• 締切済み

こんな場合、どちらが共感できますか?長めです。

友人Aが、仕事をすぐ変える彼氏B君と別れました。「この次仕事を辞めたら別れる」という約束をのみ、B君はある会社で頑張っていました。しかし、そこも辞めたいと突然言われ、「別れたくないし、また新しいところで頑張って」というAからの話も聞き入れませんでした。そして、1週間後にまた会って気持ちを聞くことになったのですが、当日「会社に好きな人ができた」と言われ結局別れました。ところが、B君はその1週間Aからの電話もメールも構わないと言ったり、自分から電話したり・・・。どう考えてもAを良いように扱ったとしか考えられません。そんな人と別れて、私は正直Aにとっては良かったのではないかと思っていました。 しかし、2ヶ月もしないうちにAはB君に電話をし、消してしまったアドレスも聞いたそうです。その時「会社は、人がいないから辞められない、気になる子とは遊びに行ったりして仲良くしてる」と言われたそうです。 そして、私に電話したことを後悔していることを言ってきました。このことを聞いていた他の人と、彼女に対して思う意見が分かれました。 (1)「電話したものはしょうがない、傷ついたのは可哀想だけど、勉強になった(無意味なことをした)と思うしかないね」 (2)「何で、電話したのか意味が分からない。自分の行動で自分が傷ついて、後悔したことを人に言って何をこちらに求めているか分からない。」 (3)「二度と連絡しないことを強く言う」 Aは、私たちに聞いてもらったことで、少し気持ちが落ち着いたそうで、ありがとうと御礼を言ってきました。 (4)「ありがとう。と御礼を言われるようなことは、していない。聞いてもらえただけで良い何て、気持ちの押しつけだ。自分だけで納得しているだけじゃないか?解決になっていない」 長いですが、皆さんの考えを聞かせて下さい。

みんなの回答

  • sentsuku
  • ベストアンサー率43% (167/382)
回答No.4

わたしとしては、どれかを選べと言われれば、1が正解かと思います。 なぜなら、そもそもすべてはAのためを思って行われたことであって、1以外は、いずれも相談に乗った側の感情に視点がいっているように思えるからです。 Aのためと考えるなら、相談した結果、どういう行動をするかは、もともとAが決めるべきことは当然であって、質問を受けた側が決めることではありません。 Aが電話したことを後悔したというだけである限りは、それは、相談をした結果として自分の行動が良い結果を生まなかったと感じただけで、そのことで質問者さんに攻撃的に出てきたとかでもなければ、その内容は相談の延長線であるだけに思えます。 そもそも、Aのためにやったのであれば、結果としてAが「ありがとう」と言っているのだから、Aの中では相談したことが良かったと思っているのであって、その結果に疑問を持つことが理解できません。

ayarin7134
質問者

お礼

御礼が遅くなり、すみません。 自分のした行動でどんな結果になろうと、それは本人が受け止めればいいことです。辛い結果であろうと、私は話を聞いてあげるしかできません。でも、友人があんなにも終わった恋を引きずる人だとは理解してあげていませんでした。今までの友人は、別れても次の人をすぐ見つけられる(好きになってもらえる)人だったので、今回も同じだと思っていました。別れの理由も彼女には非がないようなものばかりでしたし。 私自身が理由はどうあれ終わった恋を振り向かない性格だったというのもあり、余計に彼女の行動が理解できませんでした。と言え、彼女に対して感じた疑問は過去のことですよね・・・。 すなおに「ありがとう」を受け止めたら良いのですね。 書き込みありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 私の場合は、1~4のどれでもないです。 結局、その4択とも結果は同じですよね。 過去の内容にとらわれてもしかたがないと思います。 とってしまった過去の行動をどうこう周りがいわなくても、一番本人がわかっているのではないでしょうか。 こういう場合は、周りが聞いて、本人に「次またいい人が見つかるよ」程度でいいと思います。

ayarin7134
質問者

お礼

御礼が遅くなり、すみませんでした。 書き込み、ありがとうございます。 確かにgotcha1203さんの言われるとおりです。 私が、友人に「してしまったものは~」と言ったことでこの話は終わりにしなくてはいけなかったと思います。 友人は、近々コンパをしてもらうそうです。そこでいい人が居たら良いねとは伝えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo33xx
  • ベストアンサー率30% (34/111)
回答No.2

(1)です。 これはあくまで事実のような気がするので。 (3)は、こちらの言うことではないと思います。 彼女が自分で失敗して自分で学ぶものだと思うので。 そういう意味で、ただ話を聞いてあげるというのは 彼女にとってプラスになることです。 特に女性は、話を聞いてもらい自分の気持ちを整理する助けにすることが多いです。 でも聞き手の方に時間的、精神的ゆとりがないときは ただ聞くのは結構苦痛です。 その場合は(2)(4)のような気持ちになるのではないでしょうか。

ayarin7134
質問者

お礼

御礼が遅くなり、すみません。 momo33xxさんの書き込みは、見事にその時の私の状況を表しています。普段なら(1)ですが、その時は疲れていたのと、友人に対しての不信感(どうして解らないの?という)で気持ちにゆとりがありませんでした。本人には「でも、しちゃったわけだし、しょうがないね」としか言ってませんが・・・。(2)と(4)は私が疑問に思い他の人に聞いてみたことで、(1)と(3)は、それに対して言われたことです。 書き込みありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukuru
  • ベストアンサー率8% (10/112)
回答No.1

私だったら(1)と(2)の混合型かな。 「電話したのはしょうがないけど、なんで電話したのか分からない。」 「Aは今後どうしたいのか、アドバイスが欲しいのか、他人に聞いてもらうだけでいのか」 「多分いいように振り回されるだけだと思う。それでもいいのだったら他人の入る隙はないよね」

ayarin7134
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 >いいように振り回される そうなんです。そこなんですよ!! しちゃったものをアレコレ言っても始まらないのですが、振り回されてて傷つく友達を見たくないんですよ。 でも、自分が気が付かないと分からない事ってありますからね・・・。私は、「しなければ良かった」と言う友達に「でも、しちゃったわけだし、しょうがないね」って言ったのです。少しキツイ言い方だったと反省はしているのですけどね。本当に彼が友達にとって良い存在なのか理解してくれるといいのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会人の方へ質問です

    仕事辞める原因になった事について訊きます。 前提として、同業のA社とB社からの下請けで仕事をしているとします。 それを前提として、A会社の人が自分の会社に居て、B会社から電話来たときには、Bから電話ですってA会社の人の前では言ってはいけないそうですが、こういう場合、なんて言って取り次げばいいんでしょうか? どこの会社か言わずに、単に、○○さんから電話ですって言えばいいんでしょうか。

  • こういう場合の言い方は、これでよろしいでしょうか

     こんにちは。私たちの会社の上司が海外出張中で、向こうの国番号付きの電話番号を知らせてくれていて、「用事があったらこちらに電話してください」と言ってくれているのですが、どうも、顧客か取引先の会社の電話番号のようなのです。  それで、そこに掛けると、その会社の人が出てくると思いますので、英語で、その上司に電話を取り次いでもらえるような言い方を、翻訳サイトを使いながら考えてみたのですが、次の言い方で無事目的を達成できるでしょうか。 【設定】 ・自分の会社: A社("A Inc.") ・海外の顧客先(または取引先)にいる自分の会社の上司: Bさん ・自分: C 【先方の会社に電話を掛けて、上司のBさんに電話を取り次いでもらう】 「もしもし、こちらは日本のA社のCと申します。」 Hello, this is A Incorporated, a Japanese company, a member of the company, C speaking. 「いつもお世話になっております。」 Thank you for your cooperation. 「そちらに私たちの会社のBがいると思いますが、Bに電話を代わって頂けますか。」 Then I think that there is B of our company there, and would you change a call in B?  ほかにもっとうまい表現などがあれば、ご教示いただきたく、お願いいたします。

  • 男は愛情より友情?

    私は35歳の女性です。 職場で知り合った男性Aさんを食事に誘いました。私はAさんに好意をもっており、 Aさんもどちらかと言えば「好意をもってくれているのかな?」と思えるような態度で接してくれていました。 しかし、返事は「いきなり2人だと緊張するので複数にしませんか?」 と言われ、お互いの友達を1人ずつ誘い4人で会うことになりました。 当日は楽しく食事をすることが出来、解散した後にAさんにお礼の電話をしたところ、 「次回はこちら(Aさん)から誘うので2人で行きましょう」と言われホッとしていたのですが それから2週間ほど経つのですが、Aさんから避けられているようで職場でも まったく顔を合わせなくなってしまいました。 食事をした際にAさんの友達のBさんから電話番号を聞かれ、何気なく番号を交換したのですが、 後日、Bさんから電話があり食事に誘われました。私は「Aさんのことが好きなので」と断ったのですが、 Bさんは、Aさんに「私のことが気に入ったので誘いたい」と宣言したそうです。 私が避けられていることを話すと「アイツの性格なら友達が気に入ったと知った時点で引くだろうな」と言われました。 男の人ってそうゆうものなのでしょうか? またこの状況を脱するにはどうすれば良いでしょうか?

  • 共感出来るものですか?

    アラサーの男です。私のいる会社は、50代後半以上を対象とした契約社員の枠があります。その中の一人のAさんのことです。 Aさんは決して悪い人ではなく、全体的に見たら、むしろ良い人なのですが、時々気になる発言をします。具体的には、「どういう感覚をしているのだろう?」と。 例えば、先輩管理職2,3人に「おい、頼むぜ~(笑)」と言った感じで、私が茶化されることがあります。 こういう時に、Aさんも一緒になって、何十年もこの会社にいるベテランであるかのような発言をします。業界経験者でもなく、まだ1年も経っていません。管理職の一人も、この事には気が付いています。 Aさんには、人生観や人生経験でいろいろと教わっている一方、仕事を教える事は多いです。つまり、人生の先輩だけれども、この会社では後輩であり、職階も部下に当たります。 ※ こういうことを書くと、嫌な若者と取られかねませんが、他の50代、60代の先輩達(社員、元社員の再雇用)と、プライベートでも仲良くしていただいています。先輩達から誘ってもらえるくらいに。 私は、メンツ潰しは嫌いですし、Aさんに対しても、難しい間柄になりかねないので、普段はかなり配慮しています。 一方、普段の会話で、Aさんが「うちの会社は~」という話をする時があるのですが、「うちの会社」が指すものは、「我々がいる会社」のことではなく、「前にいた会社」のことです。前の会社では、グループリーダーとして活躍していたけれども、不景気によってリストラに遭ってしまったのです。 私もそこまで愛社精神はありませんが、この会社にいて「うちの会社は~」という発言は、常識的に考えてありえない気もします。 40代半ばの先輩が「Aさんもさ~、●●●(前にいた会社名)って連呼するけどさ、貴方自体は●●●さんなわけでないでしょう?あなたは●●●という会社に属していたAさんなんでしょう?」とけん制している時があります。 50代以上の年配の方は、Aさんの価値観(以上の点のみ)を理解出来るものですか? 参考としてお願いします。 (Aさん批判をしたいのではないので、宜しくお願いします)

  • この場合、相談は大げさ?(長文です)

    友人・Aさんからの相談です。 私と同い年の22歳の女性。生まれつき先天性の心臓病とその心臓病の手術による後遺症(親からはそう聞いているようです)により、耳の聞こえが悪い。子供のころから入退院を繰り返し、手術を何度か経験。そのため、体には手術の痕が残っている。その手術の痕は分かりやすく説明すると、ブラウスを着て上が少し開いているところがちょっと見える。 2年前に某生命保険会社に障害者枠で入社。入社した会社の面接の際に、障害の程度や配慮等を聞かれ、履歴書と一緒に障害者手帳のコピーも郵送。入社後は通院のための休暇を取得出来た。 入社当時、Aさんの席は総務部長の向かいだった。向かいと言っても、真向かいに一人女性がいて、その女性の後ろに総務部長がいる。総務部長から友人は見える距離。 Aさんが仕事中に視線を感じてパソコンの画面から目を離すと、総務部長がAさんのほうを見ている。Aさんの後ろにプリンタがあり、印刷したものを取りに来た離れていれば薄らとしか見えない傷跡をジロジロ見てくる。 そんなことがあったため、Aさんは服装に困ったそうです(そこの会社では制服はあったのですが、とても古く、在庫が無いので私服でいいと言われたそうです)。友人は私服と言われたからとは言っても、胸元が大きく開いた派手な服を着ていたわけでも、とても短いスカートを穿いていたわけではありません。 冬はタートルネックの首周辺全体が隠れる服(最初はタートルネックもどうかと思ったそうですが、会社のほとんどの人が着ていたようで、他の人たちにも相談したら、タートルネックくらいなら大丈夫と言われたそうです)を着ていたので何とかなったそうですが、夏は苦労したそうです。夏は手術の痕が見えないように、なるべく胸元が隠れるような服を着ていたそうです。でも、そういう服もなかなか見つからず、中にキャミソールなどを着て手術の痕を隠し、その上から服を着る。時には首までボタンがあるブラウスを着ていたこともあるそうです。 夏ですから、そういう格好だと自分も暑いし、周りも見ているだけで暑苦しいですよね。それでまた総務部長にジロジロ見られたり。先輩方からはもうちょっと涼しい格好をと言われたそうですが、どんなものを着ればいいのか分からず、着るものが無いと言っていました。 また去年の4月に人事異動があって、地方の営業所に勤めていた事務員さん・Bさんが友人が勤めている支社に異動になりました。Aさんの話によると、Bさんは支社で勤めるのは初めての人の人だったそうです。なので、最初の頃はAさんが担当していた仕事を最初だけBさんがやっていたこともあったそうです。 Aさんの仕事の一つに毎月本社に送る書類を用意するというのがありました。そして確認をしてもらう人がいたのですが、その人も営業所に異動になってしまったので、入社当時からずっと仕事を教えてもらっていた先輩・Cさんに確認してもらうということに変更になりました。 ある時、いつものようにAさんが本社に送る書類を用意し、足りない書類が無いかどうかを確認のうえ、Cさんに確認をお願いしたそうです。その時、Cさんは「今月はBさんにやってもらうから、来月からAさんがやって」と言われたそうです。その時Aさんは4月だし、Bさんも初めての支社勤務だからかということで納得したそうです。そして5月にAさんが本社に送る書類の用意して、Cさんに確認をお願いすると、「今月もBさんにやってもらうからいいよ。Aさんにやってもらう時にはお願いするから」と言われたそうです。そしてAさんが入社当時からやっていた簡単な書類チェック(記入漏れや印鑑の押印漏れなどのチェック)があったのですが、それもBさんがやるようになり、Aさんの仕事は減ったそうです。 特に忙し日でも無い時、Aさんはデスクに座ってるだけのことが多くなり、自分で何か仕事を探してやっていたそうですが、それでも入社当時よりは座っているだけのことが多くなったそうです。 AさんはBさんが支社に異動してきてから、自分の仕事が無くなったと言っていました。 Aさんが勤めていた会社では年に3回人事面接というのがあり、総務部長と面接をします。その時にAさんは総務部長に仕事が無いなら来なくてもいいんだよと遠回しに言われたそうです。 もうAさんはその会社を辞めたそうです。前からこんな会社、自分から言う前に会社側から、契約更新したくないと言われ、会社都合での退職となったそうです。 こういうことを労働センター等に相談するのは大げさですか? もう辞めたのに、今更・・・と思われてしまうのでしょうか?

  • 結婚式に呼ばれていない場合のお祝い

    新卒の時にいた会社の同期(Aちゃんとします)が結婚することになりました。 (私は既に転職して別の土地に住んでいます) Aちゃんとは転職後も時々連絡を取っていましたし 彼氏のことで相談も受けていた仲ですので 遠くからで悪いけど結婚式に来て欲しいと言われ 喜んで行くことにしました。 その時にAちゃんの結婚式の1週間後に 別の同期(Bちゃんとします)も結婚することになったことを聞きました。 そしてそのBちゃんも式に出席するんだそうです。 この場合、Bちゃんにもお祝いを渡すべきでしょうか。 Bちゃんとは会社にいた時はAちゃんも含むグループで 一緒にお昼ご飯を食べたり、飲みに行ったりと 会社以外でも付き合いはあったのですが 私が転職してからは連絡を取っていませんでした。 2年くらい連絡を取っていないことになります。 自分の中では知った以上は お祝いはしてあげたいと思っているんですが 結婚式にも招待されていませんし Bちゃん本人から結婚の話を聞いたわけでもありません。 Aちゃんの結婚式の時にBちゃんに祝儀とか渡すと 「結婚式に呼んでよ」って言ってるみたいに思われるかもしれないし 結婚式の当日に祝電を打つのも 招待されてて欠席する訳ではないので 恩着せがましい気がしてなりません。 そもそも人の結婚式で他の人に祝儀を渡すのは なにかのついでみたいで失礼な気もしますし でも、会った時に何て言えばいいだろうと悩んでいます。 Bちゃんの負担にならないお祝いの渡し方 お祝いの方法はないかなと考えあぐねています。 いっそうのことお祝いもしない方がいいのでしょうか。 こっちが良かれと思って贈っても相手が困るようなら 遠慮した方がいいと思いますし。

  • どうしたら再び連絡がとれますか?

    どうしたらいいと思いますか?回答お願いします! AくんとBさんは付き合ってはいませんでしたが、いい感じの関係でした。 いつものように二人で会った時、Aくんが友達のCくんを連れてきました。 AくんがCくんにBさんの話をしたら一度会ってみたいと言ったそうです。そのときBさんは特にCくんとアドレスを交換したくなかったそうですが、CくんがBさんの友達を紹介して欲しいだとかしつこいので交換しました。 それから数週間Cくんから度々メールくるようになりましたが、Bさんは特に気にも留めていませんでした。バレンタインの数週間前になり、BさんはAくんにチョコレートをサプライズで贈りたいと思い、CくんにAくんの住所を教えて欲しいと頼みました。するとCくんはそれを聞くと「どうしてもって言うなら聞いてやってもいいけど」と態度が変わりはじめました。しかし直前になっても教えてくれず、催促すると 「教えてもらえなかった」と言ったそうです。 結局Bさん直接Aくんに住所を聞き、送りました。その後、Aくんからお礼+「俺はずっとBの味方だから」と書かれたメールが届きました。Bさんはその言葉に疑問を持ち、メールをしましたがその後Aくんからのメールは返ってこなくなってしまいました。Aくんはすごく忙しい人ではありますが、何度か電話をしても出てくれないです。 ・Aくんはどうして連絡がとれなくなってしまったのでしょうか? ・Bさんはどうして連絡が取れなくなったのか、思い当たるふしがないそうです。どうしたらいいでしょうか?メール、電話はつながりますが返答がないので手紙で気持ちを伝えることも考えています。でも手紙だとやっぱり重いでしょうか? 回答お願いします!

  • 同僚のミスを指摘するための行動

    一緒に同じ仕事をする同性の女の子(Bさん)がいます。 年齢は、5歳私が年上で、Bさんは新卒です。 一週間早く私は入社し、引き継いでくださる人(Aさん)が同じビルにいないので、主にお電話で教えてもらったりしました。 「Bさんが来てから作業方法と内容を共有して下さい。」との指示がありましたので、一週間で覚えたことをBさんに教えました。 一週間ほどして、お仕事を少しずつお任せしてから、 Bさんがミスを連発し、指示をいつも下さるAさんから注意を受けました。 それをBさんに伝えるように言われ、今から考えると「○○だそうですよ」と言えばよかったかもしれないと後悔しているのですが、自分の言葉にして、教えながら注意をしました。 もちろん、怒ってではなく、「○○じゃないですか、私だったらこうするんですね、こうするといいと思います、わからないことはどんどん聞いちゃっていいと思います。」などです。 指示書が来るのですが、解る所だけを作業して飛ばしていたことを聞くと「前に指示あったと思うんですけど。」と言ってきたとき(実際は指示はありませんでした)は、「どこですか?どこですかね?はは・・」と言ってしまいました。 最後は、「仕事だからいうんだから、大丈夫だからね。ごめんね」と、フォローというか、、、自分立場で言ってよかったものか凹んで小心になって言いました。 次の日、偶然なのか、Bさんはお休みをしました。 BさんはAさんから指摘があったミスをまた繰り返しました。 だいぶ進んでからですが、Bさん自身で気付いて「どうだったかわからなくて・・」と言っていたので、「こうゆう時はー、あの指示書を見れば、わかるので」と言いました。「その紙はここにないです」と言ってきたのですが、実際は指示書はありました。 本当にある事を知らなかったとしても、誰かに聞くべきではないかと思いました。 以上が状況なのです。 わかりずらかったらすみません。 Bさんとは仕事外だと普通にお話してます。 何を質問したいかというと、 ・私の立場で、Bさんを注意するのは良くないでしょうか。 Bさんの立場から考えると、同じくらいに入った人(私)に注意なんかされたくないだろうと・・・。 あるとき、私がミスをしてしまい直しているとき、余裕がなく・・やることあるか聞いてきたBさんに「間違ってしまって、じっくりやってみるのでその間、○さんに指示聞いてもらっていいですか?」と聞いても従わない。。 言動を聞いていると、「ねむいぃ」や「これでいいんじゃないですかー」とか親しげです。しかし、はっきり伝えたほうがいいという気持ちもあり、葛藤しています。 私自身経験が浅くてどうしたらいいかわかりません。 わからないことを何度でも丁寧に教えてあげるべきなのか・・・。 乱文ですが、、宜しくお願い致します。

  • こういう場合、お金を出すべきだったでしょうか。

    先日、以前勤めていた会社の関連で繋がりがあった方々(2人)と、 久しぶりに会いました。 一緒に仕事をしていたという訳ではありません。 私が勤めていた、更に前に在籍していた、 世代が近い少し年上の方々=先輩OGです。 私がその会社に勤めていた時は飲み会で会って知っていて、少し交流がありました。 そして、会社を辞めてから音信不通になっていましたが、 同業界の方々と横の繋がりを持ちたい、個人的な相談もさせてもらいたい、 というような意味合いで、メールでお誘いました。 当日、会った時は、ランチとお茶をしました。 話の内容は、自分の不安を少し織り交ぜつつ、同じ業界の話をしたり、 お2人の、旦那さんやお子さんの話、旅行の話などをしました。 そして、出てきてもらって、話を聞いたり、聞かせてもらった身としては、 私がお金を出した方がいいのかなと、ふと気になったのですが、 それはせずに、お開きにしてしまい、その後お礼のメールだけしました。 こういった場合、私は、ランチ代やお茶代を出すべきだったでしょうか。 気が利かなかったことに後悔し、 急いで大げさでないお礼の品を贈ろうと思っています。 しかし、お中元やお歳暮のように、 1度贈った場合、次そうしないとおかしい、というのもありますよね? そのようなことを気にして恥ずかしいのですが・・・。 ちなみに、そのことを母親に言ったところ、 常識知らず、お礼で何か送っておけ、と言われました。 (母は、そういったお礼は、かなりする方のタイプです。) 自己嫌悪に陥っております。 よろしくお願いします。

  • セクハラ 反省してもらう方法

    謝罪の言葉はいらないので、ひどいことを言ったと自覚し、反省してもらう良い方法がありましたら、教えて下さい。 先週の金曜日、同じ職場の50代男性Aさん(社員ではなく外注さんの様な方で、上の人のコネのような形で入り、会社に週3~4日出勤されている方)に、「公衆便所」と言われました。 その時、私とAさん、別の男性社員の3人で部屋におり、最初は男性2人で女性遍歴等を話していました。 私はその会話には相づちを打つ程度だったのですが、急にAさんに 「自分は公衆便所やんな」 と、言われました。 私はその言葉の意味を知らなかったので、意味を尋ねました。 すると、「え、本当に意味を知らないの?」と笑いながら言われました。 もう1人の男性は「この子意外とまじめだから」とAさんに言いました。 Aさんは私に「みんなの前で、私公衆便所なんですって言っておいで」と言ってきたのですが、 もう1人の男性に「だめだよ!」と言われました。 きっと良い意味ではないのだろうと思い、他の人には言わず、帰宅後ネットで調べて、驚き、とても悲しい気持ちになりました。 次の日の土曜日は、会社の半分の人が休みで、先輩Bさん(女性)と2人きりになる時間ができたので、昨日の出来事を泣きながら話しました。 私の性格上、自分にとって嫌なことがあっても、我慢をしてしまうところがあるのですが、Bさんに、 「今回は我慢してはいけないし、ここで、いつものようにヘラヘラにこにこしていたら、またひどい事を言われる」 と言われ、役職のついている男性に言ってくれることになりました。 そして、週が明けた今日、朝一で、男性からAさんに厳重注意をしてくれたそうです。 うちは小さな会社なので、即解雇にはできないからと、今回は厳重注意だが、次は解雇だと言って、私に謝罪するように言ってくれました。 そして、Aさんから直接「悪かった」と言われました。 傷つけられた気持ちはなくなりませんが、少しはラクになりました。 しかし、その後、Aさんが反省していないのがわかったのです。 たまたまAさんと2人になることがあったのですが、その時に 「Bさんが言ったんやろ?ここで、3人で冗談で話しをしていただけのことを、上の人に言って、話が大きくなっている。本当に思って言ったわけではない。謝れと言われれば、僕はなんぼでも頭なんか下げてあげるけど、僕としては横から入ってきたBさんはどうかと思う。でも、僕はここの社員じゃないし、Bさんのことはいいけど。」 と笑いながら言い、私が傷ついたことをわかっていませんでした。 いつもなら、もういいや、と私もへらへらするのですが、今回は許し難いことですし、Bさんは私の事を思って、上の人に言ってくださったのに、へらへらしちゃいけない、と思い、真顔のまま 「でも、私が傷ついたのは本当です」 と、言いました。 しかし、「それでもBさんは…」とBさんの話をしだしました。 もう、どうすればいいのかわからず、立ち尽くしていると、「そんな神妙な顔するなよ。みんなの前で泣かないでよ」と言われました。 確かに、Bさんは思っていることをすぐに口や態度に出す人なので、Aさんが言おうとしていることは分からなくもないのですが…。 ただ、Aさんが言うように、冗談で話していただけだとしても、上の人が入ってきて注意をされれば、自分が言ったことを少しでも後悔してくれると思ったんです。 もちろん、Aさんは本当に冗談で言ったというのはわかっています。 私が気にしすぎなのかもしれません。 でも、自分の娘と同じ年の、会社の女の子に言った言葉を後悔して反省してほしいのです。 もうAさんからどんな風に謝罪されても気持ちは晴れないので、私に対する謝罪の言葉はいりません。 どうすれば、言ってしまった事を後悔してもらえるでしょうか。 ちなみに、今日のAさんとのやりとりは、会社の誰にも言っていません。

データの出力方法とは?
このQ&Aのポイント
  • データの出力方法について調べてみました。
  • データの出力は可能であり、方法についてもご紹介します。
  • EPSON社製品のデータ出力方法についてお伝えします。
回答を見る