• ベストアンサー

sqwe-irの回答

  • ベストアンサー
  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.2

1石とは、1升枡100杯分の米です。 1升の重さは約1.5キロですから、 1石で重さは150キロになります。 容積は、#1さんのおっしゃる通りで、180リットルです。 米俵1俵が3斗5升(35升)で約60キロ。 1石で米俵2個と、3斗の残りになります。 (約3俵) 100万石なら、米俵300万個に近い収入がある事になります。 正確には、2百85万7千142俵です。 1升は大体100文でした。 1石を2両2分(2.5両)と換算すると、 100万石で250万両の税収になります。 (小売値で、商人への売値ではありません) 現在の価値、1両4万円→100万石なら1千億円の年収です。 大大名とは言え、100万石を超える大名は加賀前田家のみだったと思います。 織田信長の家臣であり、豊臣秀吉の信望が厚く、 豊臣秀吉の死後も仲の悪い5大名を人柄でまとめていました。 彼が没すると、豊臣政権の5大名の半分は徳川に寝返るなどの滅茶苦茶な行動に出るのです。 もちろん、徳川家康とも古くからの付き合いがあり、 特別な扱いを受けた訳です。 殆どの大名は、10万石~数十万石に抑えられました。数万石の藩(大名)も珍しくはありません。 5万石でも、50億円の年収ですから大企業の社長並の年収はあるでしょう。 ざっと、 1万石で10億円。 千石で1億。 100石で1千万円。(高級官僚並?) 50石で500万円。(サラリーマンの年収) この俸禄で、家臣を雇うのは相当きつくなります。 実際は、半分以上は藩や国の財政や人件費にあててしまうので、相当苦しい生活を強いられたかもしれません。

関連するQ&A

  • 江戸時代の石高制

    江戸時代の石高制は、wikipedia「石高」には、 「米以外の農作物や海産物の生産量も、米の生産量に換算されて表された」 と説明されています。 1 農作物については、畑地面積と作物で年貢は決められたと思いますが、海産物は、何によって決められたのですか。 2 全国の石高3―4千万石(何を根拠にしているのか知りませんが)に、これらの農産物・海産物の年貢の総量が占める割合は、どのくらいであると推定されているのですか。 よろしくお願いします。

  • 加賀万石とは

    よく加賀百万石とか徳川三百万石と言いますが、これは籾でか 又は玄米でか、その他か教えて下さい。

  • 江戸時代の石高制とその内訳

    石高は、米以外の農作物や海産物の生産量も米の生産量に換算して表されています。 では、石高に占める米そのものの生産高はどれくらいなのですか。 年代はいつでもよいのですが、またどの藩でもよいのですが、かなり正確だと推定できる記録があれば教えて下さい。 日本全国の場合は、年代はいつでもよいですが、おおよそどの程度になりますか。 よろしくお願いします。 なお、wikipediaによれば、元禄11年(1698年)の酒造米高 909,337石だそうです。 これが、米の生産高に占める割合が知りたくて質問しました。

  • 加賀百万石 戦国大名

    加賀百万石という言葉があり長い大名行列をしていたそうですが、米が多いと有力な大名なのでしょうか。米は食べたらお腹いっぱいになるだけで、戦国武将の強さと関係ないように思うのですが。

  • 最も「石高」の高い都道府県は?

    「石高」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98%E5%88%B6 江戸時代においては、米の生産量は「石」という単位で表され、 1石=10斗=100升=1000合 です。 「加賀百万石」という言葉の通り、江戸時代における加賀は日本で最も豊かな 土地だったと言えます。 1位:加賀藩前田家 - 103万石 2位:薩摩藩島津家 - 77万石 3位:仙台藩伊達家 - 63万石 4位:尾張藩尾張家 - 62万石 5位:紀州藩紀州家 - 56万石 6位:熊本藩細川家 - 54万石 ちなみに、現在の米の生産量を都道府県別に見ると、以下の通りになります。 http://www.komenet.jp/komedata/seisan/2004/data4.html 1位:新潟県- 65万t 2位:北海道- 60万t 3位:秋田県- 55万t 4位:福島県- 45万t 5位:山形県- 42万t 6位:宮城県- 41万t さて、この「石高」ですが、現在の米の生産量に換算するとどうなりますか? 北海道は「蝦夷何万石」になるんでしょうか?

  • 私が一年間に食べるお米は

    素朴な疑問があります。 私が一年間に食べるお米の量は,田んぼに換算すると どのくらいの面積の収穫に相当しますか? 一年間に私一人お米を30kgを食べると想定して 何平方メートル分に相当するのでしょうか?

  • 1万石??

    江戸時代,将軍から1万石以上の領地を与えられたものを大名と呼んでいますが、 「1万石は,現在の貨幣価値にして,どのくらい」なんでしょうか。

  • 月の石の価値

    月の石の価値は地球に持ち帰ってから生まれたようです。 では、現在の月にある石には価値がないのでしょうか? 月面を歩いた宇宙飛行士が蹴飛ばした石っころの価値とは?

  • 禄高800石の武士、兵隊の位でいうと?

    禄高800石の武士、兵隊の位でいうと? 禄高800石で明治維新を迎えた長州藩の武士がいるそうです。800石と言われても社会的評価が掴めません。金銭に無縁の生活をしているとあっては年収に換算しても、やはり価値が摑めません。私には山下画伯方式が一番判り易いです。 この武士は大東亜戦争当時の軍隊の位、または今日の相撲の番付でいうと、どの程度の評価になりますか。 よろしくお願いします。

  • 時代劇の中などで耳にする『100万石』などという言葉について

    『1石』は、お米何キロ分なのか? お米なのに『石』という文字をどうして使うのか? ・・・という疑問を小さい頃から持っています。 お詳しい方のお話をお待ちしております。