとする者(内容を変更しようとする者を含む。)は、当該工事に着手する日の七日前までに、規則で定めるところによりその旨を消防署長に届け出なければならない。 ■十三項 高圧又は特別高圧の変電設備 と定められておりますが、この変電設備の 適応範囲について、どう解釈していいかがわかりません。 工場は特高受電設備で、高圧の変電所を多数設けておりますが、どの変電設備に対して届出を行う必要があるのか、具体的明確に判断が出来る指標等あれば、教えてもらいたいです。 (1)変電設備だから、いつ火災になるかもわからないので、すべての変電設備について届出を行う必要がある (2)オープン変台のみ届出が必要で、キュービクルで格納された変電設備については届出を行う必要がない (3)変電設備の近く(たとえば20m以内)に炉などの設備があれば届け出る、それ以外は必要ない など、解釈は色々とできると思いますが、明確に根拠のある判別方法についてご教授頂ければ幸いです。

  • 医師法施行規則について

    医師法施行規則について 医師法施行規則第一条に「視覚、聴覚、音声機能若しくは言語機能又は精神の機能の障害により医師の業務を適正に行うに当たつて必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者とする。」とありますが、この内「言語機能障害」「精神の機能の障害」とはどういうのがそれに当たるのでしょうか? 又、「精神の機能の障害」には「神経症」は含まれるのでしょうか? 又、「言語機能障害」には「吃音(どもり)」は含まれるのでしょうか? 教えて下さい。

smartvisionが起動できない
このQ&Aのポイント
  • smartvisionが起動できないトラブルについての質問です。製品タイプはディスクトップパソコンで、製品名・型番はPC-DA770KABです。接続方法は無線LANです。具体的な問題は、smartvisionの起動時にソフトがすぐに止まり先に進まないことです。
  • 質問:smartvisionが起動できない 製品タイプ:ディスクトップパソコン 製品名・型番:PC-DA770KAB 接続方法:無線LAN 具体的な問題:smartvisionの起動時にソフトがすぐに止まり先に進まない
  • ディスクトップパソコンのsmartvisionが起動できない問題についての質問です。製品名・型番はPC-DA770KABで、接続方法は無線LANです。具体的な問題は、smartvisionの起動時にソフトがすぐに止まり先に進まないことです。
回答を見る