• ベストアンサー

fitzandnaoの回答

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

こく 【石/斛】< (1)体積の単位。米穀などを量るのに用いる。一石は一〇斗。約180リットル。かつて、大名・武士の知行高を表すのにも用いた。

関連するQ&A

  • 江戸時代の石高制

    江戸時代の石高制は、wikipedia「石高」には、 「米以外の農作物や海産物の生産量も、米の生産量に換算されて表された」 と説明されています。 1 農作物については、畑地面積と作物で年貢は決められたと思いますが、海産物は、何によって決められたのですか。 2 全国の石高3―4千万石(何を根拠にしているのか知りませんが)に、これらの農産物・海産物の年貢の総量が占める割合は、どのくらいであると推定されているのですか。 よろしくお願いします。

  • 加賀万石とは

    よく加賀百万石とか徳川三百万石と言いますが、これは籾でか 又は玄米でか、その他か教えて下さい。

  • 江戸時代の石高制とその内訳

    石高は、米以外の農作物や海産物の生産量も米の生産量に換算して表されています。 では、石高に占める米そのものの生産高はどれくらいなのですか。 年代はいつでもよいのですが、またどの藩でもよいのですが、かなり正確だと推定できる記録があれば教えて下さい。 日本全国の場合は、年代はいつでもよいですが、おおよそどの程度になりますか。 よろしくお願いします。 なお、wikipediaによれば、元禄11年(1698年)の酒造米高 909,337石だそうです。 これが、米の生産高に占める割合が知りたくて質問しました。

  • 加賀百万石 戦国大名

    加賀百万石という言葉があり長い大名行列をしていたそうですが、米が多いと有力な大名なのでしょうか。米は食べたらお腹いっぱいになるだけで、戦国武将の強さと関係ないように思うのですが。

  • 最も「石高」の高い都道府県は?

    「石高」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98%E5%88%B6 江戸時代においては、米の生産量は「石」という単位で表され、 1石=10斗=100升=1000合 です。 「加賀百万石」という言葉の通り、江戸時代における加賀は日本で最も豊かな 土地だったと言えます。 1位:加賀藩前田家 - 103万石 2位:薩摩藩島津家 - 77万石 3位:仙台藩伊達家 - 63万石 4位:尾張藩尾張家 - 62万石 5位:紀州藩紀州家 - 56万石 6位:熊本藩細川家 - 54万石 ちなみに、現在の米の生産量を都道府県別に見ると、以下の通りになります。 http://www.komenet.jp/komedata/seisan/2004/data4.html 1位:新潟県- 65万t 2位:北海道- 60万t 3位:秋田県- 55万t 4位:福島県- 45万t 5位:山形県- 42万t 6位:宮城県- 41万t さて、この「石高」ですが、現在の米の生産量に換算するとどうなりますか? 北海道は「蝦夷何万石」になるんでしょうか?

  • 私が一年間に食べるお米は

    素朴な疑問があります。 私が一年間に食べるお米の量は,田んぼに換算すると どのくらいの面積の収穫に相当しますか? 一年間に私一人お米を30kgを食べると想定して 何平方メートル分に相当するのでしょうか?

  • 1万石??

    江戸時代,将軍から1万石以上の領地を与えられたものを大名と呼んでいますが、 「1万石は,現在の貨幣価値にして,どのくらい」なんでしょうか。

  • 月の石の価値

    月の石の価値は地球に持ち帰ってから生まれたようです。 では、現在の月にある石には価値がないのでしょうか? 月面を歩いた宇宙飛行士が蹴飛ばした石っころの価値とは?

  • 禄高800石の武士、兵隊の位でいうと?

    禄高800石の武士、兵隊の位でいうと? 禄高800石で明治維新を迎えた長州藩の武士がいるそうです。800石と言われても社会的評価が掴めません。金銭に無縁の生活をしているとあっては年収に換算しても、やはり価値が摑めません。私には山下画伯方式が一番判り易いです。 この武士は大東亜戦争当時の軍隊の位、または今日の相撲の番付でいうと、どの程度の評価になりますか。 よろしくお願いします。

  • 時代劇の中などで耳にする『100万石』などという言葉について

    『1石』は、お米何キロ分なのか? お米なのに『石』という文字をどうして使うのか? ・・・という疑問を小さい頃から持っています。 お詳しい方のお話をお待ちしております。