• ベストアンサー

会社でいびられます。

24歳女性会社員です。部署は違うのですが35歳の独身女性(Aさん)がいます。50人が男性で3人しか女性のいない会社です。 Aさんの私への風当たりがすごいです。私は受付業務なので席を外せないのですが、来客へのお茶入れなどはしています。Aさんは12時や3時のお茶入れをしています。男性は特殊な専門職のため、一般職の仕事になっています。本来はAさんが担当することになっているのですが、悪いので手伝っています。毎日のように小言を言われます。 ・「お茶碗を拭くタオルなどがいつもより濡れている」(来客が多いので濡れてしまいますが、びしょびしょではないし、放置しているわけでもありません。) ・「お茶の入れ方がおかしい。」と言い急須を自分の課から取ってきます。(お茶を入れる人数が多いので、茶葉を途中で入れ替えるのですが、それが気に入らないようです。) ・果物を切った時、大人数の課には大皿、課長と新入社員の2人体制の課には気を使うと気の毒なので小皿で2皿で持っていったら、それが気に入らない。と言う。 ・愛地球博に社員旅行で行ったのですが、私がデジカメを持っていったところ、「こういう場所では写真は撮るものではない、見るものだ」と言っていました。 写真撮影禁止のところではなく、屋外の混み合っていない所です。しかも「自分もカメラを持ってくればよかった」と言い出したので「撮りたい物があったら言って下さいね」と言った所お構いなし。次の日にカメラを買う。と言っていたのにその様子はなく「デジカメで撮った写真CDに入れてもらって全部もらう」と言い出しました。  くだらない事だと思います。でも、毎日の事で疲れてしまいました。男性社員には愛想が良いです。 こういう人と付き合う方法と、何故私がそこまでされるのかアドバイスください。自分では気を使いすぎな性格だと思うので、舐められているのかなと思いますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

こんにちは。 私も同じような経験をしているので、思わず回答してしまいました! 私はこういう人を「病気」だと思うことにしています。「精神を病んでいるのね・・・お気の毒に」と哀れんでいます。 こんな人でも哀れみの心を持つ私って、すごい優しい~♪と、自分を褒めておきます。 ちょっと心が穏やかになります^^ >男性社員には愛想が良いです それでも、気づいている人はいると思いますよ。 質問者様が悪くないなら、堂々としていてね。 質問者様の言い分は正論だと思います。ただ、世の中正論だけがまかり通る訳ではないようです。人生の勉強をしてるんだと思ってみてください。 負けないでね。

ANJELA1981
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >「病気」 確かにそうですよね・・。 「Aさんは病的だな」と、思ったことがありました。 痛々しいほど無駄な事を気にしているような気もしてしまいます・・。 普通は人間関係円滑にいきたいじゃないですか。 なのにできないんですよね・・。 自分の仕事を私にやらせておいて威張るなって思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

歳が近いせいもあって他人事とは思えず、回答させていただきます。 相手の女性、強烈ですね…。 私の職場は女性が多く、一番年上の女性とは母親ほどの差があります。 私より年下でも、すごく尊敬できる素晴らしい人がいますし、 逆にかなり年上でも、未熟だな、と思ってしまう人もいます。 「精神的な成長は年月と比例するとは限らない」というのが今の職場での感想です。 憶測でしか言えませんが、 その女性も、精神的に幼いんだと思います。 コンプレックスや劣等感が強いのかもしれませんね。 さらに言うと、プライドも高いのかも。 (そんな人だったら付き合いなんて放棄したくなりますね…) 理想論としては、「自分が歯を食いしばって我慢して 相手に合わせる」といった所でしょうか? ですが、私はもっとシビアでもいいと思います。 心の中で「この人は自分にとって必要ない」とバッサリ切る。 どうでもいい人間なら適当にあしらえるし、心も痛みません。 うわべだけの笑顔で充分です。 そうやって、割り切って考えたら少し楽になるかもしれません。 それと、周りの人は巻き込んじゃった方がいいです。 といっても、迷惑をかけるという意味ではなく、 その女性以外の人間とできるだけ仲良くなるんです。 人って、自分と仲良い側の味方をしますから。 世間話ができる間柄になったら、 「このまえ○○さんにこんな事言われてビックリしました~」 って感じで、悪気ない風を装って話すんです。 腹が立つとか嫌だとか、マイナス感情は出さない方がいいです。 あくまで笑い話っぽく、事実だけを話す。 一歩間違えると「陰口」になっちゃいますから…。 そうやって質問者様とその女性とのことを 周りの人に知ってもらえば、自然と味方は増えるはず。 たくさんの人が味方をしてくれるようになったら、 自信が付いて、たった一人の嫌な人間なんて そのうちどうでも良くなると思います。 ご健闘をお祈りしています。

ANJELA1981
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >「精神的な成長は年月と比例するとは限らない」というのが今の職場での感想です。 仰るとおりですよね。その人は私に特別辛く当たります。無駄に意地が悪いタイプみたいです・・。ニコニコしている時はそうでもないし、男性といる時は掌を返します。 私を除いて飲み会にいった話など嬉しそうにしてくれます。普通言わないじゃないですか?私なら言わないです。 年上年下と言って年齢を理由にしたいわけではないのですが、一回り上で同じ干支の人に同じフィールドに下りてきてもらってイヤミを言われ、反論するのも大変な事です・・。嫌になってしまいます。 私は人見知りでおとなしい性格なのですが、 黙っていると言うだけで話が出来ないというわけではないんです・・。だからいつかぶち切れてしまうのではないかと・・。 私と仲の良い男性社員に彼女がいるだの、わざと吹き込んできます・・。私はその人の事特に好きだとか言うわけでもないのですが・・・。 あまりしつこいので変だと思ったのですが、 私を落ち込ませたくて言っているような気が・・。 その人が合コンに行ったりしているのを知っていたので、その話をAさんに何気なくしたところ、黙ってしまいました・・。考えすぎですかね・・笑 無駄に気が強く底意地が悪いような気がします・・。 でも、経験はあるし、何を私と張り合うのかと・・。 私と他の人がしている話を「そんなこと知ってる」といった感じで話を折っていかれます・・。 余裕がないんでしょうかね・・。経験もあるのに・・。 これ以上余計な事を言ったら、周りの人に話してみるのも良いですよね。 でも、私下手なんですよ・・。 ブツカリ稽古のように猪突猛進な不器用です。 他の人とは幸いな事に友好的でいられるので、 それが救いですね。 ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

『いびる』・・・懐かしい単語ですね。 (今時の若い人が使う単語だとは思いませんでした。) 思わず読んじゃいましたのでコメントを。 貴女は、『お嬢様育ち』のような印象がありますね。 躾が厳しかったんでしょう。 しかも、若い。 で、受付。(通常、美人) 男性50人、女性3人の会社。 一般的に考えれば、 *社内の人気者になられて悔しい。 *やっと自分より『格下』の人間が増えて嬉しい。 (やはり職種の違いは気になるのではないかと) といった所でしょうか。 >男性社員には愛想が良いです 専門職ですからねえ。評判よくしておかないと。 >何故私がそこまでされるのか 若くて綺麗だからです。悔しいんです。若さが。 >こういう人と付き合う方法 『勝てない』『下手を打つと酷い目にあう』と思わせること。 ここまで思わせておいてから下手に出ていれば最高です。 >舐められているのかなと思いますが 一寸違う気がします。どちらかというと『嫉妬』に近いものを感じます。或いは『虚勢』。 >アドバイスください。 やはり『恐怖心』を植えつけるのが手っ取り早い気がしますが。 今更アホのフリをして警戒心を解くというわけにはいきません。 (もう遅いでしょう) #2の型へのお礼も拝見しましたが、抗議されるのであれば、徹底的にどうぞ。 中途半端な反撃は却って悲惨な結果を招くことが多いので。 まあ、職場は世の中に沢山ありますし。 ストレス溜まる前に行動に移すのも手です。 生真面目な方が心身症になりやすいという話もきいたことがありますので。 今の職場が大事か、精神的健康が大事か、プライドが大事か。 小さかった頃の遊び場かどこかでじっくり考えられてみてはいかがでしょう? 何のアドバイスにもなってませんね。 失礼しました。

ANJELA1981
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 特に私はお嬢様育ちではありませんが・・。 振り返って見て、自分から人を苛めることはしなかったと思います。 仰るとおり私はAさんから見て『格下』なんですよね・・。確かに後輩という部分はありますが、 だったら何でも許されるわけではないです。 恐怖心を植えつけるですか・・。 私は毅然とした態度を今まで取ってきたつもりではいますが、恐怖心となるとまた別物ですよね。 元々底意地の悪い性格でもないので、 どうやったらよいのかわからないし、 考えたくもないのが実際のところです。 要は仕事でキャリアアップを目指すってところでしょうか・・。 合コンとか私は誘われますが、Aさんは誘われないです。(年代的に私と同年代が多い職場なので) そうするとやはり気に入らないみたいです。 でも、女性だったらAさんでなくても年齢や独身・既婚を気にしたりしますよね。 私だって今の歳でそう考えますもの・・。 徹底的に抗議することは出来なくはありませんが、 したいとも思いません。 周りを巻き込むのも迷惑だろうと思うので、 今のところ自分の胸に留めています。 心の中で『ふきん婆』と呼ぶことに決めました。 これでプチストレス解消です。笑 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ああ、わかります~、疲れる気持ち、共感します。 私が感じた苦痛は、 大きな事件ならみんなが取り合ってくれるのですが、すごくささいなことなので、気にする私の方が器が小さいというように人に怒られたことです。 毎日ですからね。しんどいですよね。 何の回答にもなってませんが、 がんばってください!!のコメントでした。

ANJELA1981
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ほかの人に言うのも迷惑になってしまうかなと思い、 誰にも話していません・・。 上の階にもう一人女性がいるのですが、 その人にもAさんはすごいです・・。 頑張ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

あまり神経質になる事はないと思います・・・ どこの会社でも、よくある事ですよ。 貴方と先輩の年齢が11歳違うのですから、嫌味も言われるかもしれませんね。 先輩も、同じ事をされてきたのかも・・・ でも周囲の人は、きっと見ていると思います。 貴方も、仕事し易い環境の方が、いいですよね? だったら先輩の言う事、聞いてみたら、どうですか。 タオルは気づいたら代えておく、お茶の入れ方は、美味しいお茶の入れ方を自分でも勉強してみたり(一度お湯のみに、お湯を入れてから急須へ・・・)とか。 後は、分からない事は先輩に相談して教えて貰う。 勿論、『ありがとうございました』の一言は忘れずに・・・もし貴方が先輩の立場なら、悪い気はしないでしょう? 最後に、その先輩の事を好きになってくださいね。 貴方が先輩の事を嫌っていたら、先輩も貴方の事を 好きになって貰えないと思うから。 ・・・という私も同じような経験してきました。 でも今では、いい経験だったと感謝しています。 正直どうでもいい子には、嫌な思いして注意しませんからね。 明日からは、ポジティブに!! 仕事に頑張って下さい!

ANJELA1981
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 周囲の人がいないところでやるのでどうなんでしょう・・・。でも、分かる人には分かるかもしれませんね。タオルはその人が管理していて、新しいものは出さないんですよね・・。しかも、その人が出かけるときなどは持っていったりする徹底の仕様で・・。 なにがなんだかわかりません・・。 備品のタオルを出したら新品なのにボロボロだったと言われ捨てられてしまいました・・。 おいしいお茶の入れ方は大人数のところではやるべきでないそうです・・。どんなに薄かろうが黄色くなろうがお茶はお茶と言う感じで・・。 そのくせ自分が飲むお茶にはこだわるんです。 黄色くなったお茶を次長のところに持っていく身だと嫌ですよ・・。 こんな感じなのでアドバイス頂いた中の先輩とはちょっとかけ離れている人物のような気がします。 先輩の事は好きにはなるつもりはありません。 嫌いでいる必要もありませんが、 男性の前だとニコニコして、私と同じ歳の人を 「ぼくー」と呼ぶ気色悪さで媚びたりするのに、 私と2人になるとただ意地が悪いだけのような気がしています・・。 どうでもいい子には注意しないと言いますが、 飲み会にも誘ってはくれませんし、 (いつも他の男性社員から声がかかる時だけ参加しています。)邪魔みたいです・・。私。 こういう人って普通の先輩なんでしょうか・・? お弁当の注文もその方がやっているのですが、 (私は自分で持っていきます) お金が足らなくても受付の私のところに持ってきて、 私やほかの人に払わせるなんてこともあったり・・。 ただの最低な人に思えてきました・・。 頂いたアドバイスはとてもよくわかります。 でも、Aさんがとても普通の人とは思えなくて・・。普通の人だったなら仰るとおりのアドバイスがとても参考になると思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 こんにちは。私は23歳です。  大学生で、部活をやっていたとき、女性の先輩でやはり、なにかと嫌なことを言ってくる人が居ました。 しかし、辛く当たってきたのはその人だけだったんで 私に原因があったというよりは お互いの相性が悪かったのだと思っています。  貴方が気を使う性格でしたら、振り回されてしまうでしょう。  だから、純粋な仕事以外は、(社員旅行でも)極力関わりあうこと自体避けられたらいかがでしょうか。  写真を撮るなと言われたら、良く聞き取れなかったふりをしたり、写真がないと言われたら「残念ですね」などとかわして。  自分が相手に関わらなくてはならない状況に自ら持ち込まないようにするのです。 推測ですが彼女は気まぐれで言っているに過ぎないのですし、 貴方に関わる程に、何かもやもやした感情が湧いてでてくるのでしょうから。そのほうが彼女の為でもあるのではないのでしょうか。 いじめ(本人に意識があるかはわかりませんが) をするような人は ・気分に左右されやすい ・あなたに、何かしら嫉妬している など考えられると思います。 あなた以外に愛想が良くて、立ち回りが上手いのも、男性社員に好かれたい(誰よりも)という気持ちの表れではないでしょうか。 私の場合は、こういう人と付き合わなくてはいけない時は ・必要なこと意外話さない ・一矢報いたい気持ちは忘れ、  注意されたら愛想よく、とりあえず口だけ謝る ・相手がミスした時寛容になってあげる ・男性社員に興味はないふりをする など、心がけます。 人によってタイプは違うでしょうから 参考まで書かせていただきました。

ANJELA1981
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに相性が合わないというのはありますよね・・。 私とAさんもそのうちに入るんだと思います。笑 仰るとおりだと思います。 社員旅行やレクに参加しないわけにはなかなかいかないのですが、Aさんの要求が理不尽だったりする場合、それは個人的な場合に限り、かわすようにします。もう二度と写真なんてCDに焼いてやらないことを誓いたいです・・。 写真って自分の好きなものを撮るじゃないですか。 だからそれをそっくりあげてしまうのが嫌でした。 でも、社内で付き合わなければいけないし、 Aさんにとっても折角の旅行だし・・と思いあげてしまって。後悔ではないですが、あまり気分良くありません。 Aさんは気分屋です。前の日笑顔で挨拶しても、 次の日の朝は不機嫌だったり。 男性社員と仲良くしているとやはり違います・・。 ただ同僚として話しているだけなのに、 「○○さんは彼女いるんだって!」と事あるごとにしきりに言ってきます。でも、それは私も知っていましたし、あえて言うのもその人に悪いと思って黙っていたのですが・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3199
  • ベストアンサー率26% (128/489)
回答No.4

まず・・・人それぞれ、色々と考え方も価値観も見ている世界も違うんです。 年齢だけで言っても貴女が24才でAさんは35才ですよね? Aさんが11才の時、あなたは0才。Aさんが20才の時、貴女は9才ですよ?それだけでもだいぶん感じ方が違うことがわかると思います。 なめられて当然と思った方がいいですよ。あなたは一人前になっていると思っているかもしれませんがAさんとは経験値が違いすぎるから。(自分に置き換えて考えるとよくわかりますよ。) ・・・・それをふまえて・・・。 女の人が少ない職場ということなんで、何となく想像できますが(以前そういうところに勤めていたので。)何から何までさささ~っと自分でやってしまいませんか?Aさんって。 説明するより自分でやった方が早いわ。っていう風なひとではないですか?そういう人ならなおさら自分の中の決まり事が崩されると、口出ししたくなると思います。 お茶の出し方にもAさんなりの工夫ややり方がある。 果物の出し方も同じ。Aさんが今まで良いと思ってやってきたやり方があるんです。もしかしたらAさんが先輩から学んだ事なのかもしれません。 こういうタイプの人と「上手く」付き合っていこうと思うのであれば、Aさん流の仕方を憶えることです。 それと、先輩の「小言」を「小言」と捉えるか、「アドバイス」と捉えるかで、ずいぶんあなたの世界も心構えもかわりますよ。 「嫌み」ではないのでしょう? 私生活では人付き合いする上で好き嫌いによってお付き合いをする人を選ぶことが出来ますが、職場ではそうはいきませんよね。 でも、そういう環境でも自分をその環境に合わせたり、自分の見方を変えてみたりすると、苦手だった人ともうまく付き合っていけたりしますよ。そうすると仕事が楽しくなりますよ。 長くなりましたが最後に・・・ほんと、人はそれぞれ違うんです。それがわかれば何のことはないってことがたくさんあるんですよ。

ANJELA1981
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 仰るとおり人は違うのですが、それは私にもAさんにも同じ事だと思います。 アドバイスと捉えるのは難しい気がしています。 愛知のデジカメの話なんてどんなアドバイスなのかわけがわかりません・・。 それ以外はアドバイスとして受け入れることもできなくはないのですが、毎日のように「ふきんが濡れているのはなんで?どうして?」と聞かれると、この人病的だな・・と思ってしまいませんか? お昼が終わって20人近くがその給湯室を使います。 それなのにふきんが濡れているのを私がやったかのように言うのって変だと思います・・。 私は自分で言うのも変ですが、人をそこまで恨んだり被害者意識を持ちすぎることは無いです。 今回のAさんに対してもそうなのですが・・。 人がいればその人数だけやり方がありますよね。 それは承知しているつもりです。 それは私にもAさんにも同じ事だと思うのですが・・。 それと、次数制限で書けなかったのですが、 他にもいろいろあるんですよね・・。 私の親の事を言ったりされます。 それは許されることだとは思えなくて・・。 だからAさんの言う事がアドバイスとはとても思えなくて・・。 それと私は自分を一人前だとは思っていません。 意外と謙虚でいるつもりです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ioaaaoa
  • ベストアンサー率10% (171/1678)
回答No.3

そんな女はどこにでもいます。気にしてたら生きていけませんよ。同情してあげることはできますが、ここにグチを並べても相手の性格は変わりませんよ。ナメられる、ナメられないは重大な事じゃないですよ。ならば好きなだけナメさせておけばよい。正しいことをしているのならほっといて良し。ほっとかれたり無視されれば当然相手は気分を害してあなたの悪口を男性社員に振りまくる事でしょうが、ちゃんとした見る目を持った男性の方が多いですから大丈夫。男とて、心の中で馬鹿な女の識別くらいはできますよ。

ANJELA1981
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 どこにでもいますか・・。 私は社会経験に乏しく、人付き合いも苦手で、 人を信じてしまいやすく、 かといって人に媚びたり出来ず、 そのくせおどおどしたり悩んだりしてしまいます。 確かに自分が誠実であるしかありませんよね・・。 それで周囲が来るか来ないかはその人達が決めることですし。でも胃が痛くなってしまって・・。 ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

人間関係で一番重要なのが「舐められない」ことです。人間は犬と同様 友人、家族、親子、恋人、などあらゆる人間関係で「上下関係」をつけます。 あきらかにあなたは彼女に舐められています。 このまま放置すればエスカレートしていく可能性が高いです。しかし 抗議したり反論すれば、逆上するか、おとなしくなるかは誰にもわかりません。 一か八かで激しく抗議してみるのもいいかもしれませんね。それはあなたしだいです。客観的にみて「軽いいじめ」ですね。よく考えて行動を起こすかどうかを考えてください。

ANJELA1981
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 以前、仕事の事で口を出してきたのですが、 それが私の直属の上司と異なっていたので、 やんわりと指摘したところ、 「そういう意味の無い話し合いをするのは大嫌い」 と叫んで走り去ってしまいました・・。 ありえないですよね・・。 私も何か言われても気にしてばかりいるわけではないのですが、あまりにもひどいので胃が痛くなりました。女性って例えば周りの女性が髪を切ったり休んだりしたら、一声かけたりするじゃないですか? 私は「髪切ったんですね」とか「風邪ですか?」などと言ったりするのですが、その人は知らん顔しています。そういう人が受け入れられないわけではありませんが、そういう人にはなりたくないな・・と・・。 そこまで私に言ったりするのに、 何故か私のところにお昼を食べにやってきます。 意味不明ですよね・・。 次数制限で書ききれなかったのですが、私の親のことなど(うちは母子家庭です)を言われて頭にきました。 普通言いませんよね・・。かといって、その人がそれほど良い育ちをしているとは全く思えません・・。 これからキャリアアップして見返したいです。 でも、仰るとおり抗議するのはやはり良い事だと思いました。人として尊厳を守るというまでは言い過ぎかもしれませんが、それに似た感覚を持っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

単に自分より若いお姉ちゃんがいるというだけで、 いびっているに過ぎません。 逆に言うと能力がないからそういうことに奔走するわけです。 自分に実力があって、ドーンと構えていられる人間なら わざわざ他人をいびるような無駄なことはしないはずです。 年増の無能なババァだと思えばどうです? まぁそういういびることしかしていない人間は、 顔つきも徐々に醜くなってきます。 心配しなくてもそのうち駆除されますよ。

ANJELA1981
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 その方は噂によると異動してきた前の職場では変わっていると有名だったそうですが、 男性には取り繕うのが上手です・・。 少し病的な感じさえ受けてしまいます・・。 でも、友達は多いらしく・・。 何がなんだか分かりません・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司の不可解な命令

    ご意見をお願いします。 僕は20代の会社員で、僕の課は課長と僕の二人だけです。 僕の課は来客が多い課で、いろんなお客さんを相手にしなければなりません。一日に3社とか、4社とか来る時もあります。来客時には、同じ部の他の課の女性にお客さんへのお茶出しをお願いしています。 来客時は当然、僕と課長の二人で対応するのですが、僕がだいたい その女性にお茶出しをお願いしにいきます。 それは別にいいのですが、課長一人で来客の対応をする時、その課長は何故か、「お茶出しをお願いしておいて」と、わざわざ僕を通して頼みます。 あと、お客さんが来て僕が打ち合わせ中だった為、先に課長が対応し、僕が20分ぐらい遅れてその来客に参加した時、課長はまだその女性にお茶出しを頼んでおらず、僕が来客に加わってから、「お茶出しをお願いしておいて」と頼んできました。 なんで自分で言えない(言わない)の?と、不思議です。 「女性にお茶出しをお願いする」という行為は、絶対に部下がやるべき仕事なのでしょうか? その課長はお茶出しをお願いするのが恥ずかしいのでしょうか? 僕だって、同じ部とはいえ、あまり接点のない違う課の女性に お茶出しを頼むのだって恥ずかしいのです。 僕と課長の二人で対応する来客であれば、部下である僕がやるべきなのかなと思いますが、課長一人の来客で、僕を通してお茶出しを頼むっていうのが理解できません。 直接課長に「なんでですか?」なんて聞けません。 僕が間違っているのでしょうか? 皆さんはどう思われますか? 特に管理職の方で、同じような境遇の方のご意見を頂けるとありがたいです。それ以外の方でももちろん結構ですので、お願いいたします。

  • 会社での飲み物などについて。&お茶の入れ方教えて下さい。

    来月から会社に就職するんですが 事務職です。 事務とかってお茶入れとかするんですよね? 会社とかってコーヒーやらお茶とかですよね、 で自分はお茶もコーヒーも紅茶も飲めないんです。 会社に行っても大丈夫だと思いますか?? 入社に伴い持ち物の中に湯のみ茶碗もあったんです。 あとお茶の入れ方なども教えて欲しいです。

  • 会社のお茶くみについて

    社会人の女性、または女性の 部下をお持ちの上司の方に 質問です。 あなたの会社では お茶が 自然に出てきますか? 私は今年社会人になったばかりです。 時々、なにも仕事がないときがあるので、 せめて忙しい上司にお茶くらい入れよう とおもい、お茶を作ります。 でも ほかの部署ではセルフサービスだそうです。 ほかの部署では 若い女性社員も「上司も頼まないから お茶入れない」 とのこと。  さらに「仕事の一環かしら?」と聞いてくる 女性もいます。 すすんで お茶くみ、が私の会社では 珍しい (というか 毎日のようにすると 先輩に 「上司の機嫌ばっかとって・・」とにらまれます) ようです。 みなさんの会社ではどうですか?

  • お茶出し

    会社で、「女性がやったほうがいいから」という理由で来客へのお茶出しを担当するように命じられました。自分は部内では一番年下なので「一番後輩だから」という理由なら納得できたのですが、性別を理由にされるのは納得がいきません。ちなみに私がいないときは若手男性社員ではなく、ベテラン女性社員が代わりにやるとのことです。若手男性と私は同じ職種で、私もベテランの女性も事務職ではありません。これはジェンダーハラスメントにあたりますか?

  • サービス残業と男尊女卑

    企画・調査・交渉という仕事をしている女性総合職です。女性は控えめであるべきだというような会社で、女性総合職は極めて少人数です。 サービス残業を月50時間とかしても、(課によって違うが)残業代はゼロです。慣習的に申請できないようなプレッシャーを与えられています。 人数が少なくまともにやると定時に終わらないような担当の仕事量を与えられ、その上で、一般事務職的な仕事(来客お茶だし、食器洗い、電話、書類整理等)や他の上司・先輩の雑用(コピー、書類づくり、郵便出し等)も女性だからとやらされています。(一番年下だからということもありますが、同期や課の男性はやっていないような仕事が多い) 時には自分の仕事を私に振ってきたりするため仕事がよけい遅れてしまいます。自分の仕事も期限が近いし忙しいからと断ろうとすると、「俺の仕事のが先だ」とか言われ、「やらないともう教えてやらない」みたいなことほのめかされ仕方なくやっています。先輩たちは帰ります。残業させてもお礼も食事をおごることもないです。 違う課ですが同じ部屋で同じ部内の一般職の女性は私が何をやっても気に入らないらしく大仰に悪口を言いふらしています。部内の雰囲気も「無能だから残業する」みたいな感じです。また、仕事的な先輩は一人しかいず、また、聞いたことしか教えてくれません。 それでも迷惑かけまいと思い今までがんばってきましたし、コミュニケーションをとっていい関係をつくろうとしていましたが、人間関係的にもも仕事の体力的にも最近疲れ果てています。 賃金が出るなら、人の仕事でも残業でもしますが、 残業代も出ないのに人の仕事をしなくてはいけないのでしょうか? 余裕がないときに人の仕事は引き受けなくてはいけないのでしょうか?できれば断り方も教えてください。 また、自分の仕事だとしてもサービス残業しなくてはいけないのでしょうか?

  • 女性管理職のお茶くみ

    男性が8割の職場です。 例えばなのですが、女性が管理職になれば その女性は、来客や社員へのお茶くみをしなくて良いと思いますか。 ちなみに、私より先輩の方はみんな管理職ですので、 男性も女性も私より後輩(年上もいます)です。 来客が来ても知らん顔の後輩に、イラつくことがあります。 ご意見いただければ幸いです。

  • 職場のお茶くみについて

    職場のお茶くみについて 15名程度の小規模な会社で事務職です。 うち女性は、私を含めて4名おります。 私は、30歳代で課長職に就いています。 他の3人は以下のような状況です。 (A:中途40歳代 勤続7年、B:新卒20歳代勤続2年、C:中途40歳代勤続2年) ちなみに、仕事柄、来客や会議が頻繁にあり、お茶は女性が入れるもの!という風潮です。 私の部下は、Bです。 いつも、Bが来客のたびに忙しくても手を止めてお茶を入れに行きます。 Cには過去、最低限、自分の担当課は自分が入れるように注意をしました。 が、一時は改善されますが、しばらくすると一向に動きません。 来客が来ても知らんぷり。 Aは、BCが動くものと思ってか、動きませんが、BCがいないときは動いてくれます。 私も、状況を見て入れたりしています。 担当課長に伝えても、注意してくれません。 Bは、自分が年下ということでCに遠慮があります。 Bに聞いたところ、忙しい時は入れてほしいが言えないとのこと。 Cはそれに甘んじています。常時、上から物を言い、人により態度を変え、 私にも困ったときは頼ってきますが、いつもは挨拶もしてきません。 このような女性の対処方法があればご教授ください。 また、私は、一番勤続年数も長く(新卒入社)女性を まとめてと日頃上司から言われていますので、再度、 改善されるようCに厳しく注意したいのですが、 他部署の者なので問題でしょうか。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 男のお茶だしについて

     新入社員の者です。  お茶だしについて教えて下さい。  エピソードで、弊社には女性の事務員さんが1人居られます。  処が、問題となった日、事務員さんが体調不良でお休みをされていました。  上司や部長に急な来客がありました。  こういう場合、他に弊社には女性の社員はいないので、一番下の僕が気を利かせてお茶だしをすることがいいのでしょうか?  というのも、進んでできない理由があります。  男性がお茶だしをする所を見たこともありません。  その時は、上司も来客に接客中で、お茶だしの確認ができませんでした。  こういう場合は、どいうしたらベストなのでしょうか?

  • 新入社員です。仕事ができないことと、自分の居場所で悩んでいます・・・。

    事務職の新入社員の女です。 先週から配属されたのですが、めげそうです。 長文ですが宜しくお願いします。 私の配属された課は、もともと女性がおらず事務作業も総合職の男性がしていました。 ですが、業績があがり仕事が多くなってきたので、事務作業を事務職の女の子にやってもらおう、ということで私が配属されました。 同期の子(事務職)はみんな事務の女の人がいる課か、産休を取る人の代わりに配属されたため、仕事を教える教育係がちゃんといます。 産休の人も半月は会社にいてつきっきりで教えてくれるそうです。 ですが、私は課に総合職の男性しかいないため、教育係がいません。 名目上はいますが、ずっと出張でまだ一目もあったことがありません。 そんな状況で、研修で学んだことを頼りに電話をとったり、来客があればお茶をだしたり、課の人に聞きながら書類を整理したりなどしていました。 ですが、電話ひとつ取っても相手の名前は聞き取れないし、敬語も間違うし、転送しそこねて切ってしまうしで、全然出来ません。 書類も処理が間違っていて、男性が後で直しています。 こちらが聞けば最低限のことは教えてくれますが、出来なくても全く注意してもらえないんです。 だから、自分で間違いに気づいたときはまた自分で聞きにいけますが、気づかなければずっと間違ったままです。 たぶん教えるのが面倒くさいんだと思います。 「はんこ押しといて」と言われても、どのハンコでそれがどこにしまってあるかもわからない状態ですから、男性が自分でやったほうが早いんですよね。 それでも仕事をくれるのは優しさだと思いますが・・・。 また、私の課はしゃべらない人が多く、仕事の話以外はしません。しーんとしてるか怒鳴り声が聞こえるかです。 私に仕事の話をする人はいないので、一日誰からも話しかけられない日もあります。 同期の話をきくと仕事以外のことも話しかけてくれるし、間違ってたら教えてくれるそうです。 仕事しに来ているのですから仕事の話だけしていればいいんでしょうが、いいなぁ・・・と思ってしまいます。 違う課の女性が気にかけていてくれて、たまに話しかけてくれますが、それが嬉しすぎて空回りしてしまってます。 変な子と思われてると思います・・・避けられはじめてる気もします。 もともと人間関係は下手なほうで・・・。 昨日は、電話で相手の名前を聞き直したら、向かいの席の男性に舌打ちされました。 私がミスすると、笑う人もいます。 仕事できないし、暗いし、みんな私にイライラしてるんだと思います。 仕事ができるようになればとりあえずは認めてもらえるかと思うんですが、なんせ間違ってても教えてくれないのでどうしたらいいかわかりません。 一度聞いたことはメモして、二回目聞かないで済むようにはしていますが、ほかはどんなことをすればいいでしょうか? 人間関係ももう少しなんとかしたいです。 違う課の人によると、みんなシャイで、50代60代が多いから若い私に何をしゃべったらいいのかわからないんじゃないか、とのことでした。 挨拶はしていますが、話しかけてももらえず毎日「嫌われているんじゃないか」と思いながら通勤するのはしんどいです。 こちらからいこうかとも思いましたが、仕事出来ない人間が雑談はするって印象よくないですよね・・・。 なんか、全て私を辞めさせようという会社の陰謀なんではないかという変な妄想まで浮かんできます。 愚痴ばかりでよくわからない文章になってしまいましたが、 頑張って仕事を続けていきたいと思ってます。 GW中に対策を考えたいです。 アドバイス等よろしくお願いします。

  • 私ばかりお茶出し

    営業職で男性が多い中、女は3人です。 私ともうひとりが派遣社員です。 社員である女性の先輩も、お茶出しをしてくれていますが、 ほとんどの男性社員より、その先輩が年上なので 頼みづらいのかなという気持ちもわかりますし、 私も個人の仕事量も多い先輩にはなるべく させたくないなぁと思っています。 私ともうひとりの派遣(以下Aさんとします)は同い年です。 仕事量も同じくらいだと思います。 私は3年ほど勤務し、Aさんは1年ほど。 Aさんは、お客様が来てもあまり気付かないので 気付いてしまった私が出す事は多く、 長く勤めてるし、気がつく、という点では 同じ事を求めちゃいけないのかぁという気持ちもありますが、 ちょっとイラッとしてしまう事があります。 そして、もっとイラッときてしまうのは、 男性社員が頼んでくるのは、ほとんど私なんです。 私はよく飲みに連れて行ってもらったりするし、 きっと頼みやすい。という事もあると思いますが、 私が他の事で動き回っていて、 Aさんは席で座っていても、 わざわざ私に頼んでくる事が多いです。 急ぎの仕事をしている時は 「Aさんに頼んでくれますか」とちょっと 感じ悪く言ってしまって自己嫌悪になったりします。 でも、やっぱり頼まれるとやるしかないので、 イライラしながらお茶入れてる自分がいやになります。 ご意見を伺いたいのは、 何故、私ばかり頼まれるのでしょうか。 最近では、考え過ぎてしまって、 Aさんよりも暇だと思われてるのかな。と 思ってしまって、何だか悲しくなります。 そして、Aさんにお願いしてほしい時、 感じ悪くなく、伝える言い方ってどうすればいいんでしょうか。

インクタンクが読み込まれない
このQ&Aのポイント
  • EW-M754TWを使っていますが、インクタンクの残量がよみこまれなくなり、印刷ができなくなりました。
  • プリンタードライバーの再ダウンロードや電源の入れなおし、PCの電源入れ直しもしてみましたが、印刷できません。
  • プリンター本体でノズルチェック印刷をすると、それは印刷できます。復活する方法を教えてください。
回答を見る