• 締切済み

CDM(クリーン開発メカニズム)について

ba11quantumの回答

回答No.1

私は受験生の身ですが、地理の論述が自称得意で、京都議定書にも精通しているという自信があるので回答させていただきます。 これは京都議定書で定められた二酸化炭素排出削減目標値6%に到達するための手段である「京都メカニズム」のひとつです。それは市場原理を基にした手法で、これにより各国は自国の温暖化対策費用より安い場所で対策を行ったり、より安い排出枠を購入することで、より経済的に削減目標を達成することができるようになります。この京都メカニズムは大きく3つに分かれています。質問のCDMについてもいっしょに説明しますね。 (1)共同実施(JI)  共同で温暖化対策事業を行い、その事業によって削 減された排出削減分(クレジット)を、関係国間で 分け、その国の排出実績とすることができる制度 (2)クリーン開発メカニズム(CDM)  先進国が技術や資本を提供し途上国で温暖化対策事 業を行ったとき、その事業で削減されたクレジット を事業投資国と事業の行われた途上国とで分け、先 進国は削減分に計上できる制度 (3)排出量取引(ET)  各国の削減目標達成のため、先進国同士が排出割当 量の一部を売買できる制度 京都議定書自体は2005年2月16日にロシアの批准により正式に発効したわけですが、最大の排出国・アメリカの未批准や途上国には削減義務が課せられてないことが問題点ですね。しかし十分な進歩です。これからも地球環境を守る政策が打ち出され続けてほしいものですね。

参考URL:
http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/globe_prob/gw/kyotomecha.html
ec_crossroad
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ただ、私が知りたかったのは、そういったシステムを利用して、具体的には各業界がどれぐらいの負担を負うことになっているのか、特にシステムを利用するとされている1.6%についての具体的な内訳があるのかという部分です。 閣議決定されている「京都議定書目標達成計画の骨子」のなかで目標は示されているようですが、それ以上の、例えば罰則規定があるような規定の存在の有無について、もしご存知でしたら教えてください。

ec_crossroad
質問者

補足

ちなみに、個人的には、この「骨子」の内容だけでは目標達成は不可能(というかあきらめている?)ように感じるのですが・・・。これ以外に強制力のある規定が無ければ、多分、将来的にはETを利用して莫大な金をはたいてしまうことになるのではないでしょうか。JI、CDMを積極的に利用するのが一番合理的だし、そのためには企業に強制割り当てを課して、力技ででも実行させるしかないのでは、というのが私の意見です。

関連するQ&A

  • 日本の技術と途上国(排出権取引・CDMについて)

    色々と専門家の方と話しているうちに疑問に思ったことが数点ありましたので、ご回答御願い致します。どれか1点のご回答でも結構です。 ■先進国のある企業が途上国に技術や資金提供をする事により、削減された分の、CO2排出量を投資した企業が得られる事は理解出来ますが、今日話した専門家の方は、削減された排出量は今後他企業等に売る事が出来るので、技術や資金提供をした企業は最終的には利益を得る事が出来きる。 というものですが、私は、技術使用料や削減排出の販売等は一時的な利益で20年、50年と長期的な考えでは 日本の技術力を100として途上国が30程度だとして、技術、資金提供によって90~100程度になると 海外のライバルが増え逆に悪影響を及ぼすのではないかと考えています。 ■CO2削減量は他企業へ転売出来るとの事ですが、現在日本の国に90年比-6%という削減目標はありますが、企業へのマイナス目標が特に無い中で、削減量を購入する企業はあるのか?というのが疑問です。 ■その専門家の人が言うには、広報活動に500万円をかけるか環境活動に300万円をかけるかでは環境活動にかけた方が企業のイメージは格段に向上すると言っていましたが、確かに現在「環境」問題をテーマにしている企業のイメージは良いですが、広報活動の500万円の宣伝方法によっては、環境活動を大幅に上回るイメージアップを得る可能性もあるのではないかと考えましたが、この考えは正しいものでしょうか? 大変長くなって申し訳ございません。どれか1点でも良いのでご回答いただければ幸いです。 文章の誤字、脱字、構成があるかとは思いますがご了承頂ける様御願い致します。

  • 温暖化 二酸化炭素 対策 原発

    今温暖化防止と二酸化炭素の関係性について調べています。 一般的に温暖化は二酸化炭素を減らせばいいという事しか言われず、そこで思考が終了です。 でも私は本当にそうなのかなと思いました。 例えば具体的に知りたい事は ・温暖化を促進している要因としての二酸化炭素の割合 ・温暖化防止をするにあたって二酸化炭素削減以外からのアプローチはないのか ・温暖化防止のアプローチは何が一番現実的で成果をあげられるか ・二酸化炭素削減は現実的に可能なのか ・日本で温暖化対策をするならなにが一番いい方法か(大規模なことで) ちなみに私は一番最後の疑問で日本の電力発電の方法を火力発電を止め原子力発電にきりかえたらいいと思うのですが、このアイディアに対しても意見お待ちしています。

  • ソフト開発の海外アウトソーシング

     当方、この業種は素人で東南アジアを中心にビジネスをしている者です。    以前からソフト開発のアウトソースを手がけられないかと考えていたのですが、この業界の知人によると大手は別として、小規模な会社は 難しいのではということです。  言葉、納期、クレーム処理、品質、国柄の違いなどなど、問題点を関係者からいろいろ聞きました。  たとえば中国に委託したところ、 上のような問題が生じ、もう二度と...というところも少なくないようです。  他業種での経験から(他国企業との折衝など) このような問題を クリヤーできたとすれば、 新規ビジネスとして可能性はあるのでしょうか?    私の感じたところ、小規模な会社が新規として参入するのは 他業種に比べ難しいように思うのですが、 つまり営業の面が 大きな問題かと思います。  ある会社にいた人が、独立して今までの付き合いのあるところや、前の会社から、少しずつ仕事をもらうというのが、多いと聞きます。  仕事の規模としては、小規模から少しずつ信頼を築きながら 増やしていければと思っています。  何ゆえ、この業界のことを知らないものなので、なんでも結構ですので ご意見、アドバイス等よろしくお願いします。

  • 核開発について

    最近北朝鮮の核実験が問題になっていますよね、実験は失敗だったとか? そもそも核開発において一番ネックとなるのはなんなんでしょう?(技術的に) 北の今回の失敗の原因もやはり同じなのでしょうか? 保有国はそれをクリアしている訳ですよね。(当たり前ですね) そこでお尋ねしたいですが (1) そのネックとなっているのは何でしょうか? (2) 仮に日本が核保有を目指すとすれば容易にクリアーできるでしょうか? 詳しい方宜しくお願いします。

  • 研究開発、設計開発、SEの違いについて

    現在就職活動中の大学3年の者です。 ソフトウェア業界を志望しています。 プログラミングが好きで、SEを考えるようになりました。 しかし、SEについて調べていくにつれ、エンジニアというよりも営業に近いような印象を持ちました。 文系出身者が多いことからも、理系の自分がやっていけるのか心配になります。 そんな中、大きな企業では設計開発職というものがあるのを知り、興味を持つようになりました。 ですが、具体的にどのようなことをするのか、いまいちピンときません。 ある開発職の方にお話をうかがったところ、業務の半分くらいはプログラミングというようなことをおっしゃっていました。 プログラミングが好きな自分としては、業務の半分がプログラミングというのは非常に魅力的です。 http://okwave.jp/qa2569694.html こちらの回答によれば、開発職のメインはプログラミング、とはあるのですが、つまり開発職=プログラマという理解でよろしいのでしょうか。 プログラマというのは、SE等になるための一ステップというイメージがあったので、大企業で生涯プログラムに携われるならこれ以上の職種はないと思うのですが、考えが甘いでしょうか・・・。 また、開発のフェーズは海外発注が多いともあるのですが、将来必要とされる職種なのかどうか心配になります。 そこで質問させていただきたいと思います。 ・研究職、開発職、SE、プログラマの違いは? ・上記各職種にはそれぞれどのような適性が必要なのか? (職種を選ぶ際、どのような人はどの職種が向いているなど) ・開発職は具体的にどのような仕事をしているのか? ・生涯プログラマというのは現実的に不可能? また、少し本題とはそれるのですが、 ・ソフトウェア開発とシステム開発とでは何が違うのでしょうか? 以上についてよろしくお願いいたします。 また、これら意外でも、この業界で就職活動をする際のアドバイスなどが有りましたらよろしくお願いいたします。

  • 中南米に強い日系企業は?

    日系企業に勤め、中南米で働く機会を得たいと考えているのですが、現在中南米に強い、あるいはこれから進出が見込まれる業界・企業等をご存知でしたら、具体的な業界・企業名を挙げて教えて頂けますでしょうか。

  • これからの日本の企業システムについて

    今までの日本の企業システムは…メインバンク制、下請制、長期雇用、年功的賃金、横並び的業界構成と同質的競争…などが挙げられますが、その「日本的企業システム」は現在急速に崩れつつあります。それが今後、アメリカ型のグローバル化された企業に移り変わるか、あるいは新たな日本型に変わるのかを調べています。何かもしも具体的な事例があったり、感じていることがあったらぜひとも教えてください。お願いします。

  • 建設コンサル業界について教えてください

    建設コンサルタント業界について教えてください。 建設コンサル業界への転職を考えてます。業界の事がよく分かりませんので教えてください。公共事業削減の煽りで、この業界も厳しいと思うのですが実際どうなんでしょうか?大手コンサルの一人勝ち?コンサル業界も企業の統合または倒産など今後でてくるのでしょうか?業界の方が居られましたら、忌憚の無い意見をお聞かせください

  • バブル崩壊のメカニズム

    日本におけるバブル崩壊のメカニズムについて具体的に教えてもらえないでしょうか??

  • 企業の経費削減の順序

    企業が諸経費の削減を行う場合ですが、一番最初に労働者の賃金をカットするのは良い方法でしょうか? 確かに経費に占める人件費の割合は大きいのですが、 安易に手をつけるのはどうかと思いますけど。