• ベストアンサー

和訳お願いします!

taked4700の回答

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.4

No.3です。訂正があります。 Your own soul comes before ones of others. Nothing is more important than <<<your happiness>>>.

関連するQ&A

  • 一生懸命になれる人?

    仕事をする上で自分で足りない部分(仕事に熱中することがない)があり、これではだめたと悩んでいました。ふと、このサイトの中で 「夢や希望、そんなに強い思いのものでなくても、自分が望むことを達成したと思ったら、他の人と努力した時間を比べるのではなくて、どうやったら達成できるか、考えて、調べて、相談して、怒られて、馬鹿にされて、行動して、失敗してもそこから何かを学んび、成功しても足りない部分を埋めていこうとしていかないと達成できない」 という文を見つけました。 ここまで、打ち込めるようになるにはどうすればいいのでしょうか?

  • 幸せの基準を他人と比べてしまう

    幸せの基準を他人と比べてしまう 19歳の大学生です。 私は、極度な人見知りで話下手なために、友達がなかなかできずに苦労しています。 まわりで、友達がたくさんいる人を見ると羨ましく感じてしまいます。 友達が少ないのが「不幸」、友達が多いのが「幸福」と考えてしまいます。 また、自分はものすごい努力家ですが、第一志望の大学は、自分にとっては難しすぎて入れませんでした。 同じように努力した人間でも、受験で失敗する人がいれば、成功する人もいます。 これも、受験で失敗した人は「不幸」、成功した人は「幸福」と考えてしまいます。 これらの他にも、他人と比べてしまうことがあります。 他人と比べてしまうという考え方を改めたいのですが、どのように考えればよいでしょうか? どうしても幸せになりたいです。

  • 凄く、悩んでます恋愛で

    これからさきどうなるんだろう~好きな女の子が彼氏と別れて男友達と遊びに行ったりしたりするとそれを考えて嫉妬してる自分が嫌いで彼女の幸せを第一に考えると好きになった人と結ばれるのが一番だと思うけど行動して失敗すると考えて何もできない自分が嫌になる。もう傷付きたく無いけど諦めたくないそんな毎日です。好きな人の幸せを素直に考えてあげれる方法 あったら教えてください心を強くしたい誰かを心で守れるようになりたいんです。

  • 失敗が多いのには意味があるという解釈の仕方

    自分は前から英語を極めたいと思っていて、普通の受験生が使ってる方法とは別の方法で英語の勉強やっています。 しかし10回近くやり方で失敗し続けてきました・・。 ジェームズ・アレンさんという方の、「きっと!すべてがうまくいく」という本を読むと、こういう文章がありました。 自分の心を、目標に集中して向け、意欲的にその達成を目指すべきです。たとえその達成に繰り返し失敗したとしても(弱さが克服されるまでは、それが必然です)、それを通じて徐々に身につけられることのできる強さは、人を最終的な成功へと確実に導きます。 といった文章で、弱さが克服されるまではの弱さとは、どのような意味なのでしょうか? もしかして失敗をしまくっているのは弱さが克服されてないからなのではと思ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 不安です

    ありとあらゆることが不安です。 仕事のこと、家族のこと、人づきあいのこと、家計のこと、 景気のこと、放射能のこと、社会のこと。不安が多すぎます。 どうしたら不安は無くせるでしょうか? あるいは、できるだけ抑えられるでしょうか? とにかく行動すればある程度の不安は解消するよ、という意見が多いようなのですが、 行動しても失敗したらどうしようかと思うと不安です。 じゃあ成功させるために努力しなきゃならないのかと思ったら不安です。 努力しても成功しなかったら時間の無駄じゃないかと思うと不安です。 努力していても、努力の方向性が合ってるのかどうかと思うと不安です。 どう考えてもたいして努力してない(時間的に)人がどんどん成功していくのを見ると不安です。 不安をなくすにはどうしたらいいでしょうか? お教えください。

  • 実行力と行動力の違い、またどちらが重要ですか?

    実行力→ 目的を設定し、達成まで粘り強く継続する。 目的達成という結果を重視。 行動力→ 目的は設定せず、とりあえず挑戦してみて、失敗・成功しても途中で諦めても良い。 挑戦の中で得られる成長・過程を重視。 間違っていると思いますが、上記のように調べた限り思いました。 回答よろしくお願いします。

  • 小論文の添削

    閲覧ありがとうございます。奨学金の獲得に必要な小論文の添削をよろしくお願いいたします。 テーマは、自分の成功体験と失敗体験、そこから得られた教訓、です。  主体「失敗を恐れて行動に移さない」ー。これが私の失敗体験だ。批判され恥ずかしい目に合うのではないかと自問し、不安・心配を理由に挑戦から目をそらしてきた。私は小学生の頃、塾で数学を履修していた。しかし、よくミスをし、本気でやって失敗するのが怖いという気持ちで怠け続けた。結果は中学受験失敗、中学で数学偏差値40だ。  私は自分を恥じた。支援してくれる親に申し訳ないと同時に、このままでは失敗から成長できないと感じた。  私は「失敗を活かし猛烈に努力」した。自分の行動を一から見直し、弱点を徹底的に分析し、重点的に取り組んだ。この行動が私の成功体験だ。  結果、数学が好きになり、高校では模試校内1位を獲得し、高校、大学は第一志望に合格した。  この教訓は「失敗は活かすことで将来を切り拓く道標となる」。これからも失敗を謙虚に受け止め、主体的に努力をする覚悟だ。

  • 人の成功を願って生きるのor不幸を願って生きるor特にどちらの感情もなく(その時々)ていきるのでは何が一番得?

     人の成功(幸せ)を願って生きてると、自分も成功(幸せ)できる。心が豊かになる。等メリット、デメリットあるかもしれませんが意見を聞かせてください。

  • 無気力な夢追い人です。

    はじめまして。22歳女性です。 1年以上何もやる気が起きなくて、どうしたらいいのか分かりません。 フリーターだったのですが、バイトを辞めてしまい今はほとんど家から出ていません。 やりたい仕事がありその為の勉強をしなければいけないのですが、毎日何もせずに過ごしてしまいます。 本当にその職業に就きたいのですが、「夢が叶ったとしてもそんなに幸せではないないのでは」とも思ってしまい、自分が何を望んでいるのか分からなくなってしまいました。 今のままの状態では満たされる事は無いと分かってはいるのですが…。 前までは夢に向かって自分でも驚くほど頑張っていました。 ただ、努力するほど達成感はありましたが、毎日つらく憂鬱でした。努力とはつらい物かもしれませんが、そういう嫌な気持ちがだんだんやる気を削いでいったのかもしれません。 自分に自信が無く失敗を恐れすぎているのも行動に移せない理由の1つだと思います。 「努力しなければいけない」と思うと余計な負担がかかるので楽しみながらやりたいのですが、楽しいという気持ちももうずっと感じていません。 何をやっても楽しくなく、外に出るのも億劫で人にも会いたくありません。食事をしている時だけが唯一満たされます。 みなさんは無気力な時期をどう乗り越えましたか? こういう良くないような時期も人生には必要で、意味があるという考えもありますが本当なんでしょうか?それを信じたいですが焦ってしまいます。やっぱり夢は叶えたいです。 長々と書いてしまってすみません。分かりづらい文章かもしれませんが、少しでもアドバイスしていただければ助かります。 どうかお願いします。

  • できる喜びよりもやる努力が辛い

    自分には目標がありますが達成するまでの努力が辛いです。 物事をできるようになる喜びよりもそのためにエネルギーを使うことのほうがしんどいです。勝間和代さんみたいな昨日できなかった事ができるようになるのが 幸せみたいな生き方が羨ましいです。どうすれば努力が楽しくて続けるようになりますか?