• ベストアンサー

法人が所有する不動産を調べる方法

ma_1001の回答

  • ベストアンサー
  • ma_1001
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.2

法務局に行きその会社の所在地の土地建物(もしくは社長の自宅など)などの謄本を共同担保目録付きで取得する。共同担保目録で追いかけていくとある程度わかるのでは。 ビジネスは戦いですね。。。 この程度のことは当然知っておくべきだと思います。

関連するQ&A

  • 法人成りした場合の個人所有の不動産譲与

    個人事業から、法人成りした場合、代表取締役の者が個人名義で所有している不動産を、売却して、会社名義にする事は、可能ですか? 個人事業の時からの資産などは売却ではなく移管する形になると聞いたのですが・・・不動産はどうなのでしょうか? 出来るとすれば何か気をつけなければいけない事や、メリットデメリットはありますでしょうか?

  • 個人の不動産を法人へまわすメリット

    不動産賃貸の個人事業をしています。 1棟の共同住宅を所有。 2014年に1億で購入。(土地5000万、建物5000万。) 個人名義でローンを組んでいます。 家賃100万、経費80万。 この共同住宅を既存の法人の売上げにしたいです。 法人も不動産賃貸をしています。 利益が乏しいため、個人事業所有の賃貸不動産を法人にまわしたいのです。 どうすればできますか? この場合、メリットとデメリットを教えてください。

  • 設立の登記がされていない公益法人が第三者と不動産の所有権を巡って争ったら?

    主務官庁による設立の許可を得たものの、未だ設立の登記を 行っていない公益法人AがBから不動産を購入し、土地の 登記を行った。しかしBはCに対し同じ不動産の二重売却を 行っていた。 この場合、設立の登記を行っていないものの不動産の登記を 持っているAと、その登記を持っていないCとでは、どちら に不動産の所有権が認められるのでしょうか。設立自体を 対抗できないAが敗れるのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 不動産 土地収用法について

     道路や河川などの公共事業のために土地が必要になった場合、一般的にはその事業の施行者が土地所有者等と話し合い、合意の下で契約を結んで土地に関する権利を取得します。このような方法を任意買収と呼ぶことがあります。話し合いで合意に達することができないとか権利について関係者間で争いがあるといったときのように、任意買収ができない場合について、土地収用法の定める手続きに従って、事業の施行者が土地に関する権利を取得することを土地収用、あるいは単に収用といいます。 となっていますが・・・この制度を利用すると、土地所有者は嫌でも土地を手放さなければいけなくなるのでしょうか? 過激な制度に思えるのですが・・そのような認識で大丈夫でしょうか? 申し訳ないですが、誰か教えてください・・・

  • 法人が時効で権利を得られるか?

    法学部の学生です。みなさんの意見を聞かせて下さい。  A財団法人は、Bから、環境教育のために利用して欲しいとして、1万平方メートルの土地を寄付された。そこで、Aの理事会は、Bの好意を活かすために、一般からの寄付などによって、この土地に野鳥などの野外観察施設を設置することを決定し、施設が作られた。この施設は多くの人に利用されて喜ばれていたが、この施設ができて10年近く経過したある日、Cから、A法人に対して突然に、この土地の半分は、自分の父の所有するものであり、こんど自分が父の相続人としてこの土地の所有者となったので、ここにリゾートホテルを作ることにした。ついては、速やかに土地を返還してほしいと申し入れがあった。 この場合、法人Aは、このCからの申し入れに応じる必要はあるんでしょうか??

  • 公益社団法人の病院の施設を建てるために我が家の土地

    公益社団法人の病院が新しい施設を建てるために我が家の土地を購入したいとお話が来ました。 我が家は3年前にこの中古物件を購入して飲食店をオープンしたばかりです。建物は築45年、水道管など内装改築、店舗内装、住居部分リフォーム、外壁屋根塗装しました。 公共の用地買収はネットでもたくさん出て来ますが、公益社団法人の病院の事業が公共事業ではないと思うので、補償の基準がわかりません。 公共の用地買収のように移転補償が受けられるものなのか知りたいです。

  • 存在しない土地所有者の土地に管を入れたい

    現在、供用で使用している私道に 排水の管を入れたいと考えています。 入れるにあたり、土地の所有者の承認(書面で)を得てからでないと 後に問題が起きるだろうと思っているのですが、 土地所有者が消失している法人(法務局調査済)となっており 承認を得られない状態になっています。 土地所有者である法人は、過去に別会社に吸収合併された経緯があり、 吸収した会社については、その後倒産しております。 こういった場合は、土地の所有者はどこになるものなのでしょうか? 誰のものでもないのであれば、少々不安ですが そのまま管を入れようかと考えております。 お手数ですがご教授頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 不動産賃貸業って??

    昨年ベトナム人女児を誘拐・殺害した渋谷恭正は、マスコミでは「自称不動産賃貸業」と書かれています。 親からもらったマンションを所有しており、その賃貸料で収入を得ているのだそうですが、勤務の実態がないのでそのような表記になるのだそうです。 では、親から受け継いだ広い土地を持つ地主でコンビニやドラッグストアに土地を貸しているだけで収入を得ている人、土地を駐車場にして貸している人も自称不動産賃貸業になってしまいますよね。それだってほとんど勤務の実態がないわけですから。 「親からもらった土地で働きもせず収入を得やがって・・・」と陰口を言われるのが嫌で、趣味でやっているような店を出したりしますが、その店の収入はたかがしれているどころか、赤字の状態・・・こんな方々はたくさんいると思います。 自称がつかない不動産賃貸業は三井不動産や三菱地所のような会社だけ、ということになります。 地主(努力して手に入れた土地の持ち主ではなく、相続で受け継いだだけの土地の所有者)で人から巻き上げた賃貸料を収入にしている人は、全員「自称不動産賃貸業」になります。これがマスコミの基準ということになります。 だけど、普通は「自称」なんて付けません。親から莫大な財残をもらいやがって!と いうやっかみがあるなら自称と付けてもいいですが、報道でそれをやってはいけないでよう? いくら残虐非道なことをやったからといって、報道で容疑者の身分についてからかったようなことをするのは変ではないでしょうか?「自称」は報道では付けるべきではないと思うのですが?

  • 山林の測量は土地所有者の承諾無しにやれるのですか?

    山林の測量は土地所有者の承諾無しにやれるのですか? 私の所有する山林において開発計画がありますが、私はこの計画に反対です。 しかし、事業者は「調査」と称して測量を強硬しようとしております。 勝手に土地に入ったり、杭を打ったりすることはできるのでしょうか。 法律上の問題はないのでしょうか。 また、私の土地の測量を止めさせる方法がありましたら教えてください。 ご回答をお願いします。

  • 地方公共団体と宗教法人の用地契約について

    地方公共団体が施設を建設するために用地を借りる場合、その土地が宗教法人所有の土地であった場合には、無償で借りることは可能でしょうか?方法があるとしたら、どのような方法でしょうか?