• ベストアンサー

歴史的仮名づかい

子供の教科書に「男女」に(をとこをむな)と書かれていました。 現代かなづかいにすると「おとこおんな」になると思うのですが、参考書の説明に「む」が「ん」になるという説明がありません。 「おとこおむな」だと、おかしいですよね。 子供は、気にしていないのですが、わたしと主人が気になり始め、仕方ありません。 正しい現代かなづかいはどちらでしょうか? また、古典の辞典を調べれば、書いてありますか? もし、そうなら本屋に走ります。 語尾において「む」が「ん」になるということは、いろいろを調べた結果、理解したのですが、これは語尾ではありません。 「など」の部分に含まれるのでしょうか? 分かる部分だけでも結構です。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15943
noname#15943
回答No.3

 「決まりごと」として中学生に教えるほどには「む」で「ん」を書いたのだと強調されないし、ならっても忘れてしまうということだと思います。 「む」は語尾にかぎらず [mu][m]を書き表したおもわれます。「馬」や「梅」は「むま」「むめ」と書かれましたが、これは[muma]や[mume]のように発音したか「んま」「んめ」と発音したか、どちらかだったし、どちらでもあったでしょう。  また「をとこをむな」を現代かなづかいでどう書くかという設問には、ナンセンスなところがあります。  今回は実際的には「をとこをむな」が現代語の何にあたるかわかるか・それをかなで書いたらどう書くかと問われているのです。

usako_2
質問者

お礼

そうなんですよ。 わたしの、分かりにくい質問のしかたを理解してくださって、ありがとうございます。 知りたかったのはこれです。 「む」は「ん」になるんだと、言い切っていいのかを悩んでいたのです。 「現代語の何にあたるかわかるか・それをかなで書いたらどう書くかと問われているのです」 なるほど・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pbf
  • ベストアンサー率16% (49/300)
回答No.5

ごめんなさい、No.4ですがうまく説明できませんでした。 「をとこをむな」は、若い男性と女性をあらわす意味だけれど 「をむな」イコール現代の「女(おんな)」ではないということを言いたかったのです。 失礼しました。

usako_2
質問者

お礼

「をむな」イコール現代の「女(おんな)」ではないということを言いたかったのです。 そうなんですね。 てっきり「女」かと思っていました。 主人に教えます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pbf
  • ベストアンサー率16% (49/300)
回答No.4

元ネタは古今集でしょうか? だとすると、原文には「をとこをむな」を「男女」とは書いてないと思います。 これはNo.2の方とだぶる内容なのですが、本来 「おとこ」の反対は「おとめ」。どちらも生殖能力を有する世代の男女をあらわします。 では「おんな」の反対は??というと、これが「おきな」(翁)なのだそうです。 老婆と老人ですね。 現代文で「男女」を、旧かなで「をとこをむな」と読ませたその人には、何かかん違いがあるのではないのでしょうか。 そのへんがヒントになるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19923
noname#19923
回答No.2

「をみな」:奈良時代の言葉。若い女性、美しい女性、転じて女性を指す。「をむな」ともいう。 「をんな」:「をみな、おむな」の撥音便(cf.「読みて」→「読んで」)。 一般に、女性、女の人を指す。 「をうな」:「をみな」のウ音便。(cf.「白くなる」→「白うなる」) 「おみな」:年をとった女性。老女。 「おむな」:「おむな」の転化した形。老女。 「おうな」:「おみな、おむな」のウ音便。老女。 「おんな」:「おみな、おむな」の撥音便。老女。 「に、み、び」が「ん」になるのは日本語ではよくあることです。普通の国語事典で、撥音便をお調べください。「死にて」→「死んで」、「飛びて」→「飛んで」、「かみて」→「かんで」等が出ているはずです。 活用語尾以外にも、「かみなづき」→「かんなづき」のような例もあります。

usako_2
質問者

お礼

専門的な説明、ありがとうございます。 ちょっと、中学生には難しいかなあ。 気になっているのは、親の方ですが・・・ 質問の仕方が悪くてごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.1

お子さまの教科書は、古典の教科書ですね?歴史的仮名遣いは「をとこをみな」です。女郎花を「おみなえし」歴史仮名遣いは「をみなへし」です。「をみな」が「をむな」とそして「おんな」になったのかなと思います。 貴女は、「をとこ」が「おとこ」に変化するのに疑問はなかったのですか? そのむかし、「ん」の文字が発明されていなかったときは「む」を「ン」と発音されていたようです。それがず~と習慣で「む」を「ン」と発音し「ん」と表記するようになった。だから「をむな」と表記して「オンナ」と発音するのだと、私は理解するのですが、いかがですか?

usako_2
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 古典といいますか、中学生の国語の教科書です。ですので、あまりつっこんだ説明は書いてないです。 >「をとこ」が「おとこ」に変化するのに疑問はなかったのですか? わたしも主人も、「を」→「お」となることは、習った記憶があるので、あまり疑問に思わず理解できました。 「む」→「ん」という決まりごとがあるのかが、わたしたちの疑問です。 おっしゃるとおり、「む」を「ん」と発音すること自体は自然に感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歴史的仮名づかいについて教えてください。

    東京の京橋には今でも親柱が残っており、そこには「きやうはし」と刻まれています。 「今日」の歴史的仮名づかいは「けふ」なのに、なぜ「京」は、「きやう」なのかずっと気になっていました。 サイトで探してみると現代仮名づかいの「きょう」は、歴史的仮名づかいでは「きよう」「きやう」「けう」「けふ」と4通りに表記する場合があり、それぞれの例として共通(きようつう)、兄弟(きやうだい)、教育(けういく)、今日(けふ)などがあるという対照表は見つかりましたが、やはりどういう風に使い分けるかの説明がありません。 昔は4通りの仮名づかいをどうやって使い分けていたのか、ご存知の方が居られたらお教えください。 

  • 現代仮名遣い

     現代仮名遣い=今の私たちが発音するときの読み方 …と断言して良いのでしょうか?何か違うような気がするのですが、辞書的な説明は今いち分かりにくく、すんなりとのみ込めません。    分かりやすいご説明があれば、お願いいたします。

  • 老子 無為之治

    現代仮名遣いがわからないので教えて下さい。 老子の「無為之治」の最初の部分です。 「賢を尚ばざれば、民をして争わざらしむ。 得難き貨を貴ばざれば、民をして盗為らざらしむ。」 教科書には「尚(たふと)ばざれば」「貴(たふと)ばざれば」 とかながふってありました。 これは、現代仮名遣いでよめば「とうとばざれば」でいいんですよね? ネットで調べてみたら、「たっとぶ」とかながふってあるのがありました。 どっちが正解ですか?

  • 古文の文中の「む」を「ん」と変更する条件について。

    お世話になります。 現在、古文の勉強をしておりまして、 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変更する部分で疑問が生じました。 疑問は、中学校の教科書にもある、 竹取物語の これやわが求むる山ならむ(ん)と思ひて、 についてです。 この際に、 山ならむ の 「む」 は 推量の助動詞、 む です。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す場合は、 文語の助動詞の 「む」 「らむ」 「けむ」 「むず」 については、 「む」 を 「ん」 に置き換えるのは理解しています。 その前の 求「む」る の 「む」 については、 何故、そのまま 現代語訳を行っても 「む」 の表記なのでしょうか? また、助動詞以外には 「む」 を そのままにしておくと、仮定した場合すると その場合ですと、「やむごとなし」 が  現代仮名遣いで「やんごとなし」 になるなど、矛盾してしまいました。 このように、 古文の 歴史的仮名遣い「む」 を  現代仮名遣い「ん」 に 変更する場合の条件を 理論的にご存知の方がおられましたら、ご教授くださいませ。 お願い致します。

  • 古文

    古文で「江次郎、その餅は、はやくへと候ひつれば、たべ候ひぬとこたへけり。 の「はやくへ」を現代仮名遣いに直せ という問題なのですが、分かりません。 「わやくえ」でしょうか? なんか文的に変な気がして・・・

  • 「bokuwa」の「wa」はなぜ「は」と書くのか?

    「僕は」「私は」の「は」は、発音は「wa」なのに、なぜ現代においても「は」と書くのでしょうか? 江戸時代あるいはそれより古い「旧仮名遣い」の名残なんだろうということはわかりました。その頃は「…でしょう」を「…でせう」、「どじょう」を「どぜう」、「…のように」を「…のやうに」などと書いていました。こういった旧仮名遣いの多くは、戦後に無くなっていきました。 にもかかわらず、「わ」を「は」と書き換えるものはなぜ生き残ったのでせうか? 子どもの頃に刷り込みによって、「wa」は「は」と書く、「は」は「wa」と読む、と思い込んでなにも疑ってこなかったので、今さら気になりだしてしまいました。 この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • お勧めの英英辞典は?

    英語を専攻している大学生です。 英英辞典を持っていないのですが、もうそろそろ購入しようかと考えているところです。お勧めの英英辞典がありましたら教えてください。(ちなみに現在の英語レベルはTOEIC750~800程度です。) 本屋でオックスフォード現代英英辞典を見てみたのですが、難しいような気がしました。やはり中級、上級者はオックスフォードを使っているのでしょうか。

  • 歴史的仮名遣い

    歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いを知りたいのですが ホームページで一覧表がありませんか?

  • 歴史的仮名遣いの「む」

    歴史的仮名遣いの「む」が現代仮名遣いで「ん」になることってありますよね?あれは「ん」になるときと「む」のままのときがあると思うのですが、大まかな見分け方ってありますか??ほんとに簡単でいいので教えて下さい。

  • 歴史的仮名遣いの教え方

    歴史的仮名遣いの教え方 塾の講師が、歴史的仮名遣いを教えるのに、 アう  イう → のばす音 エう と書いて、その後に例として、「ぱうぱう→ぽうぽう」「きう→きゅう」と書いていました。 この指導法について、どう思いますか。 ほかの仮名遣いの例として、 タホル → タオル つきのはぐま → つきのわぐま などと例を挙げていましたが、これは適切なのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • トナー(シアン)交換のメッセージが出たが、指示通りに交換しても同様のメッセージが出る問題について相談いただきました。PCと印刷機の電源を再起動しても解決しないようです。お困りの状況に合わせて対処方法をご紹介します。
  • お客様がお使いのプリンター(HL-L8350CDW)でトナー(シアン)交換のメッセージが表示され、交換作業を行ったにも関わらず、同じメッセージが繰り返し表示されるという問題についてのお悩みです。解決方法についてご説明します。
  • HL-L8350CDWのプリンターでトナー(シアン)交換のメッセージが表示される問題についてご相談いただきました。お客様が指示に従って交換を行っても同じメッセージが出てしまうとのことです。対処方法についてご案内します。
回答を見る