• ベストアンサー

先はあるのか?

8i_xooの回答

  • ベストアンサー
  • 8i_xoo
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.2

自分のパートナーとして相応しくないと思ったら離れていいと思います。 でも"今の彼は嫌だけど、彼のことは好きだから離れられない"と言う場合は、「改善の手助け」が出来ます。 精神的な疲労やトラウマで働けない理由があるのでしょうか。精神科に診てもらうことも1つの手です。 そして責めるのではなく、じっくり真面目に話し合う。 1回の話し合いで解決すると思わず時間をかけるくらいの気持ちでです。 きっと、働く理由を見失っているのだと思います。 大事なものは何か諭し気付かせてあげてください。

関連するQ&A

  • 先が見えない

    彼氏が会社を辞めてしまったのですが、この事実を一体どう捉えたらいいのか?悩んでいます。 彼は社会人3年目で仕事で精神的なバランスを崩し、しばらく休職していたのですが、この間、上司からどう?と電話があった時に辞めますと伝え上司も了解したそうです。 休職中にじっくり休養して復職するか、転職活動をして転職するのだろうと私は考えていたので唖然としています。 お金が無くなったらここ(東京)を引き払って実家(地方)に帰らなくちゃだよね?と聞くと、それまでには何とかする、いつ?、年内かな、これから節約しなくちゃね?、そんなことしなくていい、ちなみに私との将来はどう考えているの?、ずっと一緒にいたいと思っている、とのことでした。 現実、お金が底をつくのはもう2、3ヶ月後だと思いますし、休職中に同じような質問をした時も全く同じ答え、就職活動はしている気配がない、かといって好きなことを勉強し始めたり、とりあえずバイトをしてみて社会との接点を取り戻そう等、自主的な社会復帰へ向けての行動は見られず、既に人生を投げ出してる、諦め切っていて、何を聞いてもその場しのぎの答えをのらりくらり言うだけの人に成り下がっちゃったのかな?と思いもします。 なんかどう判断したらいいのかさっぱり見えないんです。

  • 鬱病・休職・借金の発覚

    友人の代理で投稿させて頂きます。 長文になるかと思いますが、最後まで読んで頂ければ幸いです。 友人 ( パート勤務 ) 旦那 ( 休職中 ) 子供3人( 長男1人暮らし / 次男フリーター / 長女中学生) 旦那様が鬱病になり、休職してもう半年以上になります。 1日中家で携帯弄りながらゴロゴロしている毎日ですが、友人も文句1つ言うことなく見守り続けていました。 最近ではお医者様にも「そろそろ復職しても大丈夫でしょう」と言われているのですが、本人は全くその気がない様子な上に、最近になって百数十万の借金が発覚しました ( 休職する前からのものようです )。 借金の内容については本人に聞いても言わず、あまり刺激しては…と友人も深く追求していないそうです。 友人は旦那様が今の職場に復職するのが嫌なのであれば退職しても良いと思い、その旨を旦那様にも伝えたそうですが、生返事しか返って来ず、挙句に先日「俺はマッサージ院 ( 指圧・整体関係 ) を開業する」と言いだし、少し焦っているようです ( 借金の問題が解決していないので )。 もちろん旦那様には資格なんてありません。 今現在の収入は、友人の少ないパート代と、休職中のお給料 ( 10万円ほど ) のみです。 長男は自立して家も出ていますが、次男は引きこもりに近いフリーター、末っ子はまだ中学生でこれからもっとお金がかかります。 本来ならば離婚も視野に入れたいところなのですが、「住むところがない」と言うのが1番の問題です。 今住んでいる所は義両親と半同居 ( 持ちマンション ) なので、離婚したら間違いなく出されてしまいます。 かと言って、彼女1人の収入だけではとても子供たちを育てては行けないと。 無い袖は振れないから、養育費の請求も無理。 長女の学校が変わってしまうのも可哀想だと。 家計はまさに火の車で貯金も底を尽きそうなのに、旦那様は危機感もなく好き勝手に発言したり出かけたりしているそうです。 友人はとにかく旦那様に、今の切迫した状況をきちんと理解して欲しいのですが、そう言った話題になるとキレてしまい、話し合いにならないそうです。 そんな日々が今も続いていますが、友人はただ我慢・我慢で耐えているそうです。 しかし、このままではそう遠くない将来、自分が壊れてしまいそうだと不安に感じています。 どうしたら旦那様に、この危機状態を理解して貰えるのでしょうか? また、この段階で離婚しても、やはり養育費は請求出来ないのでしょうか? 因みに旦那様のお給料は、旦那様自身が管理しているそうで、正確なお給料の金額などは分からないそうです。 会う度に友人に疲労感と焦燥感の濃度が増していくようで、私としても大変心配しております。 力になってあげたいのですが、私は友人よりも一回り以上下で未婚ゆえ、的確なアドバイスが思うように浮かびません。 どうか、お力添えをして頂ければと思います。 長々と失礼いたしました。

  • 今後の為になる選択。

    今日、データ入力の契約社員(試用期間は一月あります)の面接を受けてきて、 合否を明日電話で知らせてもらえるのですが、 色々迷うところがありご意見を頂けたら、と思ってます。 現在の状況としてはhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3449426.html こんな感じで、ずっと求職活動をしています。 最近色んなハロワの就活セミナーに出るたび、担当者の方が一緒だからかも知れないのですが ・二年以上働けると思えるか。 ・仕事内容からイメージが湧くか(今日は職場を実際に見せて頂きましたが、文面だけでは湧きませんでした)。 ・もし次に転職する際に役立てる事が出来るスキルが身につくか。 を考えて職場を選ぶようにと言われたのですが、 データ入力って、特殊な端末を使うし会社によって違うので、 一般、経理事務辺りを今後目指そうと思ってもスキルとして見られない気がします。 データ入力のみを一日中やるらしいのですが、スキルになるんでしょうか…。どう思われますか? また給料が本当に少ないのです。 最低額(時給制)から保険料を引くと、週5日フルに出て恐らく10万届きません。 やりたい職ではなくても、出来そうではあるので、 貯金が底を着きかけているので稼ぎたい…位の気持ちで入ってみるのも アリなのかなぁと、失礼なんですが少し思っています。。。 繁忙時には残業、休日出勤が発生するようです。 (肝心の時間外手当が出るかについては私からは聞く事が出来ませんでした…) 面接の際の話からは、入ってみると何だか…と試用期間内で辞める方も多いようで 一ヶ月間はお互い(特に私が)仕事に向いているのか見極めましょう、みたいに言ってもらったんですが、 こんな気持ちで入ってみて良いものでしょうか? ただ、まだ採用が確定したわけではないです。 雰囲気自体は良かったのですが…。 何となく落ちた可能性の方が高いかな、と思ってます…。 今ハロワの求人がただでさえ減っており、なかなか未経験からスキルになって…なんて、 ハロワのセミナーの担当者さんのすすめるような職は殆ど見つけられず焦っています。 とりあえず職歴を作る為に入ってみるべきか、 それとも今後の人生を考えて今回は見送るべきか。 何かスキルが身につきそうなら入ってみるべきか。 (今回の求人に限らず、今後受かったりした場合でも) これからの求職活動で冷静に動けるようなアドバイスが頂けたらと思います。。。

  • 人事部が求める人材(女性・27歳)

    以前、派遣で2年近く人事アシスタントを経験し、大変良い経験ができたため転職を機に人事部勤務を希望しています。 経験者を求める中、派遣ということもあり、面接対応の経験がないということもあり、なかなか難しいのが現状です。 「未経験可能」と求人に載せている企業が求める人事部の人材というのは、どういう方なのでしょうか。 複数面接で他にいた方々の話ですが、男性だったり、人事の経験はないけれど、近い業務をしていた方などと一緒になった場合、イマイチ自分自身をアピールできません。 以前、新卒採用の業務をしており、合同説明会や企業セミナーでの学生対応を主にしおり、たくさんの学生の前にでたり、企業に興味を持ってもらえるような対応にも自信がありますし、どちらかというと得意でした。 自分が企業で活躍できるアピール点が他に思いつかず、悩んでいます。 人事部でお勤めの方で何かアドバイスのようなものがあれば、是非ともお願いします。真剣に人事部での転職を考えていますので、何卒宜しくお願い致します。

  • 50代婚約者の生活

    厳しいご意見を覚悟で投稿します。 私は50代女性で同じく50代の彼とは遠距離恋愛で現在婚約中です。 今月婚姻届を提出する予定でしたが、躊躇しています。 私は地元北海道でアルバイトをかけ持ちして生活をしています。両親は高齢ですが姉が近くに住んで世話をしています。 彼も北海道出身で長男、彼の母親はご健在で一人暮らしをしていますがこの先、息子に面倒を見てもらうつもりはないと言っています。(父親は既に他界) ですが双方の親の手前、彼は将来こちらに戻るか、今のまま働き続けるか判断がつかないままでいます。 私が今の仕事を辞め彼の元で働く覚悟もありますが、年齢やキャリアを考えると今より収入アップは正直見込めず、逆に彼もこちらに戻っての職探しは容易でない事は同じです。 そんな矢先に彼は生活費の為、毎月貯金を切り崩していたのですが、それも年内に底をつきそうである事実を最近知りました。 これを機に彼がこちらに戻るきっかけにもなるのはわかっていますが、彼が築いてきたキャリアを貫いて欲しい気持ちもあり、私が彼の生活をサポートすべくあちらへ行くか、彼自身も今の仕事を辞めるか、副業を増やすか悩んでる様なのでその結論を待つべきか、そして結婚は保留にした方がいいのか、何から先に決めたらいいのかわからずにいます。 彼と相談し一緒に決断するのがベストであるのはわかっていますが、客観的なご意見を頂戴致したく投稿させていただきました。 皆さんならこの状況、どうされますか?

  • いい年した子供が実家に居続けたら・・・

    30代後半女性です。 いろいろあって、実家に戻って生活しています(離婚ではありません) 。 私が帰ってきてから、両親が余計に喧嘩をするようになってしまい、困っています。 もともと父は、昔の人間で、好き勝手、お金の実権をすべて握る、母を支配したがる・・・。本当に目を伏せたくなるくらいで・・。 私が一人暮らをして離れていた間は、まだ母親もそういう性格の父をある程度突き放すというか、あまり大きな喧嘩になるほどではなかったと思うのです。 ですが、私が帰ってきてからは、母が父に憎まれ口をたたくことが発端で、父がそれに逆上し、夫婦喧嘩勃発・・・。 いい年齢をした独身の私と、老齢の父と母。 父がひとりで部屋に行き、夜の9時ごろには寝ています。母も別室で同じ時間くらいに寝ます。その間、父は好きなことを自分の部屋でやっていたり、日中もほとんど毎日外に出ます。(女遊びとかではないですが)そして3時ごろからお酒を飲み始めます・・・。結果、お酒のつまみを食べるせいか、母と一緒に晩御飯を食べないことも多々あります。 私は仕事をしているので、その場面にはあまりいませんが、休日外出しない日などは、母が一人で家にいることもあって、それが不憫に感じたりするのですが、だからといって、母と二人で休日に同じ部屋でだらりとしながらテレビを見るのは、それこそ嫌なのです・・・。母は安心かもしれませんが・・・。 そんな父と母の状況が見えてきて、うんざりします。ただ、夫婦の仲が冷め切っているかどうかは、分からないんです。母に一度聞いたら、「そういうのではない、お父さんが私を縛り付けては、文句を言ったりするのが嫌なのよ」と言います。縛り付けるのに、ご飯は別、日中もあまり一緒にいない・・・・よく理解できません。 そういう状況の中、母にとって私が理解者になっています。 ただ、仲裁になることで、余計に父の気持ちを逆撫ですることにもなるので、母の近くにも最近いたくないなと思い始めています。 なんだか、そういう状況の中にいることで、余計結婚が遠のくのではないかと危機感を感じます・・・。 一度、父に私のほうから怒鳴ったことがあるのですが、(母を馬鹿にしているのではないかと)結局は私が間に入っても余計こじれるばかり・・・。 私はどういうスタンスでこの実家で生活していったらいいと思われますか。実家に住んでも、父と母と一緒にいる時間はどれくらい必要なのでしょうか。もういい大人なので、ご飯を食べたら自分の部屋にすっと行きたいですが、なんだか母を見ていたら不憫に感じて・・・。 本当は、家を出ていくのが一番だとは思いますが、しばらくはそれができません。 母が私を味方だと思って、いろいろ優しくしてくるのも重たく感じますし、母がかわいそうと思う自分も、うんざりで嫌です・・・。

  • 好き同士なのに別れてしまいました。どうにかして元に戻りたいです。

    26歳女性です。長文になりますがすみません。 先日、3年付き合った彼氏と、別れることになりました。 1か月ほど前から、お互いの親から、「ダラダラ付き合うのはよくない。結婚する気がないのなら、早く別れた方がお互いのためだ」ということを言われ、真剣に話をすることにしました。 私もいつかは結婚したいと思っていたし、これをきっかけに結婚に持っていくことができれば、と思って話を持ちかけました。 しかし、彼の答は「迷っている」とのことでした。 理由は、彼の夢である「起業」(今はサラリーマンです)と、 私の安定志向が合わない、ということでした。 私は彼の夢も知っていましたが、できれば安定した方向に進んでほしいという態度をところどころに見せてしまい、彼が起業セミナーなどに行く時は、あからさまに嫌な顔をしたりしていました。 彼の中ではそういうものが結構ショックというかストレスになっていたようです。 それでも私の思いに合わせて、何とかサラリーマンを続けてくれていたのです。 事実、私もそれに甘えてしまっていました。 2度目の話し合いで、私は、このような具体的な話になるにあたって、ある程度覚悟しなければならないと思っていましたので、 私が働けば、起業が失敗しても生活に困ることはないし、 お互いそうやって助け合ってやっていけばいいと思い、そのことを伝えました。 でも彼の結論は「別れよう」でした。 私は彼を失いたくないあまり、彼が「迷っている」と以前に伝えた時から、失ってしまうかもしれないという大きな不安で体調を崩し、1週間会社を休職することになってしまいました。 彼とは社内恋愛なのですが、彼は今の会社での仕事に行き詰っており、 私がずっと休んでしまっていたことがさびしくて、その間に考えがよくない方向に進んでしまったり、やっぱりそんな時に私が元気に支えてほしかったし、 起業にあたって苦労をかけるかもしれないのに、私がこんな風に精神的な負担により体調を崩されては困るし、横で見ていて辛いといわれました。 また、結婚後の生活が全く想像できない、ともいわれました。 私がいると、「守ってあげなければ」と思ってしまうので、 思いっきり(たとえば何度も失敗したり、自己破産したり、無収入が続いたり・・・)できないし、と。 最後に私が車から降りる前に、2ヶ月後に控えた彼の誕生日プレゼントを私が既に買っていて、やり場がないので渡したいと言ったら、 今まで淡々と話していた彼が急に泣き出して、二人で泣きながら別れました。「これでよかったのかな・・・でも、もう決めたことだから。 とりあえず、日を改めてまたゆっくり話そう」と言い、お別れしました。 また、「私のことはこれからも好きなことには変わりないし、ずっと大切な人だから、困った時は相談してほしいし、たまには会ったりご飯食べに行ったり、仲良くしていきたい」と言われました。 私は、彼と一緒にいるだけで毎日笑顔でいられるし、素の自分でいられるし、こんなに好きだと思える人はもう現れないと思っています。 だから、結婚のことはもうどうでもいいと思っています。 どれだけ苦労しても、きっと一緒にいれば乗り越えていけると思います。 そのためには私が強くなることも大前提ですが、彼と一緒にいられるのならどんな努力でもしていくつもりです。 彼と元に戻るためには、どうすればよいでしょうか。 今は彼を失った悲しみで、毎日涙にくれています。 たった少しの間に、体重も5キロ近く減ってしまいました。 アドバイス、お待ちしています。

  • 会社の年上女性への恋、離したくない一緒になりたい

    俺は妻と別居中の40代前半男。9歳上40代後半女性が好きで好きでたまらなくなった。 きっかけは近くの席になったこと。それまで彼女はどっちかといえば会社ではだれとも交流がなく、みんなよくわからない人、という印象だった。 それが隣の席になって、家の事とかも話すように。小学生の男児を持つシンママと知る。俺も離婚問題のすべてを相談するほどに。年末に子供も誘ってミニ忘年会もした。子供もいつも家で1人待つ生活だったので楽しかったとか。そして、彼女らが親子でインフルに罹った時は、勇気を出して彼女に電話。すぐ見舞いにも行った。彼女たちはすごく喜んで、以来、子供とも親しくなった。 その後は定期的に子供と遊んだり、3人でメシに行ったり。ディズニーランドにも行った。楽しかったなぁ。毎日子供から連絡が来ては相談にも乗った。運動会にも誘われて、1日ずっと応援したことも。 昼休みに応援席で3人、彼女手作りの弁当を食べた。めちゃくちゃうまかったなあ。 子供と定期的に会っていたのは、彼女の仕事がものすごく忙しい時期があり、俺がめし食わせるよって感じで。 もうそれが恒例になっていて、そして彼女に子供の様子を話したり。それ以外の日は、携帯などで子供と連絡をとりながら、彼女の仕事をこっそり手伝う日々。帰り道も方向が違うのに彼女に近い駅まで話し相手になって一緒に終電帰りの日々。自分の仕事も業績アップ。それがライフスタイルになっていたかな。 そんな日々が1年近く続き彼女の大きな仕事がひと段落。同時に俺が異動することに。 子供とは会うたびに親しくなり。もう親子状態。子供もここに住んでよ、お母さんと一緒になったらいいじゃんとも。 けど異動に俺は焦りを感じた。もう会えなくなる。思い切って彼女に告白した。電車の別れ際に。 数日後、子供が「お母さんが(俺と)会ったら怒るんだ。邪魔したらダメとか」って言いだした。彼女とはその後も3人でメシに 行ったりして良好な関係も急にそっけない態度にも。 俺はいたたまれず彼女に対する思いと、子供が言ってたことに責任を感じ、気遣わせてたらごめんという言葉、 改めて好きという思いを手紙に綴ってデスクに置いた。 けど、その日以来、彼女に会えず1か月半。いつも励ましメールを毎日送ってたけど、なんか送れない。嫌いになったのかな。俺のこと。子供からは無邪気にメールがくる。今までなんだったんだろう。 返事をくれない彼女。求めたらいいのかな。それともふられた? じゃあ そっと見守ればいいのかな? けど。。。今までいったいなんだったんだ。年内離婚が決まり、彼女と結婚したい。 あきらめきれねえよ。       っていうのが心情です。 情けないですけど。

  • もう俺の愛は届きませんか? せめて一言くれませんか

    職場で恋にめちゃくちゃなやんでいる。 俺は妻と別居中の40代前半男。9歳上の40代後半女性が好きで好きでたまらなくなった。 きっかけは近くの席になったこと。それまで彼女はどっちかといえば会社ではだれとも交流がなく、みんなよくわからない人、という印象だった。 それが隣の席になって、家の事とかも話すように。小学生の男児を持つシンママと知る。俺も離婚問題のすべてを相談するほどに。年末に子供も誘ってミニ忘年会もした。子供もいつも家で1人待つ生活だったので楽しかったとか。そして、彼女らが親子でインフルに罹った時は、勇気を出して彼女に電話。すぐ見舞いにも行った。彼女たちはすごく喜んで、以来、子供とも親しくなった。 その後は定期的に子供と遊んだり、3人でメシに行ったり。ディズニーランドにも行った。楽しかったなぁ。毎日子供から連絡が来ては相談にも乗った。運動会にも誘われて、1日ずっと応援したことも。 昼休みに応援席で3人、彼女手作りの弁当を食べた。めちゃくちゃうまかったなあ。 子供と定期的に会っていたのは、彼女の仕事がものすごく忙しい時期があり、俺がめし食わせるよって感じで。 もうそれが恒例になっていて、そして彼女に子供の様子を話したり。それ以外の日は、携帯などで子供と連絡をとりながら、彼女の仕事をこっそり手伝う日々。帰り道も方向が違うのに彼女に近い駅まで話し相手になって一緒に終電帰りの日々。自分の仕事も業績アップ。それがライフスタイルになっていたかな。 そんな日々が1年近く続き彼女の大きな仕事がひと段落。同時に俺が異動することに。 子供とは会うたびに親しくなり。もう親子状態。子供もここに住んでよ、お母さんと一緒になったらいいじゃんとも。 けど異動に俺は焦りを感じた。もう会えなくなる。思い切って彼女に告白した。電車の別れ際に。 数日後、子供が「お母さんが(俺と)会ったら怒るんだ。邪魔したらダメとか」って言いだした。彼女とはその後も3人でメシに 行ったりして良好な関係も急にそっけない態度にも。 俺はいたたまれず彼女に対する思いと、子供が言ってたことに責任を感じ、気遣わせてたらごめんという言葉、 改めて好きという思いを手紙に綴ってデスクに置いた。 けど、その日以来、彼女に会えず1か月半。いつも励ましメールを毎日送ってたけど、なんか送れない。嫌いになったのかな。俺のこと。子供からは無邪気にメールがくる。今までなんだったんだろう。 返事をくれない彼女。求めたらいいのかな。それともふられた? 今までいったいなんだったんだ。年内離婚が決まり、彼女と結婚したい。 あきらめきれねえよ。      っていうのが心情です。 困っています。情けないですけど たすけてください。

  • 10歳の猫を連れての引っ越し

    10歳の猫を連れての引っ越し 長くなりますが、相談させてください。 来月末に同棲を始めるため、引っ越しをします。 実家で飼っている1歳、2歳、10歳の猫を連れて行くつもりなのですが、 10歳の猫についてはまだ悩んでいます。 家族は、寂しいから1匹だけ置いていってと言います。 悩んでいる理由は ★10歳という年齢と神経質な性格を考えると、引っ越しはすごいストレスになるのではないか(尿路疾患の既往歴あるので、再発の原因になるのでは!?という不安もあり) ★同棲ということで彼も一緒に暮らすことになるので、さらにストレスになる(一度彼に会わせたことがありますが、猫パンチの連続でした…) ★ほかの2匹と仲が良いわけではない(悪いわけでもないですが)ので、1匹の方が愛情をひとりじめできるし、ストレスなく過ごせるのではないか ★ほかの2匹と歳が離れているので、1匹の方が食事の管理などがしやすくなる(今はオールステージ対応の餌を与えています) ★父になついていて、父にとっても癒しの存在になっている(父はよくだっこして散歩に連れていってくれるので) ★私が近くにいるのに姿が見えない時、赤ちゃんの泣き声みたいなすごい声で鳴くので、引っ越し先のマンションでは苦情がくるかもしれない ★実家まで自転車で10分ぐらいなので、何かあればすぐに会いにいける こう考えると実家に残した方がいいかな…と思います。 しかし… ★猫の世話は全て私がやっているため、家族は、猫がいつもどんな餌を食べているのかなど、何もわからない(例えば、一般食と総合栄養食があることも知りません) ★私が家にいる時は私にべったりで、寝るのも一緒 ★周りをよく見ずに、ドアを開けっ放しにしたり、網戸にしたりすることがある(猫は網戸を開けることができます。一度、母しかいない時に脱走したことがあります) ★おそらく、夏など網戸にしたい時は、鍵付きの部屋に入れて出れないようにする可能性が高い ★実家に置いていったとしても、ワクチンや何かあった時に病院に連れていくのは私 ★(母が)壁などを傷つけられるのが嫌で、日中誰もいない時は、鍵付きの部屋に入れて、誰かが帰ってくるまでその部屋でしか行動することができない。 ★引っ越し先では自由にさせることができる(猫3匹飼育可能な家なので問題なし) こう考えると、一緒に引っ越しした方がいいかな…と思います。 猫が人間の言葉を話せたらな…と心の底から思います。。。 高齢猫を連れての引っ越し経験談や、実家に置いていった方がいい、一緒に引っ越した方がいいなど、意見を聞かせてください。

    • ベストアンサー