• ベストアンサー

事業開始年に売り上げが見込めない場合の開業手続きと経費

sionn123の回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.4

 oishii15さん こんにちは  #1です。  父が商売をしていた時は、父が現金出納簿・買い掛け簿・売上帳を付けていてそれを元に父のお得意さんの公認会計士の方に総勘定元帳や貸借対照表・損益計算書・確定申告書等を書いてもらって確定申告の提出をしていました。この時に掛かる費用ですが8万円位払っていたと思います。5年前の話なので現在の相場に合っているか解りませんが・・・・。  私に代替わりし、商売を買えたのを機にその方にお願いするのを辞めて、全て私がする事にしました。私は貧乏性なのもあって8万円分商品を仕入れた方が良いと考えたからです。  実際の会計処理ですが、今はほぼPC化していて最終的な確定申告書まで作れる様になっています。従ってご自身でやってもそんなに難しい事はないと思います。実際に私が出来ていますので・・・。  ただし何がどの科目にあたりどう言う風にPCに入力するかと言う最低限の事は知る必要が有ります。例えば入金伝票とはとか振替伝票とはとか、貸借対照表・損益計算書とは何か・・・。その程度の事は#3さんが言われる様に日商簿記3級レベルで解る程度のレベルです。それだけ解れば後はPCに頼りっきりで何とかなります。  それ以外に細かく言うと、扶養家族の家族の処理をどうするか等有りますが、青色申告を選ばれるのであれば、地元の青色申告会に入会し会費を納めれば無料相談して頂けますし、最悪確定申告の仕方が解らなければ現金出納簿だけ記載してあれば、何とか手助けしていただけます。その場合は青色申告特別控除の65万円は受けられなくなりますが・・・(現金出納簿だけしか記載されてないのですからしょうがないですね。)と言う方法もありますから、ご自身で頑張られたらどうでしょうか。  青色申告会ですが、地域によって会費が違うらしいのですが私の所では月当り1300円です。もし青色申告を選択されるのであれば、青色申告会に入会する事を考えられたらと思います。

oishii15
質問者

お礼

sionn123さま、いろいろサポートありがとうございます! 自分の進む方向がクリアに見えてきました! 地元の青色申告会のことは調べてみようと思いますが、 まず、自力で勉強とPCでなんとか乗り切れるようにがんばりたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • サラリーマンかつ個人事業の場合で失業保険は・・・

    サラリーマンかつ個人事業なのですが、来年サラリーマンを辞めて個人事業でやって行きたいと思います。 売上はまだほとんど無いのですがこの場合、失業保険を貰う事は出来ないのでしょうか? 貰えないとしたら今すぐ個人事業主の廃業届け出してサラリーマンだけになっていれば貰えるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 個人事業主の開業について

    節税について、全くの素人ですがご教授ください。 現在、大学院生でアルバイトでしのいでます。 家族も持っており、昔取得した国家資格を使わせていただき、それなりの収入を得ています。 実家が遠いため、大学のそばにちっぽけなアパートを借りているのですが、家賃を節税対象にできないかと思ったのが発端です。 年収は500万円程度で、主に8ヶ所ぐらいからの会社から給与を受けています(もちろん非常勤です)。 現在は以前勤めていた会社の社会保険の任意継続ですが、来春から継続期間が終了します。 お伺いしたいのは、個人事業主として家賃を経費として計上した方が節税できるのか、個人事業主となったときに社会保険の任意継続は受けれるのか?(いずれにせよ、来春からは国保ですが。。) また、事業内容は国家資格とリンクしたコンサルタント等にすべきなのかを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業の経費

    個人事業主(美容室)で、初めて自分で青色申告します。 経費についての質問なのですが、 車の損害保険は経費として認められないでしょうか? もう一つ、事業用に使っている預金通帳に私用の引き落としもあるのですが、 「事業主貸」で記帳して良いですか? よろしくおねがいします。

  • 事業用口座から生活費・経費を引き出す時

    経理は超がつくほど初心者ですが来年から個人事業主にしたいと考えています。低レベルの質問で申し訳ありません。質問お願いします。 事業用口座に売上が振り込まれた後、その売上から生活費や経費を引き出す時について質問です。 例えば、売上100万から、生活費20万、経費70万をそれぞれ引出したい時は生活費分と経費分の2回に分けて引出せばいいのですか? あと、経費70万と書きましたが、その月によって経費が70万以上になった場合、その都度引出しても良いのですか? 逆に経費が70万以下になった場合、残った現金は普通に口座に入金すればよいのですか? わかりづらい文章で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。

  • 個人事業主となった(となる)タイミングと経費の関係

    お詳しい方教えてください。 ふと思ったのですが、個人で新たに事業を興す際、個人事業主になります!という宣言を(申請を?)しないといけないのでしょうか? 個人で仕事を始めよう!と思い、やり始めたとしても、場合によっては、何か月も何年も売り上げが上がらず、 経費(営業するための経費とか)だけがかかり続ける状況は容易に想像できると思っています。 (素人ながら)例えば確定申告を行うタイミングで、経費を使いながら営業活動はしていたものの、結果として全く売り上げが上がらなかった場合など、この人は一体いつから個人事業を始めたのかがまったく判然としないと思います。 違う切り口で言うと、個人事業を始める以前の個人的な出費(個人事業主としての経費ではなく、ただの個人的な出費)も、個人事業を始めたタイミングが明確化してなければ経費として申請できてしまうのではないかと思ってしまった次第です。 例えば数年間とか経費だけがかかって長い間売り上げが上がらないケースもあると思っています。 そんな時に、いつからの経費が事業経費として認められるのかが分からないので、事業を始めた際には何らかの宣言(申請など?)をしなければならないのかなと思い、質問をさせてもらいました。 お詳しい方、素人なのでお手数ですがなるべく分かりやすく教えてください。 それでは宜しくお願いします。

  • 開業にあたっての経費

    9月に主人が飲食店を開店する予定です。 主人は開店にあたって店探し・準備のために勤めていた飲食店を4月でやめました。 今日に至るまでに、他に仕事をせず店舗探しのためにあちこ土地を見に行ったり、使用するもの(椅子やカウンターその他)の視察のための交通費、冷蔵庫などの什器、食器その他店で使用するものを多く購入したり、設計士や内装屋との打ち合わせにかかった交通費・飲食代と、開店準備のために多額のお金を費やしています。 そこで質問させていただきます。 1・株式にはしないので、個人事業主となるわけですが、個人事業主ですとそれらの交通費や飲食代、設備投資などは経費に含まれないといわれたのですが本当でしょうか? ネットで調べたところ、回答も様々でした。 2・開店前は失業中となり、個人事業主として成立はしていないので、確定申告の際、前述した金額はどのような扱いになるのでしょうか? 詳しい方、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の経費について。

    今度個人事業主になるかどうか、悩んでいます。 手続き、メリット、デメリット、経費はどんなものが適応するのか、 どこまで節税できるか?等ご存知の方 教えてください。

  • 個人事業の開業日と経費について

    現在勤めている会社より、雇用(従業員)契約から(一人親方として)請負契約に変更してくれとの申し出があり、1月1日を開業日として近いうちに個人事業主の手続き(開業届・青色申告承認等)をするつもりでしたが、会社より契約変更は4月からにしてくれと言われ、1月~3月の間の扱いをどのようにしたら良いのかお教え下さい。 ☆1月1日を開業日とした場合。 (1)従業員として支払われた給与は、個人事業の売上げとなるのですか? (2)従業員として通勤に使用したガソリン代は事業経費として計上できるのですか?(通勤手当は支給されていません) (3)同様にこの間“従業員として働いた分”に関する経費は、事業経費には出来ないのでしょうか?(作業服・作業靴などの購入費) (4)確定申告は青色申告で良いのでしょうか? ☆4月1日以降を開業日とした場合。 (1)すでに購入してしまった物品(事務用品・会計ソフト等)は開業準備費として処理できるのでしょうか?  (出来る場合はどの程度まで、また期間はどのくらい遡って計上できるのでしょうか) よろしくお願い致します。

  • 個人事業の開業について

    交際中の彼が建設業の個人事業主なのですが、多額の負債があり事業をたたんで自己破産を考えています。 現在は従業員を3人雇っています(雇用保険などは未加入) 仕事は継続して依頼があるため、私が別に個人事業主として開業し、この仕事と従業員(彼も含めて)を引き継ごうと考えているのですが、何か問題はありますか。

  • 個人事業主の火災保険料を経費として・・・

    個人事業主が店舗兼住居の火災保険料を経費(店舗部分の火災保険料のみ)として認めてもらうには、火災保険の内容を・・・ 契約者        事業主 保険料引落口座  事業主 としなければいけないと思いますが、誤って以下の場合としてしまった時に経費として認めてもらう事は可能でしょうか?(実際、保険料の負担は事業による収入から支払われてるものと考えます) 契約者        事業主の配偶者 保険料引落口座  事業主の配偶者