• 締切済み

こんなのでつらいって言っていたら甘いでしょうか。

maimaiaiの回答

  • maimaiai
  • ベストアンサー率25% (22/87)
回答No.6

新しい仕事を始めて2ヶ月ぐらいたったら、皆仕事の悩みが出てくるのではないでしょうか。事務職ならどこへ行ってもそんなものですよ。わからない仕事は、堂々と上司に聞き、何度も聞かずに仕事を覚える。 今やめて次の就職先を見つけるとしても、2ヶ月でやめるような人を雇うところはありませんよ。転職を考えるなら、今の仕事をある程度マスターして、ある程度技術をもって転職したほうがいいですよ。 あなたに対する「いじめ」「嫌がらせ」などが明らかに激しく、会社自体の風土が自分に合わなく、体調を崩すようでしたら、やめることを考えてみてもいいのではないでしょうか。 私の職業であれば、空き時間で回答できますが、午前10時に質問を投稿できる環境なら、まだ「余裕あり」ではないですか。 頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 30代からシステムエンジニアとして一人前に働くのは無理でしょうか

    30代のおじさんです。システムエンジニアを目指して入った会社ですが、入社以来システムエンジニアとして使ってもらえず、社内で事務職をしておりました。システムエンジニアへの職種変更を希望したこともありますが、戦力外だと言われて希望を反映してもらえませんでした。転職を考えましたが、正社員として雇ってもらえているので我慢して退職しないでいたのですが、社内事情で私の今やっている仕事がなくなるので上司からどんな仕事がしたいのかを聞かれました。上司の話ではプログラミング言語を一切知らず、一般事務の仕事しか出来ない私をどのように使うか頭を悩ませているらしいのですが、私も今の会社には入社前からシステムエンジニアとして雇ってもらえないことが分かっていれば、入社を辞退する予定だったこともあり、やりたいことは戦力外だとみなされているシステムエンジニアの仕事しかないことを伝えました。すると上司は「無理だと思うがシステムエンジニアにしてやってもいい、ただし自分でやらせてくれと言うからには絶対に一人前の仕事をしてもらわなければならないが出来るんだな?」と言いました。私は試しに使ってもらうということを考えていたのですが、やったことがない仕事でしかも高齢のため、一人前の仕事が出来るという保証がないので「やらせてほしい」と言えないでおります。30代からシステムエンジニアとして一人前に働くのは無理でしょうか?もしも、見込みがないようでしたら希望を出すのを控えようと思っております。どうかアドバイスをお願いします。

  • OL8年目ですが

    先日異動になり、環境が変わりました。 その部署は2つの会社が合併した部署で、私がいた会社とは別の会社だった方が多い部署です。なので考え方が全然違っていて戸惑っています。 私は短大卒で事務、他は大卒総合職で1~3年目の女性が多いのですが、先日、新人のやっていた仕事の引継ぎの説明を受けました。 事務といっても私がいた会社は新人の業務は新人女子で、事務は事務で別途、仕事が分けられていた為、新人がやっていた雑用を渡されたので「どうしても異動してきてほしい」と「キャリアを見込んで」と言っていたわりに新人の雑用がきたので、封筒に書類を詰めるだけの作業や、重たい荷物を運ぶ作業(たいていは新人男性の仕事)をしながら「どうして?」という葛藤が頭の中をグルグルしています。 事務で採用なのだから、雑用は仕方ないものなのでしょうか。 その割にはその部署の短大卒6年目の女性は雑用をやっておらず、派遣さんもその部署にはいます。 8年間の今までの仕事ってなんだったんだろう、と葛藤が頭の中をグルグル回っています。 その旨を上司に伝えるのは、わがままでしょうか。

  • 社長から話しかけられません。

    今月中途入社で事務の仕事につきました。少人数で、男性ばかりです。引き継ぎで女性事務員とは話しますが、社長からは話しかけられません。仕事の雑用も、社長は今いる女性事務員に頼みます。 引き継ぎは、4月末まであります。女性事務員がいるうちは、社員、社長からは雑用頼まれないものですか? 経理の仕事だから、社長とは必然的に話す事にはなると思いますが、あまり歓迎されていない感じです。

  • 辞めたくなるけど、諦めがつきません・・・

    午前中は事務のお手伝いをして、午後配送作業の仕事です。 もともと事務職希望でしたが、経験もないので配送なら・・ という形で採用になりました。 同時期に入った事務員さんが辞めてしまって、新しい事務員Aさんがきています。(現在引き継ぎ中)  前の方が辞めた時に、(次に来る人を教えるためのモニター)とは言われましたが少し教えてもらって、モニターでもいいから教わりたいという話はしましたが、結局すぐにAさんが採用されました。  基本的にすることがなく、手伝うこともないと言われます。 (仕事ができる・できない)の判断や(誰がどの仕事をする)というのは、自分でするものではないのはわかっていますが、毎日辛いです。 でも今の職場は好きだし、出来れば続けていきたいと思っています。 このモヤモヤ感とどう折り合いをつければいいのかわかりません。

  • 年上の後輩

    小さな事務所で事務をしています。最近私より6,7歳ほど年上の新しい事務の女性が入社しました。 その方との関係で悩んでいます。 というのも、どうも上司のような振る舞いをするのです。 朝は誰よりも遅く来、掃除ごみ捨て等の朝の雑用は しません。すべて私が1人でしています。 そのくせ掃除用品等をやたら買うように指示します。 一番気になるのは常に私が今どんな仕事しているのか尋ねることです。 最近では私の担当の仕事について 「私もあなたがしている仕事を把握しておく必要が あるからあなたの今までしていた仕事を教えて」 と引継ぎのように詳しい仕事内容の説明を求められました。 年上だから彼女から学ぶこともあるし、2人で協力して やっていこうという姿勢には大いに賛成です。 私は先輩面をする気はまったくないのですが、 しかしどうも干渉されすぎのような気がするのです。 こう思うのは気にしすぎでしょうか。 どうすれば彼女とうまくやっていけるでしょうか。 ちなみに事務は私と彼女の2人だけです。

  • お昼休みに仕事してもいい?

    今週から新しい部署で今までと違う仕事をしています 今はやっと覚えた仕事(引き継ぎは2時間を4日間でした)を間違えないように仕事をするので精いっぱいでスピードまでついてきません その事務をするのは私一人で他の人は私の仕事の詳しい内容はわからないみたいです 「暇だったらこれをしてね」と急がない雑用を言われますが今の状況では全く暇はありません  上司からも慣れるまでは、教えたことだけでいいと言われていますが、上司は別の場所にいて今の部署でのボスみたいな人は別の人です 私は忙しくてもバタバタと音をたてて人に忙しいのを分かるように仕事をするタイプではなく、静かにこなすタイプなので暇そうに見えるのかも知れません 特に今は次の事をする前に考えている時間も1分くらいならあるのでその1分が暇に見えるのでしょう そのボスは人を観察してケチをつけるのが好きなタイプです 一昨日から毎日「これしといたから」と「暇ならしといて」と言われた雑用をしてくれたみたいで、わたしがしなかったことを責めるような感じで言われるのが苦痛です 昼休みに食事をせずに言われたことを片付けようかと思うのですが、それはそれでまた何か言われそうです 実際ストレスで胃が痛く昼食を食べたくないのです 昼休みに仕事をしたら かどがたつでしょうか?

  • (長文です)正社員との人間関係について

    派遣されて一ヶ月がすぎようとしている今、引継ぎを受ける人に毎日、 今、引継される仕事のやり方を教えてもらうために 毎日朝、数人に頭を下げて時間を割いてもらって お仕事を教わっています。 数人の方の空いている時間をコントロールするだけでも一苦労です。 更に、数日後には私だけが移動して、教わった仕事を一人でこなしていかなければならないことになってます。 責任は重大だし、私が移動してからは教えてもらえる人も遠くにいるので、メールぐらいだったら、回答がもらえるかもしれない現状です。 大変ですが、やりがいがある仕事として今まで頑張ってきました。 しかし、あまりにも仕事のボリュームが多いので、一ヶ月たってもまだ新しい仕事を覚えなくてはならない毎日と教えてもらっている上司が仕事忙しいこともあり、急にきつくあたってくるようになりました。 特にこれから私がやる仕事の丸投げには頭を抱えてしまいます。 例えば、無言での机への書類おいていったり、 上司宛の電話メモ、電話では上司宛に電話がきても 「引継ぎをしているので○○(私)にかわります。」 といって、私に何の案件かも言わずに転送してきて、 更に受話器を置くときに強く置くので耳が痛くなります。 正社員で大変なのは分りますが、嫌がらせはやめて欲しいです。 本当は派遣もとの上司に相談できればいいのですが、 その上司も突然人事異動で、地方に行ってしまい嫌がらせはエスカレートするばかり。 でもこれから私がやっていく仕事の8割がその嫌がらせをする上司からの引き継ぐ仕事なので、 他に仕事の相談や仕事の詳しいことは分らないので、根気よく聞いていかないとならないのが現状です。 仕事として割り切ってやっていかないといけないのは重々承知してます。 でも、私は給料を頂いて、この悪化した人間関係に業務をやっていく自信がなくなってしまいました。 また、私まで性格が悪くなっちゃいそうです(T-T) 仕事上の環境改善をどうすれば良いでしょうか? また嫌がらせをする上司やいやみをいう先輩方をどう受け流して業務を運んでいけばいいでしょうか? とくに女性で仕事を頑張ってる方に聞きたいです。 長文ですがよろしくお願いします。

  • 入社半年でうつ病に・・・

     今年の春から新規採用で事務職をしているものです。 仕事が激務でサービス残業のうえ毎日10時過ぎまで残っています。また、ろくに引継ぎもなく重要な仕事を3つ任され、ほぼ毎日提出書類に追われています。(仕事をミスってしまい危うく新聞に載るところでした)  このようなことが入社してからずっと続き最近うつ気味だったので病院の心療内科にいったところうつ病と診断され休職をすすめられました。  上司にこのことを告げると仕事の負担を減らすということを約束してくれましたが、減らされても今の自分でやっていける自身がありません。このままもう少しやってみるべきか退職か休職したほうがいいか、お知恵をお貸しいただけると幸いです。 読みづらい点が多々あったと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 意地悪な同期の一言が、頭から離れません

    意地悪な同期に「雑用は派遣社員さんの仕事なのに貴女は正社員なのにずっと雑用だね」と言われました。 男性が多い部署だから必然的に雑用が多くなります。 他の部署は派遣社員の方やパートさんが多いので雑用は正社員はやりません。 配属されて数年経ちますが、雑用の仕事は一般職だから担当は変わりません。 上司が変わってから雑用の仕事は一般職である私に固定されました。 雑用の仕事をやるたびに言われた事が思い浮かびます。 今は同期とは距離を置いています。 専門職として配属されましたが、結局能力が足りず、馴染めず、どうしようもなくなりました。情けないです。 異動願いを出しましたが女性が多い部署でやっていけるかも心配です。 仕事も辞めようかなとも思いますが我慢しています。 〇質問内容〇 1 この同期の一言はどうやったら忘れられますか? 2 人見知りが激しくて周りと馴染めません。 事務職は向いてないのでしょうか。 いっそ転職した方が楽になれるのでしょうか。 社会人経験のある方にご回答をお願い致します。

  • 仕事が暇で辞めるか悩んでいます

    従業員100名程度の小さな建設系の会社に事務員として昨年7月に入社しました。事務所には内勤者10名程度がおり、その他の従業員は現場に出向いています。 本題に入りますが、仕事がなく暇で悩んでいます。 私が今担当している業務といえば、月初にある従業員の日報の集計と月中に提出する行政向けの書類、来客時のお茶出しと電話応対、たまに発生する雑用程度です。 どれもそれほど時間がかかるものではないので、半日程度で終わってしまい(雑用に至っては程度の違いはあれど数十分で完了)ほぼ毎日といっていいほど、暇しています。 最初の時期は、手が空けば自分で仕事を見つけたり(もちろん上司確認の上で)、他の従業員に声をかけて自分にもできる雑用があればお手伝いをし、事務所内外の掃除をしたりしていたのですが、そう毎日毎日、雑用もないですし、書類やデータ・倉庫の整理等やりつくしてしまって、だんだん暇になってきました。 上司にも相談しましたが、「後々はいろんな仕事を任せるつもり」というばかりで、まだ具体的にどんな業務を振り分けるのかも決まっていない様子。私の前に何度も事務社員を採用したらしいのですが、やはり皆仕事もなく暇で、そのうえ意地悪な女性先輩事務員に嫌がらせを受けてほとんどの人が2~3ヶ月で会社を去って行ったとのこと。 確かに意地悪な先輩事務員を見ても暇そうですし、ネットしたり、午後から終業時間まで現場のオジサンたちと雑談などして暇をつぶしているようです。 私もできることなら今すぐにでも辞めたいのですが、実は私はシングルマザーで子供が1人おり、子を養う為にもそう簡単に辞めるわけにもいかず。 一応実家に世話になっているので、薄給でも何とか生活は出来ていますが、いずれは実家を出なくてはならないだろうし、そうすると今の会社のお給料では到底生活できそうにもなく(事務員は昇給も期待できないとのこと)、もう少しお給料が高い会社へ移りたい気持ちもあります。 今の会社でも我慢できなくはないのですが、せめてちゃんとした仕事があって残業代が稼げれば・・・という感じです。 転職といっても、アパレルの販売と普通の事務しかやったことがないですし、しかも離婚歴ありで、次の就職も難しいのではと不安が大きいです。 このまま、今の仕事を続けたほうがよいのか、思い切って転職するか、どちらがよいでしょうか? もう若くもないですし(今27歳)、将来に対する不安は大きくなるばかりで、少し焦っています。