• 締切済み

不動産 土地収用法について

 道路や河川などの公共事業のために土地が必要になった場合、一般的にはその事業の施行者が土地所有者等と話し合い、合意の下で契約を結んで土地に関する権利を取得します。このような方法を任意買収と呼ぶことがあります。話し合いで合意に達することができないとか権利について関係者間で争いがあるといったときのように、任意買収ができない場合について、土地収用法の定める手続きに従って、事業の施行者が土地に関する権利を取得することを土地収用、あるいは単に収用といいます。 となっていますが・・・この制度を利用すると、土地所有者は嫌でも土地を手放さなければいけなくなるのでしょうか? 過激な制度に思えるのですが・・そのような認識で大丈夫でしょうか? 申し訳ないですが、誰か教えてください・・・

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>この制度を利用すると、 この制度は 「利用」とは言いません。 収用委員会に「採決」を求めるものです。 http://www.pref.aichi.jp/shuyo/shuyo(1).html >土地所有者は嫌でも土地を手放さなければいけなくなるのでしょうか? そのとおり。 ただし、ここまで来るまでには 短くても数年はかかります。 http://www.pref.aichi.jp/shuyo/shuyo(2).html この場合、収用特例の5000万控除は使用できません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3552.htm

tadao56
質問者

お礼

すばやい返答どうもありがとうございました・・・・ そのとおり・・・・という言葉に自信が持てました・・・ 本当にありがとうございました・・・

関連するQ&A

  • 土地収用

    土地収用の手続きというのは、基本的に事業地全体に対して行うと考えてよいのでしょうか? 任意に買収に応じることが分かっている土地が含まれている場合でも、事業認定にあったての事業地の範囲には含めておくのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 土地収用法を伴わない残地買取請求権について

     公共事業に伴う残地買取(特に残地利用価値に事業者と地権者に認識の差がある場合)についてどなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。  土地収用法第76条に残地に関する収用請求権が規定されており、収用委員会の裁決を仰ぐことになっていますが、収用法が適用されるのは、よっぽどの取得困難用地であると認識しています。  そこで、収用法を適用していない公共事業での残地の買取請求は、権利として補償されているのでしょうか?それとも残地補償で処理されてしまい、不満であれば  用地提供拒否→事業認定→強制収用 の道をたどるのでしょうか。  巷ではこのような残地問題は数多くあると思われますが強制収用まで行くケースは稀だと思っています。地権者から「このぐらい買い取ってよ」と言われて、事業者がどのような”法的根拠”の上で対応するのか教えていただきたいのです。  もう1点、収用法まで行かないように、すんなり用地提供した方が地権者にとって得な点はあるのでしょうか?  長々とした文章ですが、興味を持っていただいた方、どうかよろしくお願いいたします。  

  • 土地収用での和解

    土地収用では、収用の裁決がなされるまでは和解することが出来るとされていましが、ここで言う収用の裁決とは、権利取得裁決をいうのでしょうか? 或いは明渡裁決を含むのでしょうか? つまり、権利取得裁決後に明渡裁決のみの和解とかあり得るのでしょうか?

  • 建物の収用があった場合の消費税課税について

    建物の収用があったのですがこの場合の消費税の課税、不課税の区分を教えてほしいです。 (1)不課税とする説  建物を移転補償金として受け取った場合、建物の損害賠償金としての性格があるから課税対象外とする。消費税では所有権の移転を伴うものを対価性があるとする。だから、通常は、土地は課税対象(もちろん非課税)、建物は課税対象外。→ これは建物を取り壊すことを前提にして述べられているんでしょうか? (2)課税とする説  土地収用法等の規定に基づき所有権その他の権利が収用されその権利の取得者から権利の消滅に係る補償金を取得した場合には、対価を得て資産の譲渡を行ったものとする消費税法施行令2条2項の規定があいます。  両者の区分は建物を取り壊すのか、そうでないのかということですか? 基本的に道路拡張の場合は、収用後建物は取り壊すと思われますが。

  • 土地収用に関わる補償金額の算定

    土地収用価格の算定基準は? 自己所有の田の一部が県道新設の為、収用される事になりました。収用自体には特に不満はないのですが、県から提示された金額を見て考えていた金額との隔たりが大きく戸惑っています。未だ事業認定を申請する前なので収用手続きの一環ではなく、任意買収的は段階だとは思いますが、提示された金額は不動産鑑定士の鑑定に基づき算定されたものだと説明がありました。(提示金額が鑑定評価額なのか県の規定を加味して修正されたものかはわかりません)提示金額は約¥20,000/m2です。土地収用法には「近傍類他の取引価格等を考慮して算定」となっています。平成13年に近隣(50m)の自己の田を国道施設として国に提供しましたが、その時は¥80,000/m2でした。平成15年に今回の土地を別の収用の代替地として買取の話が県から有りましたがその時は\60,000/m2でした。路線価は\50,000/程度です。 今回、県から提示された金額は私が想定していた金額の1/3程度で、法定されている近傍類他の取引価格とも一致していない金額だと思われます。公共の福祉と私人の財産権の調整として¥20,000/m2は妥当ではないと思っていますがいかがでしょうか?  収用委員会の裁定をお願いする事を考えていますが、いかがなものでしょうか?  見識者各位様のご教授をお願い致します。

  • 所有する土地(駐車場として賃貸中)の収用について

     所有する土地が国の道路建設のため収用されることとなります。  この土地は駐車場として賃貸しており、わずかですが、毎月家賃収入が入ります。  収用がなければ今後も家賃収入を得ることができる土地です。  このような場合、今後、見込むことのできた家賃収入を収用額に上乗せしてもらえるもの でしょうか?  この家賃収入は毎月の家計を助けてくれる貴重ものでした。これがなくなると生活がさらに 苦しくなってしまいます。  何か良い方法があればよろしくお願いします。

  • 収用での税金

    公共事業の為、収用で家屋を解体し土地を更地にして引き渡します。その為の補償金がでますが、内訳をみると収用による一時所得にかかる税金分の項目がありません。5000万円以上には税金分の目減り分の補償はないのでしょうか? 税金納入後、税金による目減り分は要求できるものなのでしょうか?

  • 土地収用の代替地のことで

    公共事業により調整区域の自宅が収用となりました それで新たに代替地として近くの調整区域の畑を買い家を建てました そこで質問なんですが 将来的に別の所に引っ越さねばならず、 1この家土地は売ることが出来るのか? 2売ることが出来るとしたら更地にした方が良いのか? 3あと以前住んでた調整区域の家と比べ代替地の調整区域の固定資産税が依然と比べ10倍ぐらいに跳ね上がってしまいました(土地の広さは以前と同程度です) なぜでしょうか? よろしくおねがいします

  • 静岡空港の土地収用について

    今現在、4世帯のかたがたが、土地の明渡しを反対しており、工事は止まっているようです。 静岡空港は、以前から「税金の無駄」「必要性の疑問」「環境破壊」などの観点から、かなりの反対票を得ている事業です。今では結構賛成派も増えたようですが、まだまだ、反対派も多い現状があります。 まあ、それはさておき、土地収用ということがニュースになっています。無理やり取り上げようということなのですが、そもそも土地の100%を確保できなかったら工事着工できないという法律があったはずです。それを強行しておいて、その関係者が罰せられないのはなぜですか?公共性の何チャラはさておき、罪は罪だと思うのですが。 お考えをお聞かせください

  • 行政作用法における形成的行為の「代理」について

    初学者レベルの者です。 下記のものがあったようですが、「だれ(どこ)が、何について、どのように代理するのか?」など、イメージがつかめません。 これについて、やさしくご教示お願いいたします(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等も提示いただければ幸いです。)。 記 「代理」とは、第三者がなすべき行為を国が代わって行うこと。それにより第三者がしたのと同じ効果が生まれる行為。 本来なら、行政庁の行った行為は、行政庁に帰属するのだが、代理の場合は行政庁が行った行政行為は、別の主体に帰属される。 土地収用法(収用又は使用の裁決) 第47条の2 収用委員会は、前条の規定によつて申請を却下する場合を除くの外、収用又は使用の裁決をしなければならない。 2 収用又は使用の裁決は、権利取得裁決及び明渡裁決とする。 3 明渡裁決は、起業者、土地所有者又は関係人の申立てをまつてするものとする。 4 明渡裁決は、権利取得裁決とあわせて、又は権利取得裁決のあった後に行なう。ただし、明渡裁決のため必要な審理を権利取得裁決前に行なうことを妨げない。 この収用委員会の裁決により、法的効果は起業者、土地の所有者に帰属される。