• ベストアンサー

1万石??

江戸時代,将軍から1万石以上の領地を与えられたものを大名と呼んでいますが、 「1万石は,現在の貨幣価値にして,どのくらい」なんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.5

以下は一応の目安として考えてください。米一石は150kgですから、1kgの米の値段を500円とすれば一石で7万5千円となります。つまり、単純に一万倍すれば7億5千万円の年収ということになります。 しかしながらいろいろな要因が考えられますのでこれで決まりという訳にはいきません。と、いうのは大名の手に入るのは五公五民としてその半額ですから実収入は3億7500万円とも考えられますし、米相場は上下しますから、米の価値をもっと高く見ることも可能です。さらに、他のものの物価との比較も考えなくてはなりませんし、江戸時代の中でも初期の寛永のころと中期の寛政、末期の安政とでは物価も経済規模も違いますから一概には言えなくなるわけです。 そういうことを全てひっくるめての概算として私は分かり易いというう理由から上の数値を使っています。

kingin
質問者

お礼

皆さん,大変分かりやすい説明ありがとうございました。 参照URLも使わせていただきます。 統一的なお礼で申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.4

まずお米の単価 http://www.ne.jp/asahi/nagaishi/kyoto/komekakaku.html 米の単位 http://www.naozane.co.jp/okome/tani.htm 当時の価値換算 天保元年60kgが30銭ですから、1石約150kgとして2.5倍で75銭の1万倍で7500円位。 現在の価値換算 平成14年の米価が14708円×2.5×10000=約3億6千770万円となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.3

お米1石は150キロ。 1万石は150×10000=1500000キロ。 いま、お米1キロを300円として計算すると、1500000×300=4億5千万円。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ToshiJP
  • ベストアンサー率38% (482/1255)
回答No.2

これは私も疑問におもって調べました。 下のURLでだいたいの価値が分かりましたのでみてください。なるほどな~

参考URL:
http://www17.big.or.jp/~hirok/hyoutree/pslg1344.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumesawa
  • ベストアンサー率37% (393/1037)
回答No.1

下記URLでは、 「江戸時代の幕府は400万石でしたので、今の価格に換算すると約1,600億円となります。」 と、ありますので、これを当てはめますと、 「1万石=4億円」 と、いう事になりますね。

参考URL:
http://www.77bank.co.jp/museum/okane/0813.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会の問題。

    分からないので教えてください>< いくら教科書見ても載ってないので。。。 ・領地の石高が1万石以下で、将軍に会うことが許された、将軍直属の家臣の事を何というか。 ・1615年、大名を統一するために築城の許可制などを定めた法律を作った。この法律は何か。 ・大名の妻子を江戸におくことを義務づけて、大名を1年おきに領地と江戸に住まわせた制度を何というか。 ・江戸時代、農民・町民の5戸を1組として年貢の完納や犯罪の防止などに連帯責任を負わせたしくみを何というか。 ・江戸時代、都市に住む商工業者を何とよんだか。 ・戦国~江戸時代、海外渡航を許すときに将軍や大名が出した文書を何というか。 ・16世紀~17世紀、東南アジアにつくられた日本人の居留地を何というか。

  • 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと?

    江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと、どれぐらいの資産を持っている事になるのでしょうか? 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうとどれぐらいの資産や年収になるのかを教えてください。

  • 藩主と大名は同じ人物か?

    江戸時代1万石以上の領地(藩)を与えられた武士を大名と言い,その領地と政治組織を藩といいます。となるといわゆる藩主というのは大名と同一人物になるのでしょうか?1つの藩に藩主は1人でしょうが,大名と藩主が同一人物でないとすれば,藩に大名は複数いたのでしょうか?

  • 江戸幕府は封建制?

    日本の江戸幕府は歴史用語の上では封建制なのでしょうか?それとも絶対王政なのでしょうか? 江戸時代は確かに各大名に領地が与えられていて、行政や司法が委ねられていましたが、大名が己の領地に対し完全に主権を有しているわけではなく、幕府によって領地替えや取り潰しされる事がありました。 また将軍と大名は契約によって主従関係があるのではなく、完全に支配されています。 しかし大名は将軍が派遣した官僚ではありません。 こういう場合はどちらに分類されるのでしょうか? 西洋の歴史用語を日本の体制に完全に当てはめる事も難しいと思いますが。 また西洋で日本の江戸時代のような体制になっていた時期もあるのでしょうか?

  • 江戸時代の朝廷&公家の領地は全部合わせて何万石?

    江戸時代の朝廷及び公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのですか? 江戸時代の朝廷と公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのでしょうか? 江戸時代の朝廷と(&)公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのかを教えてください。 また、できれば、その根拠も教えてください。

  • 一番石高が髙い陪臣はだれですか。

    江戸時代徳川将軍直属の1万石以上の家来を陪臣大名、1万石以下を旗本、御家人と言い、その大名、旗本、御家人の家来を陪臣と言っていましたでは徳川将軍からみて陪臣で一番石高が髙いのはどこの大名に仕えていただれでしたか。

  • 江戸時代の朝廷の石高は、全て合わせて何万石ぐらい?

    江戸時代の朝廷は、天皇・皇族・公家等の領地や石高を全て合わせて、全部で何万石ぐらいだったのでしょうか? 江戸時代の朝廷は、天皇、皇族、公家など全て合わせて、(彼らの領地や、そこから得られるのは)何万石ぐらいであったのかを知りたいです。 江戸時代の朝廷は、天皇、皇族、公家など全て合わせて、何万石ぐらいであったのかを教えてください。

  • 化粧料10万石を送る、とは?

    江戸時代、徳川家康の孫娘千姫が、本多忠刻と結婚する際、徳川秀忠(父)が持参金として化粧料10万石が送られた、とあります。 これはどういう意味でしょうか? ○○石は、領地をあらわしますよね。 だから、領地をプレゼントしたということでしょうか? 今で言うと、「大阪府知事に土地を10平方キロメートルあげる。」って、ことになって、そんなの隣の県との境やややこしくなってしまうのではないかと悩みます。

  • 天領

    江戸時代の天領について、大名の領地の範囲内にある天領のことを「とびち(飛地?)」といったようですが、この呼び方が正しいですか? 。わからりづらいかもしれませんが、つまり、大名の領地の中にあり、地形的には独立している天領ということです。 誰か教えてください。

  • 江戸時代の領地支配

    小学生の子供の社会科のテスト問題を何気に見て、疑問に思いました 問題の元となる資料は、武士・士・農・工・商・僧・公家等の人口比率 それと、領地支配者の割合 その領地支配者割合は、大名が77% 幕府が23% というもの つまりは、大名と幕府 すなわち武士が領地の100%を支配していたということが、読み取れました 江戸時代といっても、二百年以上ありますが、どの時点なのかは言及されていません 私の質問は、 ・江戸時代は、武士が領地のほとんど全てを支配していたのでしょうか? ・天皇家、公家、貴族、僧は、領地を持っていなかったのでしょうか? ・領地=田=米の生産量=経済の根本 が江戸時代だと思いますが、天皇家や僧が領地を持っていなかったのであれば、どうやって食っていたのでしょうか?