• ベストアンサー

個人塾の低学年児童向けキャラクターデザインの依頼先の見つけ方

mana_koの回答

  • mana_ko
  • ベストアンサー率31% (210/666)
回答No.1

公募する、というのも手ですが、手間がかかりますね。 若手のイラストレーターや美大生等に声をかけて(美大の前でチラシを配るとか)、バイトとしてやってもらうってのはどうでしょうか? キャラデザイン→買い取りなら、安くつくんじゃないかな・・・と思います。 若手イラストレーターの方は結構HP持っていらっしゃるみたいですね。

参考URL:
http://www2.odn.ne.jp/honohono-company/
nekosan21
質問者

お礼

ありがとうございます。 学生さんに頼むという方法もあるわけですね。フリーのイラストレーターさんに頼むのがよさそうだと漠然と思ってはいるのですが、何しろ、そのような方々を見つける方法が分かりません。確かに、学校の前で声をかけるという方法もありえるとは思いますが、皆さん、そういう感じで発注先を見つけるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 著作権についての質問

    アメリカのアニメのキャラクターのグッズを探しているのですが、マイナーなため数が少なく種類も限られていて、なかなかありません。 それなら自分で作ってみようかな?と思いデザインだけ考えて業者さんなどに依頼する方向で考えています。(シールなど) これはやはり著作権法に違反してしまうでしょうか?あくまで自分用のためなのですが また既存のキャラクターのデザインなどは引き受けてもらえないのでしょうか?

  • キャラクターデザイン関係の専門学校に関する質問です

    初めまして。服飾大学に通っている者です。 この度はキャラクターデザイン関係のイラストを学ぶことのできる専門学校に関する質問をさせて頂きたいと思い、投稿致しました。よろしくお願いします。 冒頭で述べたように私は服飾大学に通っています。絵の勉強がしたくて美大を受験しましたが、おしくも不合格となり併願の1つに入れていた服飾大で勉強することになりました。そして今年で無事に最終学年に進級することが出来ました。4年にもなると皆が就職活動に身を入れていますが、私は絵を勉強したいという気持ちに未練が残り、それと同時に服飾系の仕事では無く絵に関係する仕事に就きご飯を食べて行きたいという気持ちが強くなってついに就職では無く進学を決意しました。 しかし4年間大学に通ったのに、また美大を受けることを考えたら遅過ぎるだけでは無く親にも迷惑がかかる思います。親は私の進学したいという我儘を受け入れてくれていますが、進学するからには当然その後はしっかり就職を決めてほしいとのことで、これで美大に通い美術系の絵の勉強をしてどんな仕事に就くのか、それで飯が食えるのかということを考えてしまうと、このまま服飾係で就職したほうが良いのかもしれません。ですが、それでも絵を諦めたくないのです。 そこで美術系では無くキャラクターデザイン関係などのイラストの勉強なら専門学校でも出来て、自身の努力次第では絵の仕事に就けるのでは無いかと思い、出来る範囲で調べました。 専門学校ときくと、「何も学べず職にも就けず通うだけ金の無駄」という話をよく耳にしますがそういった評判なども含めながら、私自身は服飾大学に入ってから絵の勉強はファッション画や服の絵型しか描いておらず何よりも服しか作ってきていないので私のような初心者が2年間でどれほど上達出来るのか、学校が就職にどれほど力を入れているのか、企業との繋がりや、これまでの実績なども視野に入れながら探して候補に挙がった学校が2つあります。 (1)アミューズメントメディア総合学院 と (2)日本工学院 です。 両方の学校のオープンキャンパスと体験入学(説明会)に行き、先生や就職課の方にお話しを伺ってきました。 (1)の学校は募集人数も少なめの少人数性の授業で生徒1人1人にすごく熱心なところが印象的で、キャラクターデザイン学科のカリキュラムも最初からみっちり絵の勉強をさせ生まれてから絵なんか描いたことなかった生徒の作品の成長ぶりに驚かされました。そして実績もあり卒業生だけでは無く学生のうちから企業と深く関わり仕事を頂きながら勉強していくところも魅力的に思いました。生徒の半分以上が大学を卒業してから入ってくるという話も聞いてそれなりに信用されているようにも思えます。 しかしこの学校は学費は普通の専門学校と大差無いのに設備もあまりよろしくなく、専門学校として扱われない。いわゆる無認可なので通学定期も買えず通学にお金がかかり、学歴にも入らない。そういった点がすごく不安です。 (2)の学校は大きくて設備も良く、学校だという実感をさせてくるような雰囲気でした。マンガ・アニメーション科のキャラクターデザインコースの入学して最初の1ヵ月はマンガもアニメもキャラデザも学んでから自分の本当に行きたい進路を決めてコースを分けるという点は面白いと思いました。そして何より理論から絵を学ぶというお話も興味深かったです。技術面ではすごくレベルが高いように思えました。大学を卒業してから入学を考える人もそれなりにいるらしいのですが、どちらかというと大学を卒業した人よりも設備やカリキュラム的には高校を卒業して入ってくる人が多いような印象でした。 この学校で心配になった点はやはり大きな学校なので当然人数も多くなってくると先生が対応してくれるかが不安です。そして就職に関しては、技術はレベルが高いように思えるのにあまり実績が無くて私の思い込みかもしれませんが企業とあまり強い繋がりが無いようにも感じました。そして漫画かアニメかキャラデザかで決まっていない人には良いかもしれませんが、私のようにやりたいことが決まっていてそれにひたすら打ち込んでいきたい人にはあまりがっつりやれるようには思えませんでした。 以上が私が出来る範囲で調べた結果です。 もし上記2つの学校に通っている方、通われた方などがいらっしゃいましたらどういった人だったらこの学校に合っているなどのアドバイスを頂ければと思います。 また、上記の2つの学校以外でキャラクターデザイン関係のイラストの勉強が出来てお勧めの専門学校、もしくは短期大学などございましたら良い点、悪い点などを含め教えて頂けると非常に有り難いです。 自分の絵でご飯を食べていけるほどこの世界は甘くないことも、本当は絵を諦めて素直に服飾系に就職したほうが良いこともわかっております。服の縫いも知らなかったのにただがむしゃらにやってきて今では自分で人が着れる服が作れるようになったのと同じように、絵も服と同じで努力だと思っています。服飾大学に4年間通っても諦めきれず未練を残しているということは、もしここで絵を諦めたら私は一生後悔すると思うのです。それくらいに絵を諦めたくないのです。 長くなりましたが、この質問をご覧になった方で力をお貸しして頂ける方がいらっしゃいましたら是非 、よろしくお願いします。

  • 意匠権で知的財産権につきまして。

    新タイプの「人生ゲーム」を考案しようと考えています。独自のゲーム名や、キャラクターデザインを既に進めています。販売するにあたって、商標等の権利関係はどの様に準備していけば良いのでしょうか? オリジナルデザインと設定で制作をしています。自分で商品を制作して、少しづつ販売を拡大していきたいと考えています。その際に、他社でゲームを模倣されたりする事の無いように、キャラクターや商品名を保護しておきたいと考えています。この場合は、商標、意匠権といった事は、どの部分で、どの様に保護される方法があるのでしょうか?ご存知の方はアドバイスして頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • みなさんは小さい頃、どんな文具がお気に入りでしたか?

    みなさんは小さい頃、どんな文具がお気に入りでしたか? また、選ぶ際にどのような点を注目していましたか? ・学校での話題性? ・流行? ・好きなキャラクターのデザイン? ・おもちゃの様に遊べるデザイン(例:ころころスタンプ、ロケットえんぴつ等々) ・ユニークな形状?(注射器型のシャープペン、食べ物のかたちをした消しゴム等) ・サイズ? ・ともだちとおそろい? ・珍しさ? ・利便性? ・高機能? ・安全性? ・価格? 具体的なお答え大歓迎です!! 私は美術大学生で、現在パッケージデザインにおける「大人向き」「こども向き」とは何かの研究をしています。そこで、皆様の答えを少しでも多く聞き、リサーチの参考資料にと考えております。どうかご協力お願い申し上げます。

  • バッグのデザインの依頼先は?

    自社ブランドのバッグのデザインをしてくれるデザイナーを探しています。 大まかなイメージを元に、ビジネスバッグのデザインをして頂きたいのですが、 この場合、どこでデザイナーを探せばよいのでしょうか? バッグのデザインをするデザイナーは「プロダクトデザイナー」でよいのでしょうか? 楽天ビジネスやlancersはよく利用しますが、ロゴデザインやウェブデザインが多いようで、こういったデザインは難しそうです。 こういった業界に無知なので、どなたかご教授お願いいたします。

  • デザインの依頼をするときの依頼書の書きかた

    知り合いのデザイン学校の講師の方に 生徒さんの課題を兼ねて 名刺のデザインをお願いすることになったのですが、 ファックスでデザインの製作依頼書をおくらなければ いけません。 正しい製作依頼書のテンプレートを おしえてください。 なお、今回の依頼の内容こうです。 某会社の名刺のデザインおよびロゴデザイン カンプの状態で提出し、提出は必ずデータで提出すること。 保存形式は必ずjpgにすべてまとめるとこ。 提出した作品の枠外に必ず名前を書くこと。 採用者には謝礼があり、参加者全員にはお礼がある。 一人何点でも提出してよい。 以上です。 こういう依頼書でも、 季節の挨拶等必要ですよね? よろしくおねがいします。

  • キャラクターデザインについて

    マスコットキャラクター等を作りたいのですが、 どういうところで募集していますでしょうか? できれば、かわいい系のキャラクターがいいのですが・・・。 回答宜しくお願い致します。

  • キャラクターデザイン

    ゲームキャラデザイナー・ノベルイラスト・イラストレーターとして活躍したいです といっても、4年程前までは絵を書いたことがありませんでした 自分は実効性のある練習法として、漫画の模写が最もよいと言われたので 4年間ずっと漫画模写ばっかりしてきました ほんとに模写しかしてません 改めて自分の書いた絵を見ると、どうも素人に毛が生えた程度にしか見えない・・・ 4年間もやってれば下手すればプロになってる人がいてもおかしくない時間ですよね 自分の集中力が足りないのか、センスの問題なのか、練習法がおかしいのかわかりませんが このままでは絶対ダメだと強く思います 絵を上手になるために有効な練習をすべて教えてください ほんっとに困ってます・・・

  • キャラクターデザインについて

    キャラクターを生み出す仕事というのは、美術系やデザイン系の学校にいっていないと、できない仕事なのでしょうか?そのような学校に行っていなくてもキャラクターをうみだす仕事はできるのでしょうか?

  • かわいいキャラクターをデザインしたいのですが

    ドローイングソフトを扱ったことのないど素人ですが、どうか詳しい方教えてください。ドローイングソフトを使って下記URLの本の表紙の様なキャラクターを自分で作りたいのですが、どのツールを使ってつくればよいのかわかりません。使用するソフトはフリーソフト(HPなど)を使う予定です。また、作成についてお勧めの本もありましたら教えて頂けるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF-MdN-Design/dp/4844359150/ref=pd_sbs_b_1_img/249-4845823-4828317?ie=UTF8&qid=1187246315&sr=1-2