• ベストアンサー

突然帰った派遣社員について

ちょっと前の話になるのですが、自分の班に派遣で50前ぐらいの方が来られました。 私は副班長で、また仕事の方も直接指導していた立場でした。 作業の都合である程度細かいものを見てもらわなければいけないのですが、老眼と言うことでそれも厳しく、 班長は上に交代をお願いすると言っていました。 私は能力的な問題は認めざるを得なかったのですが、期間的にまだわずかであったことと真面目に勤務されているのでかばっていました。 そんなとき、職場の担当者とその派遣社員の方の仕事のやりとりで少し行き違いがあり、気を悪くされたようで、突然「帰る」といって帰りだされました。 私はとりあえず追いかけていって、なんとか現場に戻るように説得したのですが、結局引き止めることも出来ず、そのまま辞めました。 ただ、↑のような事情もあり、止める気持ちの中にも、迷いがあったことも事実です。 「引き止めたのに班長が契約解除の話をしたらどうしよう?」という思いが頭をよぎりました。 その後、班長にはそのことを報告し、担当者から事情を聞きました。 その後、さらに上の上司に呼ばれて私も事情聴取され、 事情説明をして、仕方ないなと言うことになりました。 皆さんなら、こういう場合はどうされますか? ちなみに勤められてた期間は2ヶ月で、 その前のパートさんは2人雇ったのですが、ともに1日で辞めています。 1.去るものは追わずで放っておくか。 2.一応引き止めるけど、形程度。 3.続いて欲しいので、がんばって引き止める。 私の判断は2だったわけですが、上司の評価がなければ3だったと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mai_mai8
  • ベストアンサー率30% (227/745)
回答No.1

間に入って辛い立場でしたね。 でも、あなたは現場の責任者でもないし、採用担当者でもないんですよね。となると、強く引き止めることはできないと思います。 「その前のパートさんは2人雇ったのですが、ともに1日で辞めています。」ということは、そのときも職場の担当者との仕事のやりとりでの行き違いが原因なんでしょうか? どういう経緯があったかはわかりませんが、ご自分で帰る言われたのですから。仕事中にどんな理由があろうと、やり取りの行き違いが理由で帰ってしまうというのも無責任ではないかと思います。

hidechan2004
質問者

お礼

ありがとうございました。 補佐なので現場の責任者でも採用担当者でもありません。 パートさんが2名辞めたのは、仕事がイメージと違ったのではないでしょうか? 帰り際まで普通だったので、教えてた者としてはショックでした。何か教え方が悪かったのかと。 ただ、工場ですが、事前に見学とか無しに急遽の採用でしたからね。 ただ、この派遣さんもそこまではまじめにやっておられたので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

私なら、1か2ですね。 派遣者が気を悪くした理由がよっぽどのことでしたら、また話は別ですが、基本的には、勤務中に仕事を放棄して帰ってしまうような人は、社会人失格ですよね。 その方も、自分は派遣だから辞めてまた次の派遣先を探せばいいだろう、という安易な考えがあったのかもしれませんが、そういう人は今回引き止めても、また次のトラブルが起こったときに、同じ事を繰り返すと思います。どの道きっと続きませんよ。 ただ、前の派遣さんも2人、一日で辞めている、というのは気になりますね。職場の環境に問題があるわけではないですか?職場の環境に特に問題が無ければ、単に派遣を採用する側に見る目が無かったのか、たまたま派遣会社から紹介された人材に恵まれてないだけです。立て続けに辞められると、もう二度と続けてくれる人が現れないのでは?と思われがちですが、そんなことありません。仕事したい人は山ほどいます。妥協せず、いい人材を求めつづけていれば、いつかは見つかるはずです。私の職場でもそうでしたから。

hidechan2004
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 担当者の言い分を聞く限りでは問題の無いやり取りだったようですが、本人はかなり怒っておられました。 戻って話し合いをするつもりだったのですが。 二人が話すきっかけになったのが私の指示なもので。 前はパートさんが2人辞めています。パートさんが続かなかったので派遣に変えたようです。 正直、パートさんや派遣さんへの負荷は増えています。ただ、この二人は非常に楽なところから入ってもらったので、イメージと違ったのかなと思っています。現場の見学無しに採用されたので。 上司の考えは、「正社員並みに仕事の出来る人」を求めているようです。 ですが、いきなりからと言うのは正直厳しいかと。 ちなみにうちの班だけで半年で6人ぐらい、派遣さん、パートさんが辞めています。 上司の指示にも問題があるように思っています。 ちなみに私が直接かかわったのは3人です。 残りは同じ班でも場所が違います。 上司は両方管理しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jazzydays
  • ベストアンサー率38% (127/327)
回答No.3

わたしがhidechan2004さんの立場だったとしても、2を選択したと思いますよ。 派遣で送られてきたのが20代前半だったとしたら、1か2かで迷いますが。 というのも彼は年齢的なこともあるし、今頃その派遣会社で仕事をほされているかもしれません。 仕事を放棄してくる人間なんて、派遣でも信用はしないですからね。(人材として取っておきたいので、口ではうまいことを言いますが) もし仕事の全体量が少ない6月とかなら、その一件が元で路頭に迷うことがあるかもしれない。 そんな余計な心配までしてしまうからです。 だが、20代前半ならそんな心配も無用だし、むしろ放棄することによって自分自身の馬鹿さ加減に気付いてくれるかもしれない。そんな風に期待したい気持ちがあるからです。 しかし会社を辞めるも留まるも、結局は本人の自由意志なのだから、それほど強くとめることはありません。 もちろん自分の会社のことも考えます。 まずこれが第一なのですが。 彼は任された役割をこなせそうかどうか。 どれだけ成長しそうかどうか。 しかしそれを判断するのは一日だけでは困難なので(ある程度はわかっても)、わたしならばここでは考慮にいれません。 これはわたし自身の単なる先入観なのかもしれませんが。 年齢がいってる方ほど遅刻や無断欠勤に対する考え方が真面目な方が多いと思っています。 仕事に穴をあけないというのは、会社にとっては大きなメリットでもあります。 一方、仕事を早く覚えるという点では若い人に分があるように思います。 (単に傾向があるかもしれない、ということを言ってるのであって、すべてがそうだと言ってるわけでは当然ありません) それと蛇足ですが上司に意見する場合は、ある程度責任が求められるかもしれません。 彼を強く引きとめ、彼がとんでもない人間だった場合、 「だからあの時やめさせればよかったんだ!」 と叱責を受ける可能性もあります。 できれば年配の彼が頑張ってくれて、仕事もこなしてくれるようになったらよかったんですけどね。。。。 今となっては悩んでも仕方がないことなので切り替えましょう!

hidechan2004
質問者

お礼

派遣会社の方が次の日に誤りに来られたそうです。 それですぐに代わりを手配してくれました。 私の判断では、正直能力的には正社員に比べれば無理だと思っています。 ただ、慣れない仕事を一生懸命がんばっておられました。 上司との話の中では、あくまで彼の職務態度の感想は話しましたが全面反対で押し通していたわけではありません。むしろ、仕方ないと言う感じで理解を示していました。 だから、余計に迷ったんです。 辞めさせることに全面反対もしてないのに、 これ以上、引き止めるのはどうかと。 だから、「ご苦労様、ありがとうございました」と一言言ってお別れしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私の回答としては1です。業務時間中にどんな理由があろうと勝手に帰ってしまうような方はまた必ず違うトラブルを引き起こします。 追いかけて説得するのであればhidechan2004さんではなく現場の責任者がすべきでしょう。人情としては引き止めたくても上の人間が何もしないのであれば、(会社としての考えがあるかもしれないし)無理に引き止める必要はないんじゃないでしょうか。 仕事が大変で、少しでも長く勤めてくれる人なら居て欲しい、と思っていらっしゃるんでしょうか。でも少なくともこの方がこのまま居たらきっと数々のトラブルの度にhidechan2004さんが右往左往する羽目になっていたと思いますよ。 それくらいならさっくりと次の方が来てくれた方がいいんじゃないでしょうか。

hidechan2004
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 突然だったので責任者に報告する間が無かったです。 結構、席を離れてるケースが多く、電話がPHSに代わったので責任者が持ち歩いていますので連絡が取れないです。 50前で新しい仕事を探すのは大変と言うことと、 私はどちらかと言うと、一緒に仕事した人は仲間と言う感じなので、不真面目な方以外は一緒にがんばりたいなと。 それまではまじめにがんばっておられたんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣社員が働かない

    うちの会社にいる派遣社員が、働かないでインターネットやメールばっかり打ってます。するのは、自分が担当の仕事だけです。うちは経理の仕事をする部署なのですが、みんなでする仕事(伝票チェック・インプット)はなかなかしません。伝票があるのを見ているにもかかわらずです!!とても悪質だと思いませんか? そのくせ、自分の担当の仕事が忙しいとなると(月末とかなんですけど)、「これやってもらえます?」とかいって下っ端の私に頼んでくるし。むかつきます! 私はその派遣よりも年下だし(まだ社会人1年生だし)、上の人に言うなんてとんでもないと思い、言えないでいるんですけど、上の人も言ってないみたいなんですよね。だから一向に直らないんですよ。 どうしたらこの派遣社員、辞めさせることができますか? というか、どうしたらこの状況、改善できるでしょうか? 上司が彼女に注意させるにはどうしたらいいですか? やはり私が上司に直接言うしかないのでしょうか…?

  • 派遣社員

    職場の派遣の方についてです。 この方は、気が強く口も達者で上の者の前では愛想が良いです。 現場の社員のことが大嫌いで、全てを否定します、あげくの果てに派遣先の社員のさらに上の方に不満を話して注意をしてもらおうとしているみたいですが、 これってありなんですか? 派遣の営業担当を通せばOKなんでしょうか? また、普段からの仕事をちゃんとしていればまだ良いんですが、 とてもそうは見えません、、、社員さんやその上の人の前だと愛想がいいので 見抜けないと思います、それで自分のきらいな社員さんのことを相談して、 自分は困ってますと。。。やり手な人です。 こういう流れで、派遣がかばわれ、社員さんが注意されるということはありえますか? 双方の言い分は聞かれるんですか?

  • 派遣社員の辞め方

    現在派遣社員として働いていますが、1度契約の切れる3月末で契約更新はせず、辞めようと思っています。 理由は派遣先の上司の素行の悪さ。 もうすぐ契約更新の際の意思確認の電話が派遣会社から来る時期なのですがこの時に派遣先の上司のことを正直に話すべきでしょうか。苦情を言って契約を断った場合ペナルティがついて次から仕事を紹介してもらえないなんてことはあるのでしょうか? ちなみに派遣先の苦情担当者はその上司であり、そのまた上の方も無断欠勤を何度もされている方なので、派遣先の方で相談する方がいないのです。

  • 派遣は正社員より働かされるのは当たり前?

    派遣で、とある企業のデザイナーとして働いています。 今まで正社員での就業経験しかなく、派遣就業がはじめてで 毎日疑問に思ってる事があるので質問させて頂きます。 派遣先には5名のデザイナー(自分含)がいます。 正社員はそれぞれ担当がはっきり決まっていて、担当以外の業務はしません。 正社員の仕事は、既存品の色変更とパッケージの変更、WEB用広告の制作、それくらいです。 しかし、派遣の私は一応担当がありますが、担当以外の全ての仕事を振られる上に プロダクト、グラフィック、テクニカル、GUI、など、全てのデザインをやらされています。 既存品の変更とかではなく、全くゼロから新しい商品の企画から携わっています。 グラフィックしか経験がないので出来ないと言っても全く聞く耳を持たず 文句言わずにやれ!っと言った調子ですぐ上司の機嫌が悪くなります。 毎日、仕事に追われながら必死でこなしている派遣の私に対して 正社員は、メッセンジャーをしたり携帯メールをしたり、常におしゃべりして あげくのはてには、暇だからと他部署の作業を手伝ったりしてます。 私の仕事は難しくて分からないから、全く手伝ってくれません。 こんなに実務に差があるのに、お給料は正社員の方がずっと上で 私の時給は1300円です。 派遣ってこういうものなのでしょうか? 正社員ができない仕事を振られて、激安時給で働かされる。。。 これって普通の事ですか?派遣って立場が弱いから仕方ないんでしょうか? これくらい、派遣では当たり前の事なんでしょうか?我慢するしかないんでしょうか? 派遣経験のある方、また、詳しい方、教えてください。

  • 派遣社員のストレス

    某会社へ派遣で事務の仕事をしてます私以外は社員(男性6名)です。その中の1名、本社の上司が来ている時の対応(いつもは敬語で話のに上司が居る時は、全て命令口調)。仕事が詰まっている私に対し、いつでもいいような仕事を『すぐに、してください。』と頼み(仕事を頼まれるのが嫌な訳ではありません。)自分はネットを見たり私用電話をしてみたり。他にも多々、私の中では理解不能な事があり派遣会社に相談していたのですが次の更新(今年の4月)をするつもりがないので波風立てないように耐えようと思っていた矢先にストレスで体を壊し1週間ほど休みをもらってます。4月頭まで契約期間なので出勤するのは常識ですが体の調子が良くならず現時点で辞めさせてもらおうかと思う反面やはり派遣社員として契約期間中は出勤しないといけない。と思ったり・・・ 派遣会社の担当者はこれ以上、体壊してまで出勤しても責任取れないから無責任な事は言えない。と言ってくれてます。良いアドバイス宜しくお願いします。

  • 派遣社員の時給

    以前お世話になった企業から、人伝いで「空きが出る所があるので派遣会社としてどうか?」との話がありました。そこを辞めた理由は会社事情で自己都合というわけでないし、仕事もそれなりにやっていたので声がかかったんだと思います。 時給によっては受けたいと思っているのですが、地域によって時給って違うみたいですよね。都内から横浜への勤務になります。 企業先も派遣会社に支払うお金はわかっても、私の時給を把握していないので時給まではわからないそうです。 今、派遣会社も代わっているし、前担当者に問い合わせというのも、派遣会社はこの件をまだ知らないので、聞くに聞けません。だけど後で時給の事で泣き言を言うのは嫌なので、働く前にハッキリとさせたいんですが… ただ今回、派遣会社を後で通す形の採用なので時給の融通(前回とほぼ同額)は利くんでしょうか? 同じような経験などされた方が居たら、お話聞かせて下さい!

  • 派遣社員に対して

    私は現在、派遣社員として仕事をしております。 派遣元の担当者から、派遣先の担当者からは「(私は)真面目に仕事をしてくれている…」というような事を言われましたが、派遣先の担当者が建前で仰っているのではないかと疑いました。 といいますのも、私は現在、気が利かない、やる気がない、仕事に対する意欲が全くない等で、一緒に仕事をしている方から毎日のように叱られているからです。 もう誰から見ても悪い叱られ方をしており、自己嫌悪に陥っており正直辞めたいです。 仕事の出来が悪い場合でも、派遣先の担当者は、派遣元に対して、建前で良い事を仰るものなのですか? 無断欠勤があったり体調を崩して休む事が非常に多い、会社の者を私物化する等、非常識な行動が多い場合はともかく、仕事の出来によっては派遣元や派遣社員に対して良くない事も仰るものなのですか?

  • 派遣から正社員へなるために。

    現在、派遣社員として、A社へ派遣させていただいております。派遣されて約5ヶ月がたちました。9月から正社員になれるかも、との事でしたが、派遣先が土壇場で『やっぱりあとちょっと待って。』となり、その後、10月からの正社員話もまた同じように流れてしまいました。それは、会社の諸事情もあると思いますので、まったく気にしておりません。今回は、『11月から正社員としてうちで働いてみないか』と、直接派遣先の上司からお話をいただきました。今までは、すべて派遣会社と派遣先の間でのお話で、派遣会社の営業担当の方からは、『派遣先で、私抜きで正社員の話を勝手に進めないでください。』『誰にも話さないでください。』といわれていました。今思うと、それは紹介料や手数料等、の利害関係があったからだと思っています。問題なのは、11月からの正社員の話が、先週の木曜日、10月24日にあったという事です。急な話なため、派遣先も当然『はい。』とは言わず、12月から、に伸びてしまいました。その事で、派遣先の上司から言われたことは、『今月いっぱいで派遣先を辞めなさい。』との事でした。派遣先を辞めて、何の肩書きもなくして、正社員にならないか、という内容です。そうする事によって、派遣先は当然派遣会社に対して、正社員紹介料や12月働いた分の手数料も支払わなくてもいいと、派遣先は考えているようです。ようやく、気まぐれな派遣先の上司がその気になってくれたので、このチャンス逃すまいと、今月いっぱいで派遣先を退社する旨を、必死で派遣会社の営業担当の方に伝えました。もちろん、正社員が決定している事は伝えておりません。12月から正社員として働けるかもしれない私の退社など、派遣会社は当然受け入れてくれませんでした。くだらない言い訳も通用しないと考えた私は、はっきりと、『A社の社員になりたいのです。』と伝えました。『派遣先とA社に私の正社員雇用の話し合いをさせても、結局は利害関係が生じて、まったく話が進まないじゃないですか。』『せっかく、上司がその気になってくれたのに、今回私の正社員話を流すのは、派遣先なんですか??』と、伝えました。その際の派遣先の言い分は、『契約途中での解約は絶対に無理です。』『来月には、監査が入りますので、うちの契約を解約して新しい正社員を雇用することは、許されません。』『法的手段をとらせていただく形になってしまいます。』との事でした。実は私とA社の間で正社員契約がいつでも可能な状態になっている事を知らない派遣先は、しきりに、『11月いっぱいまでの契約』をうたって私を説得してきます。派遣会社とA社との間では、私のポジションの契約期間があと一ヶ月残っているため、誰か他の派遣社員を派遣するか、もしくは、『Bさん(私)以外だったらいらない。』とA社が主張した場合は、その後そのポジションに他の正社員を入社させることはできないのだと、私に伝えてきました。個人的には、派遣会社の営業担当の方はとても好きです。迷惑をかけたくなかったのですが、正社員になれるというお話は、本当に貴重なんです。常識的に、もっとも間違っているのは、A社の上司だというのは分かっています。ですが、私はA社の正社員になりたいのです。本当に、楽しいお仕事なんです。紹介してくれた派遣会社にも、本当に感謝しています。こんなやり方で、正社員にはなりたくありませんでした。ですが、『あなた(私)が本当にうちの正社員になりたいのなら、派遣先にすぐに辞めるといいなさい。その話を、私(A社の上司)からされたなんて、決して言ってはいけないよ。言っている意味が分かるよね。』なんていわれてしまうと、それに従うより他はないのです。私は12月からの正社員でもかまわないのに、A社の上司はそれを望んでいません。何より、きまぐれでわがままで、『今、今。』な人なんです。パワハラ云々や、A社の上司に対する批判は、私が重々承知しておりますので、その件に関してのご回答は結構です。質問したい内容は、私が10月いっぱいで派遣会社を辞め、11月1日からA社の正社員として働く事は、法律違反なのでしょうか。それは、監査にどのような影響を与えるのでしょうか。法的手段というのは、何をネタに訴えるというのでしょうか。 どなたか、ご教授ください。

  • 派遣社員・このような場合どうしますか?

    私は現在、派遣社員で仕事を探している最中です。 このような場合、みなさんならどうするかを教えてください。 先月末まで、M社の派遣会社の紹介で働いていました。 次の派遣先が決まっていないままで、前の会社を退職し、現在、M派遣会社から、駿河~という会社の営業事務を紹介されています。 2日前に、駿河~の面接へ行ってきました。 面接終了後、派遣会社担当者の方から感想を聞かれ、「直属の上司になるという方が、何となく口調などキツイ感じがして、苦手な意識がありますし、今までの経験がないことを求められているようで、自信がないです」と感想を言いました。 結果は、その日夕方「お願いします」という返事でしたが、「1日考えさせてください」と言う返事をしました。 しかし、今日になり、「スタート日は14日からです」という電話がかかってきました。 私も強く言えない正確で、「は、はい」と言ってしまいました。 そして、その数時間後、登録をしてあるT社という派遣会社から、同じ、駿河~の秘書業務のお話をいただきました。 別の派遣会社2社から、同じ会社のお仕事の紹介をいただいたのです。 私としては、後からお話をいただいた、T社の秘書業務をぜひやってみたいと思っております。 しかし、先にM社からお話があり、すでに面接まで行っています。 この場合、M社・T社へ事情を説明し、秘書業務で働いてみたい旨を伝えても言いのでしょうか? M社で紹介いただいた営業事務のお仕事は、どうしても気が進まないのです。長く続かなければ、それも迷惑をかけてしまうでしょうし、どうせ働くなら、やってみたいと思える仕事をしたいのです。 面接へ行き、「お願いします」まで回答をいただいたのに、ほかの派遣会社から、同じ会社のほかの部署のお話をいただいたので、少し待ってください、またはお断りするというのは、非常識でしょうか? 周りに聞くと、派遣はこちらにも選ぶ権利があるのだから良いのでは?と言われるのですが、実際はどうなのでしょうか? みなさんのご意見・アドバイスなどお願いします。

  • 派遣社員の契約更新について

    今月から派遣社員として就業し始めましたが、急に派遣先の人手が足りずに依頼された仕事ということを 派遣元の担当者から説明を受け、丁度同じ派遣会社からの短期の仕事が先月末で終わり、求職中になり何もし ないよりはと思い受けました。派遣元と派遣先の業務説明でも、少し気になる点はありましたが働くことを 決めました。 しかし、働き始めると人手が足りない場所での就業ということもあり業務について詳しく指示を受けることが出来なかったこと と、当初聞いていた内容よりも高度な技術を要求され、正直付いていけないなと思い始めています。 事務職ということで1日パソコンの前で座りっぱなしでそれも合わないなと感じはじめました。 業務内容も派遣先と派遣元の認識に違いがあるように感じています。派遣会社からも取り合えず行ってくれと言われ、 できないことを頼まれたりなど何かあればすぐに言ってくださいと担当者からも言われました。 長期での仕事ですが、試用期間ということで一旦今月までの契約となっています。その後は長期で2~3ヶ月おきの更新になるそうです。 できれば試用期間である今月で契約更新せず辞めたいのですが、派遣会社の担当者にはなんと話を切り出せばよいものでしょうか。 長期でということで受けましたが、契約しないことはできますか。そうなった場合この派遣会社ではもう働けないですよね。 明日からまた仕事ですが、通勤が少し苦痛です。本当にまいってしまって他の仕事を探し始めている状況です。