• ベストアンサー

気密容器(ペットボトルなど)に打ち水効果はありますか?

A_M_K_の回答

  • A_M_K_
  • ベストアンサー率30% (19/63)
回答No.6

打ち水効果は、有りません。 理由1:打ち水とは、気化熱を利用して温度を下げる方法で、地面に水を撒く事で行います。 したがって今回の場合は、最初から打ち水では有りません。 理由2:密閉しているペットボトルの中の水は蒸発してもペットボトルの中から出られません。 したがって、気化熱はペットボトルの中から出て行きません。 ペットボトルを黒く塗れば、ぬるま湯を作るのには役立ちそうですけど………。

関連するQ&A

  • 賃貸アパートベランダでの打ち水効果

    賃貸アパートに住んでいます。 洗濯物を干せるベランダがあるんですが、ここへ打ち水をみてみようかと思っています。 ここには洗濯物も干すんですが、朝打ち水をした場所に洗濯物を干しても大丈夫でしょうか? 気化熱で洗濯物が乾かないんじゃないか?とか、 せっかく打ち水をしてもあまり効果ないんじゃないか?と 疑問に思っています。

  • コンクリのベランダにペットボトルの入った段ボールを

    室内にスペースが無くので、直射日光の当たらないコンクリのベランダにサイダーのペットボトルの詰まった段ボールを置こうと思うのですが、夏はコンクリも相当に熱くなりそうなので、直に置きたくありません。 何を下に敷くのが断熱性が高いでしょうか? 100均を利用したいのですが、最も効果が期待できるものは何でしょうか?

  • ZIPPIオイルをベランダに置いておくの大丈夫?。

     ZIPPOオイルを30個くらいを物置に入れてベランダに出しているんですが、これって大丈夫ですか?。  今は冬ですが、夏になったら心配です。  物置に入れているので直射日光は当たらずベランダの場所は西なので、さほど温度も上がらないとは思うんですが、やはりまずいでしょうか?。

  • エアコン室外機への直射日光どんな対策をしています?

    エアコン室外機への直射日光どんな対策をしています? 室外機に直射日光が当たるとエアコンの効きが弱くなります。 断熱性の低い住宅なので、特に昼間の温度が上昇すると建物からも熱が輻射熱となって進入してきます。 建物はどうしようもないので、エアコンの日よけを考えていますが、独立で何か取り付けようと思います。 どんなものがよいでしょうか?

  • 熱伝導率の使い方について

    金属板表面に直射日光が当たり温度が、上昇した時 その温度が、裏面も同じ温度に なるために掛かる時間を、知りたいのですが、 具体的に熱伝導率を、どのように計算に当てはめればよいかを、教えてください 具体的には、ステンレス(SUS304)鋼板、1.5mmの厚みで 面積5.53m2 温度が表面60℃ 裏面20℃ の場合です。 熱伝導率を、当てはめる事自体が、間違っているのかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 電子ピアノを日光などから守りたい

    色々と調べたところ、電子ピアノは直射日光や温度変化があるところには置かないほうが良いとのことだったのですが、どうしても窓側にしか配置できず、せめて窓の半分(これは閉めっきりにする予定)の前に置こうと考えています。下のような配置です。 そこで、窓に面している部分を板か何かしら付けて、電子ピアノを守ろうと思うのですが、何か良さげなものありますでしょうか?  ______  | ベランダ | ---[~~~窓~~]---     [電子ピアノ]   こちらが室内

  • ベランダの床について  

    新築した南向きの2Fのベランダのことで教えてください ベランダ周囲は壁状で 床がFRPの上にグレーの塗料が塗られていました。 半年ほどで直射日光が当たるあたりのグレー塗料があちこちぺラッとはがれ、下の透明っぽい中に繊維質な=FRP?が見えています。 そのうち塗料表面全体が劣化しているようで、はだしで歩くと足の裏が白くなります。 ベランダの防水塗装とはこんなにもろいものでしょうか。 通常どのくらいで塗り直しするものででしょうか。 もっと耐久性のあるベランダ塗装とかあるでしょうか。 ペットも歩くので、ヘルシーで快適で耐久性のある敷物とか提案がありましたら、とても助かります。

  • ベランダの冷却方法

    ベランダの冷却方法 マンションのベランダが日当たりがよく、ベランダの床に直射日光が照り付けてベランダのコンクリートのがあったまってしまいます。それが部屋にむんむんと熱を放射してきます。よしずを立てて日陰にしたりしましたが少しマシになった程度です。 そこで追加策としてベランダに散水する方法を考えました。バケツの底に小さな穴を開け、水を入れておいておく(数時間掛けて水が漏れ、ベランダに散水し続ける)というものです。それをいくつかおいておけばかなりましになるのではないかと思います。ただ、実行する前にもうちょっと効率の良い手はないかと思って質問してみました。この手の事でもう少しいい方法をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスください。よろしくお願いします。

  • アクリル変形

    アクリル板について詳しい方、教えて下さい。 3mmのアクリル板にアルミ蒸着をしたミラーを屋外(10月頃、茨城県)で使用しています。 このミラーが変形してしまいました。アクリルの熱変形温度は85℃以上だと思います。 直射日光による熱変形以外の原因って有りますか?

  • 断熱材がない(と思われる)、RC造最上階の室温

    建築に詳しい方か、経験者の方にお聞きしたいのですが、 ワンルームの部屋を借りようと思っています。 4階建てのRC壁式(鉄筋コンクリート)の最上階なのですが、、こんな配置の4つの部屋(→❖)があるうちの下側の南向きの部屋で、朝から晩まで外壁の2面と屋根が太陽からの直射日光を受けます。しかも外壁も内壁も天井も打ち放しコンクリート(中は一面が打ち放しだが、ほかも直接クロスを張っている感じ)で、天井の上は陸屋根で外から見るに天井のスラブ厚さ200mmくらいしかなさそうです。 この条件からすると夏の暑さを覚悟しないといけないと思うのですが、そもそもこのような設計(断熱材がない)はありえるのでしょうか?(築20年ほどです。) 無い様に見えて、実はある可能性はありますか? 他の条件は気に入っているので、ベランダに打ち水(ミスト)、よしず、冷房を使う時はサーキュレーターなど、対策しようと思っていますが、他の物件ではありえないほどの暑さだったらどうしようかと心配しています。例えば陸屋根鉄板のアパート最上階などよく暑いと聞きますが、普通、天井裏があって、断熱材がありますよね。それと同じくらいだったらなんとかなるのですが・・・ ご意見お聞かせ願えたら嬉しいです。