• ベストアンサー

臨床検査技師について

dog3nana3の回答

  • ベストアンサー
  • dog3nana3
  • ベストアンサー率51% (66/128)
回答No.1

参考になるかどうかわかりませんが・・・ 最終学年になったら、国家試験過去問題集を購入し、問題を解き、一問解いたら教科書を広げ、アンダ-ライン・・・の繰り返しをして、問題集が1冊終わったら、線だらけになった教科書を読む。また問題集を解き・・・・・の繰り返しをしました。 過去問だけではなく、他の問題集も結構しました。 >微生物だけの職場 う~ん・・・細菌検査ですよね。検査センターや大病院ならば細菌検査室はありますが、ローテーションでいろいろな検査部署に回ると思います。ちなみに個人病院は細菌検査は外注されているところがほとんどです。 頑張ってください!!

関連するQ&A

  • 臨床検査技師について…進路迷っています。

    私は環境系の学科に通っている大学2年生です。2年次から臨床検査技師科目を受けることができます。 私は大学入学時は臨床検査技師を目指して入学したのですが、実際、臨床検査技師は就職難であり、また、2年次の科目は履修できても、3年次から病院実習の関係で人数制限がある、といったのが現状です。 もともとは環境系の学科なので、そちらがメインなのですが、新設学科でもあるので、『資格』という意味で臨床検査技師を目指している人はたくさんいます。 先生は臨床は就職難だ、とゼミ等で言い、かといって環境系は具体的な資格取れるわけでもありません。環境計量士や気象予報士の資格が取れるそうですが…。 『臨床検査技師は就職難でオススメできない』と言いますが、知人が臨床検査技師で、勤め先が病院ではなく、遺伝子関係の研究所に勤めています。 『就職難』という意味は、『病院に就職するのは困難だよ』という意味なのでしょうか?病院ではなく、民間企業などの場合では、やはり臨床検査技師の資格を取得していたら有利と考えてよいのでしょうか? また、もともとは環境系の学科なので、臨床科目を履修するのは良いが、臨床検査技師を中心に勉強するのではなく、環境系の方を進めていく、といった方がいいのでしょうか? 学校の先生は、資格が無くても大学で何を勉強し、自分に興味があることを学ぶことが大切だ、と言うのですが、親は資格が大事だ!と言います。 新設の学科なので、先輩がいなく、就職もどうなるか正直判らない、といったのが現状です。臨床を諦めて、環境系の勉強をするか…しかし具体的な資格がない…臨床検査技師の資格取得のために死に物狂いで頑張るか…しかし、就職先はあるのか!?と迷っています。

  • 臨床検査技師について

    私は将来臨床検査技師になりたいと思っているものです。 しかし臨床検査技師は就職難と聞いています。そこで、大学在学中にしっかり勉強して細胞検査士の資格をあわせて取ろうと考えています。細胞検査士の資格を取っておけばいくらか就職は有利になるのでしょうか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • 臨床検査技師になりたい!!

    臨床検査技師になりたいのですが、資格を取れる(受験資格を取れる)4年制大学を教えて下さい! できれば、国家試験合格率の良い大学を… また、臨床検査技師について、知っている事があれば何でも教えて下さい!

  • 臨床検査技師と臨床工学技士、どちらが資格を取りやすいですか?

    臨床検査技師の受験資格を得られる大学に進学するか、 臨床工学技士の受験資格を得られる専門に進学するか 悩んでます。 国家試験の合格率は臨床工学技士のほうがいいみたいですが、 どちらが資格を取りやすいですか? (学校での勉強カリキュラム等も含めて) 臨床検査技師は化学、臨床工学技士は物理というイメージが ありますが、実際の勉強内容はどうなのでしょうか。 元々文系人間ですが、どちらかの資格を取りたいと思っています。

  • 臨床検査技師について

    私は文系の大学(2年生)に通っている学生です。この秋に臨床検査技師のある学部を編入試験で受けようと思っています。しかし、臨床検査技師は需要が少なくなっていると聞き編入しようかどうか迷ってしまいました。このまま試験を受けて受かっても就職先がないということになってはまずいので、臨床検査技師はやめたほうがいいのでしょうか?

  • 臨床検査技師

    私は将来は病院で臨床検査技師として働きたいと考えています。 ですが臨床検査技師は非常に就職難だということを聞きました。 なので臨床検査技師+αで何か資格をとってみたいと考えています。 そこで質問なのですが細胞検査師&栄養管理士の二つの資格を持っているか、臨床工学技士の資格を持っているのとではどちらが病院の就職には有利になるのでしょうか?

  • 25歳から臨床検査技師を目指せますか?

    25歳の塾講師です。 現在の仕事に不安を感じ、将来のために手に職をつけておかなければと考えています。 仕事で医療系の資格について調べる機会があり、たくさんある資格の中で、 大学で学んだ生物学の知識を生かし、自分が興味を持って取り組めそうなもの として、臨床検査技師の資格に注目しています。 しかし、資格についての文献や「教えて!goo」を見ると、臨床検査技師の業界は 機械化によって人件の削減が進んでおり、就職は厳しいと書かれています。 また、臨床検査技師として働いている友人から、結婚後も仕事を続ける技師は 少ないという話も聞きます。 もちろん、採用されるかどうかや、結婚後の仕事の仕方が個人の努力によるもの であることはわかっていますが、年齢や、医療の世界の現状を考えると、 今から臨床検査技師を目指す事は、リスクが大きいのでしょうか。 臨床検査技師の資格をお持ちの方、医療現場で働いていらっしゃる方、 どのようにお考えか、教えて下さい。

  • 臨床検査技師ですが、

    7年ほど臨床検査技師として働きましたが、事情により昨年退職しました。現在は失業給付を受給しながら仕事を探しております。 しかし、臨床検査技師は大変就職が厳しく、私の地域では皆無といっていいほど難しい状況です。そこで、臨床検査から離れ、全く違う方向に進むべきか、それともパートなどをしながら臨床検査技師の仕事が見つかるのを待つか・・・といった悩みを抱えています。 せっかく勉強して取得した資格ですので続けたいとは思うのですが、その反面臨床検査とは違う方面の仕事に就いて、そこで頑張るのも悪いことではないと思いますし、何の仕事でもやって無駄になることはないと考えています。 このような経験された方いらっしゃいますか?ご意見、アドバイスお願いします。

  • 看護師経験のある臨床検査技師の採用

    少ししたたかな質問をさせて頂きます。 とある看護大学を卒業後、3年間A病院に病棟勤務しましたが、 臨床検査技師として働きたいと奮起し、 某短期大学卒業、国家資格取得したとします。 A病院の臨床検査技師の就職試験を受けた場合、 最終学歴が医療系大学であっても、やはり検査技師は検査技師、 学歴重視の採用である場合、卒業した検査技師の学歴を重視されるのでしょうか。 それとも、看護師として(A病院で)臨床に立った経歴も吟味して みてくれるものなのでしょうか? 直接幹部に尋ねるのもどうかと思いまして、 一般的な見解からお聞きしたいです。

  • 衛生検査技師と臨床検査技師の違いについて

    他大学のホームページを見て、ふと思ったので投稿しました。その大学に医学部があるので、理学部の化学科の学生も所定の単位を取得すれば衛生検査技師や臨床検査技師の資格を得られるらしいのです。資格申請科目として、いくつかの科目が列挙されていましたが、衛生検査技師の取得を希望する人は、この科目を、臨床検査技師の取得を希望する人は、この科目をとりなさいという類の文章がありませんでした。ただ、臨床検査技師は、衛生検査技師と違い、所定の単位を取得するだけでなく、国家試験に合格しないと資格は与えられないという類の文章はありました。私は、普通自動車免許で言うところのAT車限定に当たるのが、衛生検査技師で、AT車、MT車関係なく乗れるAT車限定ではない方が臨床検査技師なのかと思っています(たとえが分かりにくくてすみません。)要は、臨床検査技師が、衛生検査技師にはできない別の仕事ができるのかな、ということです。私自身が、化学科の者で色々な資格が取れる、他大学のホームページを見てうらやましいなと思って投稿しただけです。すいませんが、暇なときでよろしいので応えてくださる方いらっしゃいましたら、お願いいたします。