• ベストアンサー

入社時に親族調書?

姉の旦那さん(義兄)が転職することになりました。 新しい会社からもらった提出書類の中に「親族調書」というものがあり 配偶者・子はもちろんですが 別居していても実父母・祖父母・兄弟姉妹の氏名・住所・同居別居の区分・年齢・勤め先を書かないといけないそうです。 姉は旦那さんのご両親とは別居していて夫婦と子供の3人家族です。 別居の父母や祖父母 結婚して独立している兄弟姉妹のことまで書く必要があるのでしょうか? 「個人情報保護法」にはないかもしれませんが書くのにとても抵抗があるとのことで相談を受けました。 私もそこまで書く必要はないと思います。 会社に問い合わせるようですが その前にみなさんの意見・経験を聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PC98WIN
  • ベストアンサー率41% (110/265)
回答No.3

私も書く必要はないと思います。 ハローワークにサジェスチョンをもらうのがいいと思います。 ちなみに、米国での採用側としては、以下が法律で禁止されていますので気をつけています。性別、国籍、年齢、思想、宗教による差別は(少なくとも)採用、雇用で禁止です。したがって、年齢を聞くことはできません。履歴書にも生年月日、年齢は書いてありません。本人に対して出すらこういう状態ですから、まして、親類家族とはいえ、該当する人の承諾なしに、第三者に開示することはできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#13890
noname#13890
回答No.2

 会社によって必要だとは思います。 同業者やライバル会社などが居れば、会社の情報が出て行ってしまったりしてその会社にとって不利益になることもありますし、職種によって製品に対して不具合が懸念される(病原菌などの接触や伝播の可能性がある) など、色々求める条件がありますので、一概に拒否できるものではないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

書く必要はないと思います。私は一度も書いたことがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配偶者って?

    今度から働く会社に提出する書類で、家族状況を書くものがあります。 そこに、 配偶者・子・父母・兄弟姉妹・祖父母(父方と母方)・配偶者の父母 を別居同居問わず全て記入と書いてあります。 が、配偶者などがよくわからず、どこまでの家族を書いていいかわかりません。 私には父、母、兄がいるのですが、 兄は現在結婚しています。 父、母、兄、祖父母を記入するのはわかるのですが、 兄の嫁、嫁の父母、兄弟なども書くべきなのでしょうか。

  • 忌引適用について 曾孫嫁の場合

    昨日、曾ばあちゃんが亡くなりました 急だったので、休みのことについて会社と話をしていませんでした。 会社の忌引き適用について書いてあるものを見たのですが、 配偶者、父母、子が7日 祖父母(同居)、配偶者の父母が5日 祖父母(別居)、孫、兄弟姉妹が3日 義理の兄弟姉妹が1日 と忌引き休暇がありました。 そこには曾祖母については乗っていないのですが、のっていない場合はやはり忌引きはもらえないのでしょうか? 3親等にあたるので家のことや、葬式などの手伝いはしないといけません。 交渉して取れるのであればいいのですが、取れない場合は、有給か欠勤するつもりでいます。

  • 慶弔休暇について

    慶弔休暇の申請を受けました。 従業員の方のご兄弟の配偶者が亡くなられました。 うちの会社の規則は下記のようになっています。 配偶者、子又は父母が死亡したとき 5日 兄弟姉妹、祖父母が死亡したとき 4日 配偶者の父母又は兄弟姉妹が死亡したとき 3日 配偶者の兄弟姉妹が死亡したとき 1日 規則的には慶弔休暇はあてはまらないのでしょうか? お見舞金などはどうなのでしょうか? 教えて頂けますと助かります。

  • 採用時履歴書の「家族調書」欄について。母親が外国人。

    はじめまして。 公務員系の団体に採用になり、4月から働くことになったのですが、採用時に提出する履歴書に「家族調書」の欄がありました。 その欄は、「戸籍を同一にする父母、配偶者、子、兄弟姉妹について、同居・別居に係わらず全て記入して下さい」と書かれていました。 私は今、実家暮らしで、父・母と同居しているのですが、母が外国人のため「戸籍は同一」ではありません。 どうすればよろしいでしょうか? また、母親が外国人ということが知られたら、会社に印象が悪くなったりしますか? 皆様、ご教授願います。 よろしくお願い致します。

  • 入社以来毎年記入させられる現状調書の内容について

    社員で働いている会社ですが、 毎年1月になると「現状調書」なるものが配布され、記載を求められます。 その内容は、 1・自身の氏名、生年月日、現住所 2・同居家族の氏名、続柄、生年月日、就業・就学状況(学校名・勤務先) 3・別居家族の氏名、続柄、生年月日、就業・就学状況(学校名・勤務先)   *別居家族=配偶者、子ども、祖父母、兄弟 4・自身の通勤方法 5・自身及び別居家族の住宅区分   *(1)持ち家 (2)親の借家・社宅 (3)親の持ち家 (4)賃貸マンション    (5)賃貸アパート (6)賃貸一戸建て (7)社宅 (8)独身寮 6・自宅付近の駅までの略図 とかなり細かいものになります。 自身のことについてはしょうがないと思いますし、 配偶者や子どもなどの同居家族のことも緊急連絡先だと思えば 仕方がないのかなと思いますが、 それ以外のデータは会社組織として必要なのでしょうか? 総務部に確認しましたが、 昔からこうなってたの一点張りで、困っています。 同じような調査を行っている会社さんの 調査内容が分かれば教えてください。

  • 親族内の喪中の範囲は?

    [喪中となる範囲]は自分からみて父母、配偶者、子(一親等)、同居している祖父母、兄弟姉妹、孫(二親等)が一般的・・・ と、ある文献にありました。 これによると、同居していない自分の祖父母が亡くなった場合、喪中とならない、という解釈でしょうか。 ただ、孫は範囲内のようなので、[祖父母⇔孫]間の解釈に戸惑います。 同居云々に関わらず、祖父母は喪中の範囲かと思っていましたが、これについて回答をいただけますでしょうか。 年賀状、、、喪中の挨拶はいらず通常通年賀状を出しても問題ないのでしょうか。 (喪主にあたる親戚関係には当然出さない、という認識ではおります) よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続の相続人について

    相続人の条件についてお尋ねします。 ・被相続人の父母、祖父母は既に亡くなっている。 ・被相続人には兄弟がいない。 ・被相続人の配偶者(妻)との間に子はいない。 被相続人の遺産を配偶者(妻)が相続した場合、 1.配偶者の遺産の相続は妻の親または兄弟姉妹となるか? 2.妻にも兄弟姉妹がおらず、父母も既に亡くなっている場合は、妻の遺産の相続はどうなるか?

  • 実父母・養母の相続放棄後の相続権は・・・

    はじめまして。 相続放棄の先順位のことでお聞きします。 1.被相続人には妻はいますが,子はいません。 2.被相続人は幼い頃,普通養子縁組をし養母がいます。 ----------------------------------------------------------- これを前提に質問させていただきます。 被相続人の実の父母,養母が相続放棄をした場合,養母の父母 (被相続人から見て養祖父母)にも実祖父母と同じように 相続権は与えられますか? 「実父母・養母が相続放棄をしたら,実祖父母・養祖父母に 相続権が移り,実祖父母・養祖父母の相続放棄後は, 兄弟姉妹に相続権が移る」 という解釈であっていますでしょうか?? 言葉足らずでしたら,補足させていただきますので, ご回答の程,お願いいたします!

  • お葬式の常識?について。。。

    こんにちは。 まだ「教えて!Goo」初心者なので失礼があったらすみません。 今回、お葬式のことについて質問させて頂きます。 自分の配偶者(夫又は妻)の兄弟・姉妹(義兄弟・義姉妹)の配偶者(義兄弟・義姉妹の夫又は妻)の祖父母のお葬式に一般的に行くものなのでしょうか? 私たち夫婦は面識もなければ、名前すら知らないのですが義両親が行くのが常識と言っております。 今までそんな事を聞いたことが無く、自分の親族、親戚等のお葬式の際に面識がない兄弟や親戚の配偶者の兄弟、姉妹が来たことは一度もありません。 行くつもりはなかったので常識と言われ少々困惑しております。 面識のない者達があまり大勢で行っても先方にご迷惑になるかとも思いますし・・・ また、もし行くとして、いくらぐらい包めばよいのでしょう。 回答をお願いいたします。

  • 履歴書の家族欄の記入

    履歴書の家族欄には、どの家族まで記入する必要がありますか? 主婦の場合、自分の実家の父母、実の姉妹のみになるのでしょうか? 義父母や義兄弟まで記入するのでしょうか? また、実姉に配偶者がいる場合は、義兄のことも書くのでしょうか? ちなみに、主人以外誰とも同居していませんし、扶養義務もありません。 なので、いっそのこと、主人以外は書かなくて良いのでしょうか?

カラー印刷で赤い線が出る
このQ&Aのポイント
  • カラー印刷時に普通紙上の赤色の文字がオレンジになることがあります。
  • 写真印刷時に写真用紙を使用してもオレンジの線が出現することがあります。
  • 今回の問題はEPSON社製品に関連しています。
回答を見る