• ベストアンサー

天領

江戸時代の天領について、大名の領地の範囲内にある天領のことを「とびち(飛地?)」といったようですが、この呼び方が正しいですか? 。わからりづらいかもしれませんが、つまり、大名の領地の中にあり、地形的には独立している天領ということです。 誰か教えてください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.1

飛び地とは、飛び離れて存在する地域のことで、特に天領に限ったこと ではないでしょう。 国境や県境の場合でも使いますよ。

参考URL:
http://www.pasco.co.jp/products/article/words/words_no0059.html

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

大名領に囲まれている天領をあまり飛地とは言いません。天領は全国に散在していますからあちらこちらに分散していることはなにも珍しくはありません。 博多などは黒田氏の領土の中にあります。 飛地という場合は主要な領土のほかに離れたところに領土があれば飛地ですが、大名領や旗本領、あるいは大名の家臣の領地などでもよくあり、大名領でも領土が一箇所にまとまっておらずにあちらこちらに分散している例はたくさんありました。

関連するQ&A

  • 天領預り

    江戸時代  幕府が天領を諸大名に預けるのが多かったのはなぜですか。

  • 江戸時代の藩の領地地図

    江戸時代の全藩の領地地図を教えてください。 細かいのでお願いします。(飛び地など) あと、天領も出していただけるとありがたいです。

  • 加賀藩の飛び地等が大阪府枚方市やその周辺に存在は?

    (現在の地理でいう)大阪府枚方市 及び その周辺内に、(江戸時代の)加賀藩に関連のある領地(飛び地、化粧領地 など)・土地・建物 等が存在した事はありますか? (現在の地理でいう)大阪府枚方市 及び その周辺内に、(江戸時代の)加賀藩と関連のある領地(飛び地、化粧領地 など)・土地・建物 等が存在した事はあるのかどうか教えてください。

  • 江戸時代の美濃国について

    江戸時代の美濃国は、この地に強大な大名が出現しないように、江戸幕府の天領になっていたようですが、強大な大名が出現する要素は具体的には何だったのでしょうか?

  • 領地に飛び地がある理由

    江戸時代の大名や旗本の領地にはしばしば飛び地があります。 内陸の藩が最寄の海沿いに飛び地を持つのは運輸・交通のためでしょうが、中にはずい分遠くに飛び地があることもあります。 私の住む岡山県内には古河藩(現・茨城県内)、挙母藩(愛知県内)、亀山藩(京都府内)などずい分遠くからの飛び地がありました。 また当地の浅尾藩は現・豊中市内や神戸市内などに、岡田藩は岐阜県内に飛び地を持っていました。 このように遠隔地に飛び地を持つのは特別な理由があったのでしょうか? 単に知行高を合わせるためですか、それとも戦などの時に補給地などとして使うといった目的があったのでしょうか?

  • 江戸幕府は封建制?

    日本の江戸幕府は歴史用語の上では封建制なのでしょうか?それとも絶対王政なのでしょうか? 江戸時代は確かに各大名に領地が与えられていて、行政や司法が委ねられていましたが、大名が己の領地に対し完全に主権を有しているわけではなく、幕府によって領地替えや取り潰しされる事がありました。 また将軍と大名は契約によって主従関係があるのではなく、完全に支配されています。 しかし大名は将軍が派遣した官僚ではありません。 こういう場合はどちらに分類されるのでしょうか? 西洋の歴史用語を日本の体制に完全に当てはめる事も難しいと思いますが。 また西洋で日本の江戸時代のような体制になっていた時期もあるのでしょうか?

  • 大名の国造り

    江戸時代初期に大名が領地をもらった先でもう城があって築城費が浮いた大名はその金を何に使うことが多かったのですか?庭園づくりですか?

  • 鎌倉幕府、室町幕府の直轄領

    江戸幕府の直轄領(天領)は400万石くらいあって、いかなる雄藩もはるかに上回るものでした。 それでは鎌倉幕府や室町幕府の直轄領はどのくらいあって、それは有力な御家人や守護大名 と比べてどれだけの規模だったのでしょうか? どの範囲までを直轄領とみなすかにもよりますし、江戸時代と鎌倉時代や室町時代では土地の制度も 政治制度も違うから、一概に比較は難しいかもしれませんが。

  • 藩主と大名は同じ人物か?

    江戸時代1万石以上の領地(藩)を与えられた武士を大名と言い,その領地と政治組織を藩といいます。となるといわゆる藩主というのは大名と同一人物になるのでしょうか?1つの藩に藩主は1人でしょうが,大名と藩主が同一人物でないとすれば,藩に大名は複数いたのでしょうか?

  • 江戸時代の領地支配

    小学生の子供の社会科のテスト問題を何気に見て、疑問に思いました 問題の元となる資料は、武士・士・農・工・商・僧・公家等の人口比率 それと、領地支配者の割合 その領地支配者割合は、大名が77% 幕府が23% というもの つまりは、大名と幕府 すなわち武士が領地の100%を支配していたということが、読み取れました 江戸時代といっても、二百年以上ありますが、どの時点なのかは言及されていません 私の質問は、 ・江戸時代は、武士が領地のほとんど全てを支配していたのでしょうか? ・天皇家、公家、貴族、僧は、領地を持っていなかったのでしょうか? ・領地=田=米の生産量=経済の根本 が江戸時代だと思いますが、天皇家や僧が領地を持っていなかったのであれば、どうやって食っていたのでしょうか?