• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弁理士界の派閥について)

弁理士界の派閥について

TORYSの回答

  • TORYS
  • ベストアンサー率50% (39/78)
回答No.2

こんにちは。 理系大学院卒で将来的には弁理士資格取得を視野に入れています。 先日研究室OB(10歳ほど上)が弁理士として独立しました。事務所といっても本人だけですが。 キャリアとしては 物性理論(学部)→半導体工学(大学院)→某メーカ(研究開発部門で10年)→弁理士資格取得→特許事務所勤務 →独立 だそうです。 教授の紹介でお話を伺うことが出来ましたが、light-0131さんが懸念するようなことは無さそうですね。 基本的に「士業」と呼ばれるものはウデ一本で食べていく仕事だと思います。 弁理士ならば、自分の専門分野とコネクションで持って顧客を獲得しないといけないわけです。 また、No.1の方が仰っているように弁理士は技術に対する造詣が無いと仕事になりません。 何がどうなっているのかわからないものを特許明細として纏め上げることなどできないでしょう? 弁理士の実務において、法律に長けている必要はほとんど無いと思います。高度な判断を求める際にはそれこそ専門家に頼めばいいのですから。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ No.1の回答にある「文系でもできるという商標権や著作権に関する仕事」というのは現実味が薄いような気がします。 そもそも「文系でもできる」という点が後ろ向きです。 もういちどご自分が何をしたいか再考なさってみては?

light-0131
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。派閥にはそれほどの心配をせずとも良いことが分かって少し安心しました。 今現在、残りわずかな大学生活の限られた時間(おそらくこれほど自由な時間はもうこの先の人生でもないと思います)をどのように効率良く、また実社会に出ても生活できるような資格(勉強)をするか今も真剣に考えております。 実社会ではどの道必要となるであろうパソコン関係の知識を身につけて それを弁理士に活用するというアイディアを描いたこともあるのですが、弁理士とパソコンの二つを同時に追いかけてはどちらも果たせないような気がして、再び考える、というようなことをしておりました。 司法書士も考えてはみたのですが、こちらもこちらで資格取得後の悩みは尽きそうにありません。 残りわずかの自由な時間をどう活かすか、もう一度自分を見つめ直して頑張りたいと思います。 わざわざお答えいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁理士について

     他県の某国立大学工学部大学院に在籍している兄が、弁理士免許を取って徳島に帰ってくるらしいのですが、徳島での弁理士の活動は、現実的にどんなものであるのか疑問です。弁理士資格は行政書士になる資格も有しているらしいのですが、ネットで調べてみると、弁理士の資格を取って行政書士として働いている人はいないようです。  そこで、徳島で弁理士はやっていけるのかについて、詳しい方おられましたらお答して頂けると嬉しいです。

  • 弁理士試験合格者の方お願いします。

    弁理士試験合格者の方にご質問します。 LECなど資格の学校の調査によると、受験者の8割以上が理系出身の方ですが、その他の約2割の方(文系含む)は試験合格後、どのような進路を進んでいるのでしょうか? 実際に特許事務所にお勤めされている先生のプロフィールを拝見したところ、やはり理系出身の方ばかりでした。 発明品などの特許出願に関しては、クライアントの意向をちゃんと理解出来るだけの専門的な知識が必要なので、理系出身者が多いというのは納得出来るのですが、理系出身者以外が特許出願業務を請け負うことは、そもそも可能なのでしょうか? また理系出身者以外で合格した人間が、就職するなど実務経験を積むにはどうしたらいいか、具体的な方法などご教示いただけると幸いです。

  • 弁理士の仕事

    初めての質問です。カテゴリーが良く分からないので、その他の資格のカテゴリーにも投稿しています。ネチケット違反でしたらすいません。 私は現在大学の4年生なのですが、今後の進路について悩んでいます。 私は法学部に所属しているため、ずっと弁護士を目指して勉強してきました。今はロースクールを目指して勉強しているのですが、最近金銭的な問題などで、このままロースクールに進むべきか、普通の大学院に進むべきか悩んでいます。そこで質問なのですが、私は現在知的財産法について興味がり、普通の大学院に進むならば、知的財産法について研究しようと考えています。その過程で、弁理士資格を取得し、将来その道の実務家になろうと思うのですが、法律系弁理士の将来性はどのようなものでしょうか?因みに、私はTOEIC750、中国語検定準1級程度の語学力と行政書士資格を持っています。法律系ですので、将来的には商標や意匠に関する侵害訴訟やコンサルティングに従事したいと考えています。特に語学力に自信がありますので、今後大学院に進学した場合さらに語学力を伸ばしながら、中国での知的財産法との比較研究をしたいと考えています。その場合、卒業後は中国関係の渉外事務に務めたいとも考えています。 現在この分野で活躍されている方がいらっしゃれば是非ご教授ください。よろしければ、将来見込める年収や就職先などもお教えてください。自分的には法律事務所に入りたいと思っているのですが?弁理士資格で法律事務所に入るのは難しいでしょうか?

  • 弁理士の勉強について

    今理系大学の三年で、大学院進学を考えています。 学校が忙しいのでLECの答弁合格パック(入門講座、短答基礎力完成講座、短答実戦答練)をとり、法律の基礎的な知識や体系を覚えたいと思っています。 大学院卒業(三年後)したら、弁理士試験を受けたいと考えているのですが、この知識を覚えるだけで短答を合格できると思います? また論文は独学だけで大丈夫だと思いますか そしてこの三年間で法律はどの程度変わると思いますか?

  • 弁理士試験に有利な大学?

    これから、大学を受験する者です。 そろそろ、将来のことも考えて行きたいと思っていて、 法律関係の学部に進もうと考えています。(つまりは文系です) 今現在、一番興味があるのは、弁理士です。 以前、中央大学に行った時に、司法試験のためのシステムが すごくととのっていたので、そのような大学が弁理士試験において あるのならばと思って質問しました。 文系出身の弁理士のデメリットも、自分なりに分かっているつもりです。 その上で、弁理士の資格を取るにあたって有利な大学 があるのならば教えて下さい。 できれば都内で、お願いします。

  • 弁理士について

    もともと僕は弁護士に興味があったのですが、弁護士となると法科大学院まで進学して卒業して、司法試験を受けなければならないということになってしまい、金銭的にも、時間的にも大変なのではないかと思い、弁理士という職業に興味を持つようになりました。そこで、弁理士という職業は、弁理士試験を合格したら就職できるのでしょうか?いろいろ出身大学や、英語力、また僕はマーチの法学部卒ということで、基本的に理系の方が多いと思うので弁理士として仕事はできるのでしょうか?お願いします。知り合いに文系卒の弁理士の方などいたら教えてもらえたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 弁理士の妻。弁理士事務所で働いている方に質問です。

    弁理士の妻。弁理士事務所で働いている方に質問です。 無知ですみませんが、私は今年文系大学を卒業し、小学校で講師をしている女です。 結婚を前提に付き合っている彼が弁理士を目指して勉強中です。 彼は、将来的には事務所を開業したいそうです。 何年かかかるでしょうが、熱意はとてもあるので、きっと弁理士試験に合格すると思って応援しています。 私は彼のためにできることは何かと考えています。 まだ婚約はしてません。 笑顔や料理など、居心地のいい家庭にすることも考えていますが、彼の仕事を理解・手助けしたいのです。 しかし私はこの業界のこと、仕事のことが全くわかりません。 調べてみましたが、弁理士がどのように働いているか、イメージがありません。 彼の仕事を支えるための勉強がしたいです。 私はとても頭がいいわけではありませんが、国立大卒レベルなのでコツコツ勉強すれば、何でも勉強できると思っています。 今の仕事の契約もあと半年ですし、次の仕事はこの役に立つ勉強ができることを基準に考えています。 私は趣味ができるなら、業種・職種に関して、こだわりはないです。 今は恥ずかしながらラブラブ期なので、彼のためになることを中心に考えています。 補助員も弁理士を目指しているだけの知識がいるし、行政書士とかだったらいいでしょうか? 英語を勉強したらよいでしょうか? 事務や秘書やアシスタントってできますか? どんな風に手伝いができるか教えてください。

  • 弁理士試験

     お質問させていただきます。弁理士試験受験経験者の方にお伺いしたいのですが、弁理士試験を合格するには受験予備校を利用した方がいいのですか?もし、そちらの方がいいのでしたら、どの予備校がお勧めでしょうか?LEC、Wセミナー、代々木塾などいろいろありますが、高い買い物になりそうなので失敗はしたくありません。また、お勧めの講師はいますでしょうか?雑談が少なく、要点を明快に説明できる人がいいです。おそらく、受けたことのある人は予備校を一校しか利用されていないと思いますので、自分が行った予備校のこの点が良くなかったなどでもいいので教えてください。

  • 弁理士と税理士

    弁理士と税理士の両資格を取得すれば、実際どのような仕事が開けていくのでしょうか? そのような人は結構多いのですか?弁理士試験は社会人が多く受験されていると聞きます。行政法専攻で院卒です。選択科目免除申請して2年で合格したいと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 弁理士試験の行政書士免除

    今年、行政書士に受かり、弁理士試験が一部免除になるのですが、その手続き方法がわからず困っています。弁理士試験の申し込みは4/1-4/9の間です。今から手続きを行なって間に合うのでしょうか?現在、行政書士会に登録申請の書類を送付してもらい、法務局等に必要書類を郵送したところです。まだ合格証書は届いていません。これから行なうべきことをなるべく詳しく教えてください。また、このようなことが載っているホームページ等はありますか?急いでおりますので、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。