• ベストアンサー

入社半年でうつ病に・・・

 今年の春から新規採用で事務職をしているものです。 仕事が激務でサービス残業のうえ毎日10時過ぎまで残っています。また、ろくに引継ぎもなく重要な仕事を3つ任され、ほぼ毎日提出書類に追われています。(仕事をミスってしまい危うく新聞に載るところでした)  このようなことが入社してからずっと続き最近うつ気味だったので病院の心療内科にいったところうつ病と診断され休職をすすめられました。  上司にこのことを告げると仕事の負担を減らすということを約束してくれましたが、減らされても今の自分でやっていける自身がありません。このままもう少しやってみるべきか退職か休職したほうがいいか、お知恵をお貸しいただけると幸いです。 読みづらい点が多々あったと思いますが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.7

「仕事の負担を減らすということを約束してくれましたが、減らされても今の自分でやっていける自信がありません。」 客観的に「うつ」は見てわからないので、他人には辛さがわかりません。 そして、自信がないという発想そのものが「うつ」の特徴です。 あなたがどんなに知能指数が高く、優秀で物覚えもよく、沢山の資格を持っている「高能力者」でも、自信がなくなってしまうのです。 そういう「病気」なのですから、治療をした方が良いです。 自信を「自身」とされてるようなケアレスミスをするのも、病気のせいです。 ケアレスミスは他人は「そのぐらい大丈夫」と言ってくれますが、うつ状態では「とても大きなミス」と受け止める傾向があります。 会社で仕事を軽くしてくれるというのは、とてもありがたいことですが、ケアレスミスは必ず出て、それで更に自信をなくして苦しむという病気にとっては悪循環が発生しやすいのです。 医師が「できたら休め」というのは、あらゆるストレスから解放されて、心の力を充電しなさいということでしょう。 目に見えない病気なので他人の理解を得にくいですが、取り返しのつかない事態を選択してしまわない環境を選ぶように、医師の診断を上手に利用しましょう。 うつのときは会社を辞めてはいけないといいます。そのとおりです。決断力が極端になるからです。オールオアナッシングという考え方に走る「うつ」で「決断はしてはいけません」よ。 会社が休職を認めてくれるなら、休職しましょう。 休職そのものが心の負担になると思いますが、退職してはいけません。 たった半年でも会社には貢献をしてるのですから、負担感なく休みましょう。 「休職中になんとかなる」と気楽に考えてください。 私も経験者です。

huku1030
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに何かあるとすぐに自己嫌悪に陥りさらに自己嫌悪という悪循環を繰り返しています。とりあえずうつの治療に専念したいとおもいます。 みなさまありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#185422
noname#185422
回答No.6

はじめまして 人間の体は6ヶ月が限度です。(無理をしたら体が壊れます) その前に、病院の心療内科にいったのは正解です。 又、この病気の一番の治る早道は休息です。 仕事のことは気にしないで、主治医に診断書を貰い医者がすぐに休職しなさいと言ったといえば良いです。 ちなみに、私はうつ病です。 脅かすつもりは、ありませんが長期休養をとって会社復帰しようと上司に相談したら今の会社の状況では、席がないので会社にもうこなくて良いですと言われてしまいました。 あなたのことなので、あなたが今後どうしたいのか決断して下さい。

huku1030
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 休養をとった場合に一番それが問題ですよね。貴重な忠告ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itasabo
  • ベストアンサー率40% (132/322)
回答No.5

ご気分は大丈夫ですか? お話を聞いて私の妹と状況が同じだなぁって思いました。 妹は入社3ケ月でつぶれてしまいました。 妹はもう働ける(会社に行ける)状態ではなくなってしまったので、家族から会社に事情を話しすぐにでも辞めさせてもらえるようお願いしました。 会社側からは仕事量を減らすから辞めないで欲しい等言われましたが。。。 妹の身体の方が大切なので、すぐに辞めさせてもらいました。 会社を休む・辞めるのって勇気がいりますよね、不安にもなりますよね。 でも うつ症状の中、仕事を続けるのは大変だと思います。 真面目で頑張り屋さんがなりやすい病気なので、会社に行くと無理をしてでも仕事を頑張ってしまうような気がします。 周りがちゃんと理解をしてくれていればいいですが、中には分かってもらえない場合もあります。 お薬は処方されているのですか? 今の状態のまま、会社に行く為にうつの薬を飲むのは身体にも良くないので休職をさせてもらえるのであれば、しっかり休んでから復帰するのが良いと私は思います。 退職は様子をみてから考えてもいいと思います。 実際、半年間休職をして復帰した友人もいます。 医師が休職をすすめているということは、ひどく疲れきっているということですよ。 言い方が悪いですが、会社のことはどうにでもなります。 うつの症状が悪くなればなるほど、治療が長引きますよ。 今はご自分の身体のことを一番に考えて下さいね!

huku1030
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 薬のせいか、いいときは大丈夫なんですが悪いときはとことんダメです。ただ仕事量を減らすという約束をしてもらったので若干ましな気がしますが、いつうつがひどくなるか不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.4

自信がなくても、はっきりしないのだから とりあえずやってみればよいでしょう。 それでダメならまたその時点で考えればよいのです。

huku1030
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 もしダメと分かったら八方塞がりになって気がしてしまい、そのような決断もできず迷っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rin63
  • ベストアンサー率32% (74/230)
回答No.3

こんばんは。 私も仕事でうつ病になりました。(事務職です) その際、医者に退職をすすめられましたが、引継ぎに1年かかるからすぐ辞めさせてもらえず、交渉して10ヶ月に短くしてもらい退職しました。 思えば、そんな法律はありませんし、自己都合で辞めた事も間違いだし、知らない事ばかりでとっても損しました。 自分の体の事は自分しか守れません。 お医者様が休職をすすめてくるという事は、理由があってそう言っていると思いますので従った方がいいと思います。 休職の期間はお医者様が診断書を書いてくれると思いますので、例えば1週間、1ヶ月、と休職してまたその時に様子をみようね、という話になると思います。 新入社員にそこまでの仕事をおしつけてきた会社が悪いのです。 質問者様は何も悪くありません。無理すると後の自分の人生にも影響します。 うつ病は早めに対応すれば、それだけ早く治ります。 もし、診断書を書いてもらっても上司が休職を許さない、その場合は組合等訴えた方がいいですよ。 参考になれは、幸いです。

huku1030
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに自分のことは自分でしか守れないですね。 こんなことで後々まで引きずるのは嫌なのでどちらにしろ今年中には結論を出したいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77757
noname#77757
回答No.2

半年以上も仕事をしてたらどのような会社か大体分かったと思います。どのように頑張っても自分の能力の範囲でしか仕事は出来ません。入社時の契約は8時間労働の1日1~2時間の時間外勤務「残業」でしょう。 それを毎日午後10過ぎまで引継ぎ書もないまましかもサービス労働は、労働基準法に違反しています。心療内科へ行けば当然鬱と診断する事になります。 これは自己啓発ですが、「つまり自分の意志で何日か仕事をしない約束で仕事場へ来る。もし土・日休日の日だから報酬は出ない。」(1)整理整頓・(2)創意工夫・(3)改善提案・(4)RMS「レコーディングマネージメントシステム」(1)(2)(3)(4)は職場の皆で協力して行えば効率もよく能率が上がる。 R=全ての記録書類や規程など。M=処理・管理など。S=系統・仕組み・全体としてまとまった機能とするものなど。 ※例えば給料計算担当者が突然退社しました。新しい人が後任になりました。その時の引継ぎ書を読んだだけで殆ど指導を受けなくても仕事が出来る内容。このように社員が一丸となって考えるのです。 ※上記の事を実施されたら仕事もかなり楽になります。上司に話をして一度二度と会議をしてみてください。 ※上記の事を実行してみても改善できないのであれば即退社した方がよい。あなた自身のことは、あなたが決めることです。

huku1030
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 整理整頓等は余裕があったら行っているのですが、次から次にやることがくるので積んだ状態になってしまいます。課内の方々には課長がうつ病だということを伝えたみたいで、気にかけてくれるのですが、逆に迷惑をかけている気がして申し訳なさでいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんわ。 うつ病だというのが自分の感覚では分からないので同じ社会人としてご意見させていただきます。 私の会社(職場)も社内では忙しいほうで、朝の7時半出社、夜10時ごろ退社です。私の場合、製造職(ラインオペレーター)ですので基本休憩なし、昼もまともに取れません。仕事も食品会社のためちょこっとしたミスで、謝罪広告掲載、商品回収で損害○○億と背中合わせです。 私も入社当時、引き継ぎ無く、半年後には一人でやっていました。最初のうちは毎日嫌でしょうがなかったです。体力的にも精神的にもかなりきてました。 だけどそれを続けているうちになれてきて少しずつですが余裕も出てきてます。 だから質問者さんももう少しだけ我慢して続けてみてはどうでしょうか?ちょっと仕事のやり方を変えるだけですごい効率的になったり、上司からいい評価をもらってそれがやる気に繋がったりすると思いますよ。 ぜんぜんアドバイスになってませんが、ダメと思えばダメになるし、できると思えば何でもできると思います。時には辛抱も必要です。

huku1030
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今が一番きつい時期なんですかね・・これを乗り越えたら余裕をもてたらいいのですが。 仕事のやり方を少し変える努力をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入社半年でうつ病

    現在入社して半年が経とうとしています。 仕事は週に6日(土曜は半日)、月に1回は日曜日も仕事があります。 また、病院に務めている為月に1~2回は当直(24時間勤務)があります。 私は学生時代からうつ病と診断され、また不眠症も併発していましたが、なんとか卒業して今の病院に就職する事ができました。 しかし、想像以上の激務でうつ病が悪化してしまい、睡眠もろくに取れなくなってしまいました。 不眠の為、疲れも日に日に蓄積して行き、仕事中もミスを連発してしまい毎日注意を受け、それがまたストレスとなり、今では職場に行くのが本当に恐怖です。 連休を利用して練炭自殺しようと考えた事もありました。 もうすべてに置いて八方塞がりな状態です。 なにか助言をください。

  • うつ病で何度も休職できるのか

    以前うつ病で会社を一年間休職しました。 復職して一年たちましたが、またうつの症状が出てきており、心療内科に行ったところ、やはり中度のうつ病との診断でした。仕事を継続していくのが辛くなってきたので、また一年休職したいと思っています。 そこで、一般的に、休職とは何度もできるものなのでしょうか? 会社の就業規則にはそこまで記載されておらず、かといって直接人事担当には聞きづらいので、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 期待されて入社したのに・・・うつ病で。。。

    今年転職で入社したのですが、職場適応障害(心療内科医師診断)でうつ病になり休職しました。 最初退職を切り出したのですが、休職を勧められまた職場の配置転換もさせてもらえました。(上司の方から) 以前からやりたい仕事の配置転換ですので、すごく前向きに考えています。 色々な質問を見ていると、現状復帰もしくは退職が多いような気がしますので、私の場合はまだ恵まれている方でしょうか? それもまだ働いて数ヶ月しか経ってない状態での休職は、あまり上司の評価はよくないでしょうか。 診断書では2ヶ月療養でまだ早いと主治医には言われましたが、現在、ほとんど元に戻ってきましたので数週間で復帰しようと考えています。もちろん薬の服用や通院は続ける予定です。 それと周りの社員の眼も気になります。(弱いなと思われたりしないか) 皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。

  • 業務調整?退職?入社して1ヶ月、うつ病

    いつもお世話になっております。 当方、30才独身女性です。 試用期間中にうつ病を発症した方、激務で患った方、一人暮らしをされて患った方などさまざまな方のご意見、体験談等をおうかがいできましたら幸いです。 先月、正社員としてIT企業の企画職(中規模)に入社しましたが、想像以上のあまりの激務さに体調を崩し、先日心療内科に行ったところ「中程度のうつ病」と診断されました。 自分自身があまり「うつ病」という実感はありませんが、体調は悪いです。 (体調不良の内容としては、会社に行きたくない感が強い、舌やのどの荒れ、下痢、頭痛、集中力低下、記憶が飛ぶ、自責が強い、睡眠過多、一人でいられない、ネガティブ等です) 今週は火曜と金曜に体調不良で休み、週明けには上司に体調と業務について相談させてほしいと伝えました。 まだ上司には病名を公表しておりません。 業務の現状は下記です。 ・朝10時~毎日帰りほぼ終電。(入社して1週間でも残業2時間程度あり。) ・昼休憩は、1時間のところを、自分のデスクで15分ほど ・チームによって、業務量の差が激しい(同日に入社した子は8時9時には帰れています) ・体調不良を訴え、先週一度遅刻したにも関わらず、終電まで業務(引き継ぎ)をさせられる。 ・チーム配属後に、半年かかって覚えることを3ヶ月で覚えてほしいと言われているため、かなり詰め込まれている。 ・教え方が雑。(教えてもらって当然とは思っていません。教えてくれる先輩も自分の仕事があるため負担をかけていることもわかりますが、かなり無茶ぶり感があるという意味です) ・体調不良で休み明けでも「(体調が悪いので)お先に失礼させてほしい」と言わない限り、終電まで仕事(引き継ぎ)をさせられる。 業界的にも残業はあって当たり前という認識でしたし、自分自身もハードな労働環境に身をおいてきたので、その企業自体にそこまで期待をしないで入社したのですが、労働環境の劣悪さは、私の想像をはるかに上回っていました(笑)。甘かったです。 そして仕事内容や社風も、情報と現実は、かなりかけ離れていて、正直あまり魅力を感じられません。 ただ、自分自身が今4社目の転職のため、数年耐えるか退職するか悩んでいます。 (1社目は3年ですが、2社目は企業が急きょ地方移転したため1年弱、3社目派遣半年という短期間での退職が連続している) 週明けの話し合いでは、下記のいずれかを考えているのですが、どれがいいのか悩んでいます。 ・うつ病の公表をすべきか(解雇対象になる?) ・残業の比較的少ない配置転換を申し出る ・チームはそのままで業務調整を申し出る ・さっさと退職を申し出る(ただ、今後のキャリアや経済力に不安が残ります) 試用期間であるため、休職は厳しいのかな、と思います。(ドクターストップで1ヶ月お休みされている方はいたようですが。。。) 実家(地方)で療養という手もあるのですが、ずっといるつもりもなく、ブランクや職歴を重ねることに抵抗があります。 と、色々と書いてしまい、支離滅裂になってしまいました。 読みづらくて申し訳ございません。 同じように試用期間中にうつ病を発症した方、激務で患った方、一人暮らしをされて患った方などさまざまな方のご意見、体験談等をおうかがいできればと思います。 よろしくお願いします。

  • うつ病 鬱病 休職

    最近 はじめて うつ病 と専門医に診断され投薬治療を受けている女です。 自分は本当に本当に鬱病なのか、 休職してもよいのか(専門医には月単位での休職をすすめられています)、 未婚なのですがうつ病で結婚できるのか、 退職をするように言われたら次の仕事は見つかるのか、 将来に対して、八方塞がりで すべてが不安になってしまいました。 仕事は、しんどいです。無気力です。全然やる気が出ないのです。 こういう状態になる前には仕事が全然苦ではなく 趣味も積極的にいろいろ出来ていました。 今はいろんなことがしんどいです。 仕事以外のある出来事で 不眠とストレスで調子が悪くなってから こうなるまで 全てが数か月以内のことでした。 既に医師からの診断書は私は受け取りましたが、 職場に休職の診断書を提出するかしないかで迷っています。 周りに迷惑をかけるんじゃないか 休んでも休まなくても変わらないんじゃないか 怖くなっています。 心療内科の先生は、患者に対して休職するようにすすめ積極的に診断書を書いてしまうのでしょうか。 投薬治療も心療内科も精神科も本当にうつ病に対して効果あるんでしょうか。 全て不安です。 信じられなくなってきました。 うつ病ってなんなんでしょうか。 よくわからなくなってきました。 私は休職してもよいんでしょうか。 周りが怖いです。迷惑をかけてしまうんじゃないかと思います。 職場でうつ病で休んでいた人は陰で悪口を言われていました。 私も言われるんじゃないかと思います。 私自身 うつ病になるとは思っていませんでした。 実は私自身うつ病は、心が弱い人がなるものだと思っていました。 なのでこういう状態に驚いています。 うつ病と診断される前に、心療内科の門をたたく前に戻りたいです。 気持ちがしんどくてあまりにもつらくて自分でもしらないうちに 導かれるようにここまで来てしまった気がします。 仕事を休んだら私の人生が変わりそうな気がして どうしていいかわかりません。 なんでこうなってしまったのかわかりません。 本来だったら、 今頃趣味にいそしんだり、仕事も積極的に行ったり、婚活をしたりして 楽しくとはいかなくても普通の生活を送っていたはずなのに。 鬱病の女性とは結婚したくないですか? 私は弱い人間なのでしょうか。 死にたい・消えたいって思ってしまいます。 親にも申し訳ないです。

  • うつ病ってよくなるんでしょうか。。

    以前も主人(50歳)がうつ病かもしれないと相談させてもらった者です。 仕事のストレスでうつっぽくなり心療内科を受診し、薬を処方してもらいましたが、睡眠導入剤で眠れるようにはなったものの、日中の脱力感、動悸、不安感が強く、とりあえず、1ヶ月休職することになりました。 休職にはなりましたが、時間があるので色々考えてしまい、うつ症状が悪くなっている感じです。一日中、ため息をつき、ボーッとして、無表情。食欲はあまりなく、食事も少し食べるくらいで日に日に痩せています。 症状が良くなり復帰できたらいいのですが、主人はできれば仕事を辞めたいようです。ですが、50歳なので転職は難しく、将来の不安しかないようです。主人は管理職で収入も良く、今の仕事を辞めるのは相当な決断になります。 私の方も気が滅入ってしまい、優しくできない時もあります。 鬱ってよくなるんでしょうか。。

  • 4年間続いているうつ病の治療について。

    私は2001年の2月から心療内科にかかり、うつ病の治療をしています。 これまで3ヶ月ほどの休職を2回して、坑鬱剤を飲み続けていますが、完治にはいたっていません。 理解のある職場で、仕事量も軽量化されていますが、28歳から32歳という人生で最も重要な時期をうつ病に支配されているようで、日々不安感がぬぐえません。 現在は1週間おきに出勤したり欠勤したりを繰り返しています。どうしたらこの状況を脱することができるでしょうか? うつ病を完治された方にご返答いただければ幸いです。

  • 入社1年目で異動できますか

    ご質問させていただきます。 今年から新しい会社で勤務を始めました。 入って1年に満たないのですが、異動の希望を出して、どのくらいの確立でそれが通るのか伺いたいと思います。 もちろん、会社によって異なるのでしょうが…。 私の配属されたチーム激務、恒常的に残業が発生し、月の残業時間は70時間越え。(入社前の話と違う) 仕事もきつく、人間関係もきつく…。 しかも、同期で入った人たちは、私のような激務ではなく、割と定時に帰っていて、私だけが一番大変なチームに配属されてしまったようです。 ともあれ、疲労のせいなのか何なのか、うつ病とパニック障害になり、情緒不安定なのかリストカットに走ることもしばし。 医師からは、休息を取るか、環境を変えたほうが良いと言われました。 休職するか、退職するか、異動するか、の3択です。 ようやくなった正社員ですので退職はしたくありません。 休職は、休んでいる間不安で鬱が酷くなってしまいそうです。 一番の理想は異動なのですが、入って1年に満たない新人の希望など通る可能性は低いでしょうが…。 希望している部署はあるので、そこの仕事に関係する資格の勉強はしています。 在職1年前後でも異動の希望が通った方のお話や、人事視点のお話など、皆様のご意見を頂ければ幸いです。 まとまりの無い文章で申し訳ありません。

  • うつ病だと両親に伝えるか

    こんばんは。 19歳の女性です。 うつ病と診断され、今月から心療内科に通っています。 母は(医療費も出してくれているので)心療内科に通っていることを知っていますが、どうも、うつ病だとは思っていないようです。 初めて心療内科へ行った日に、「どう言われたの?」と聞かれたので、うつ病みたいだ、というニュアンスで「うつっぽいって」と答えました。 定期的に通っていることも知っているし、自立支援のことも話して書類も見せたので、完全に理解してくれたものだと思っていました。 しかし昨日、「あなたはうつっぽいのよね。うつ状態ってことかしら? 本当にうつ病の人はもっと辛くて出掛けたりもできないし、もっと大変みたいだしね」と言われました。 その時にうつ病だと言えば良かったのですが、養ってもらっているうえに(バイトもしてませんし、大学も浪人中です)精神病だなんて申し訳なくて、「よく分からない」と言って流してしまいました。 どうも、抗うつ薬の量が増えたことで疑問に思ったようです。 そして、父は私が心療内科へ通っていることも知りません。(母と別居中で、家にいませんので。しかし、よく家へ来ますし、話もします。) 気分転換にと仕事が休みの日はランチを誘ってくれることもありますし、仲は良いと思います。 ただ、あまり込み入った話はしません。本当に悩んでいるときだけは、父が察して、二言三言、アドバイスをしてくれますが。 父と母に、うつ病だと伝えたほうが良いのでしょうか? 泣いたり塞ぎ込んだりすることは誰にも見られない自室に駆け込んでして、両親や弟の前では明るくするように努めているので、急に伝えると驚いてしまう気もします。 何より、うつ病だなんてことが申し訳なくて……。 うつ病を治すには家族の協力が必要だと聞いたことがありますが、無理に伝える必要はないのでしょうか?

  • 冬季うつ病は死ぬまで治らないの?

    もともとある産後うつ病と更年期障害で投薬治療しています。 婦人科と心療内科に通っています。 この冬寒さに負けて、特に年明けから寝込む日が多くなりました。大部分寝てます。 光を浴びたり軽い運動のため、頑張って外出するのですが、座った瞬間眠くなりすぐうとうと。 帰宅すると異常な睡魔がきて眠らずにはいられなくなり、生活に支障が出ていて、家事育児が、完全ではなくやっとです。 どうやら冬季うつのようです。 とにかく寝ても寝ても眠いんです。 40代前半です。 もう冬の間は一生死ぬまで寝たきりな人生なんでしょうか? 春になり暖かくなれば元気になります。 毎日寝たくないのに異常に眠くて寝ずにはいられなくなる毎日にストレスを感じ、何もできない辛さから毎日泣きそうになっています。 寝てる割りに甘いものばかり食べたくなるのが辛い。 ただでさえ、心療内科の薬の副作用で激太りでメタボで心肥大。最悪です。 一生冬の間は、冬季うつで寝たきりで終わるんでしょうか? 朝は目がさめるのに時間がかかるし、夜の方が元気なのもヘン。 残りの人生冬は毎日冬季うつだなんて嫌。 冬季うつは死ぬまで治らないんでしょうか?

専門家に質問してみよう