• ベストアンサー

加賀100万石などといいますが、 1石とは、米の収穫量(および、他の作物を米に換算したもの)ということでよろしいでしょうか? 1石とは、どの程度の量で、現在の価値で言う いくら分ぐらいなのか教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.2

1石とは、1升枡100杯分の米です。 1升の重さは約1.5キロですから、 1石で重さは150キロになります。 容積は、#1さんのおっしゃる通りで、180リットルです。 米俵1俵が3斗5升(35升)で約60キロ。 1石で米俵2個と、3斗の残りになります。 (約3俵) 100万石なら、米俵300万個に近い収入がある事になります。 正確には、2百85万7千142俵です。 1升は大体100文でした。 1石を2両2分(2.5両)と換算すると、 100万石で250万両の税収になります。 (小売値で、商人への売値ではありません) 現在の価値、1両4万円→100万石なら1千億円の年収です。 大大名とは言え、100万石を超える大名は加賀前田家のみだったと思います。 織田信長の家臣であり、豊臣秀吉の信望が厚く、 豊臣秀吉の死後も仲の悪い5大名を人柄でまとめていました。 彼が没すると、豊臣政権の5大名の半分は徳川に寝返るなどの滅茶苦茶な行動に出るのです。 もちろん、徳川家康とも古くからの付き合いがあり、 特別な扱いを受けた訳です。 殆どの大名は、10万石~数十万石に抑えられました。数万石の藩(大名)も珍しくはありません。 5万石でも、50億円の年収ですから大企業の社長並の年収はあるでしょう。 ざっと、 1万石で10億円。 千石で1億。 100石で1千万円。(高級官僚並?) 50石で500万円。(サラリーマンの年収) この俸禄で、家臣を雇うのは相当きつくなります。 実際は、半分以上は藩や国の財政や人件費にあててしまうので、相当苦しい生活を強いられたかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

尺貫法です。180CCを1合といいます。1合(尺貫法は禁止されていたので、料理の本などでは1カップといっていた)のお米を炊くと、軽くどんぶり1杯のご飯。おとなの1食分。10合を1升といいます。今までの回答者と同じ。10升を1斗。10斗を1石。つまり1石は、1000合。1石の米があれば、1人の人の何日分の米? 江戸時代を通しての日本の総石高は大体3000万石から4000万石。日本の総人口は3500万人前後で推移していたわけ。 藩の収入は石高の半分ぐらい、今の金額にしたらとかは、すでに書かれている回答者の通り。松前藩は米がとれないので、昆布や漁獲高を米に換算して10万石相当となっていた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumihiko
  • ベストアンサー率50% (76/152)
回答No.4

容積の単位としての石、および現代の貨幣価値に換算していくらくらいかは他の回答者さんのとおりです。 大名・旗本の領地の石高は検地(測量)により決定されました。いわゆる太閤検地による全国測量で、ほぼ本州・四国・九州全域(例外はあります)が石高制をとるようになりました。 検地は実際に田畑を一筆ごと測量し、上・中・下などに等級をつけ、等級ごとに定められた基準収穫高に従いその土地の石高が決定しました。例えば太閤検地だと基準は一段(300歩)ごとに上田1石5斗、中田1石3斗、下田1石1斗、上畠屋敷1石2斗、中畠1石、下畠8斗、などと定められていますので、測量して出した面積と、その土地の等級による基準を掛け合わせれば石高が決定します。 これが年貢の基準になり、例えば年貢が四公六民とされていれば面積・等級から計算して十石の田畑があるとすると原則として4石の米(または相応する作物)を現物で年貢として納入することになります。 無論実際の年貢の量はもう少し緻密なやり方で決まっていますが、考え方としては以上のとおりです。 で、江戸時代においては農業技術の進歩や商品作物の作付けにより実際の収穫(あるいは現金収入)は基準を上回るようになりますし、新田開発によって田畑の面積も増えていきますが、検地をしなおさない限り公式の石高は変わりません。 江戸時代後期の肥前唐津藩のように、表高(公式の石高)6万石なのに実質20万石と評される、などという藩もあったりしますから、結構いいかげんなものですが……このような場合、大名同士のお付き合いや幕府への義務は6万石相応で済むので大変お得な領地といえます。 (商品作物の作付けや陶磁器・塩などの特産品専売により、現金収入がある藩は表高以上の収入を得られたわけです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.3

加賀100万石といっても藩の収入が100万石ではありません。100万石などの石高は公称値であって実際の生産量ではなく、多いことも少ないこともあります。 石高のだいたい4割が年貢として藩に入っていたようですが、藩により時代により異なりますので正確には個々の資料を調べねばなりません。 現在米価は1俵(60kg)が2万円といったところでしょうか。しかし江戸時代は現在より1桁程度高かったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

こく 【石/斛】< (1)体積の単位。米穀などを量るのに用いる。一石は一〇斗。約180リットル。かつて、大名・武士の知行高を表すのにも用いた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の石高制

    江戸時代の石高制は、wikipedia「石高」には、 「米以外の農作物や海産物の生産量も、米の生産量に換算されて表された」 と説明されています。 1 農作物については、畑地面積と作物で年貢は決められたと思いますが、海産物は、何によって決められたのですか。 2 全国の石高3―4千万石(何を根拠にしているのか知りませんが)に、これらの農産物・海産物の年貢の総量が占める割合は、どのくらいであると推定されているのですか。 よろしくお願いします。

  • 加賀万石とは

    よく加賀百万石とか徳川三百万石と言いますが、これは籾でか 又は玄米でか、その他か教えて下さい。

  • 江戸時代の石高制とその内訳

    石高は、米以外の農作物や海産物の生産量も米の生産量に換算して表されています。 では、石高に占める米そのものの生産高はどれくらいなのですか。 年代はいつでもよいのですが、またどの藩でもよいのですが、かなり正確だと推定できる記録があれば教えて下さい。 日本全国の場合は、年代はいつでもよいですが、おおよそどの程度になりますか。 よろしくお願いします。 なお、wikipediaによれば、元禄11年(1698年)の酒造米高 909,337石だそうです。 これが、米の生産高に占める割合が知りたくて質問しました。

  • 加賀百万石 戦国大名

    加賀百万石という言葉があり長い大名行列をしていたそうですが、米が多いと有力な大名なのでしょうか。米は食べたらお腹いっぱいになるだけで、戦国武将の強さと関係ないように思うのですが。

  • 最も「石高」の高い都道府県は?

    「石高」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98%E5%88%B6 江戸時代においては、米の生産量は「石」という単位で表され、 1石=10斗=100升=1000合 です。 「加賀百万石」という言葉の通り、江戸時代における加賀は日本で最も豊かな 土地だったと言えます。 1位:加賀藩前田家 - 103万石 2位:薩摩藩島津家 - 77万石 3位:仙台藩伊達家 - 63万石 4位:尾張藩尾張家 - 62万石 5位:紀州藩紀州家 - 56万石 6位:熊本藩細川家 - 54万石 ちなみに、現在の米の生産量を都道府県別に見ると、以下の通りになります。 http://www.komenet.jp/komedata/seisan/2004/data4.html 1位:新潟県- 65万t 2位:北海道- 60万t 3位:秋田県- 55万t 4位:福島県- 45万t 5位:山形県- 42万t 6位:宮城県- 41万t さて、この「石高」ですが、現在の米の生産量に換算するとどうなりますか? 北海道は「蝦夷何万石」になるんでしょうか?

  • 私が一年間に食べるお米は

    素朴な疑問があります。 私が一年間に食べるお米の量は,田んぼに換算すると どのくらいの面積の収穫に相当しますか? 一年間に私一人お米を30kgを食べると想定して 何平方メートル分に相当するのでしょうか?

  • 1万石??

    江戸時代,将軍から1万石以上の領地を与えられたものを大名と呼んでいますが、 「1万石は,現在の貨幣価値にして,どのくらい」なんでしょうか。

  • 月の石の価値

    月の石の価値は地球に持ち帰ってから生まれたようです。 では、現在の月にある石には価値がないのでしょうか? 月面を歩いた宇宙飛行士が蹴飛ばした石っころの価値とは?

  • 禄高800石の武士、兵隊の位でいうと?

    禄高800石の武士、兵隊の位でいうと? 禄高800石で明治維新を迎えた長州藩の武士がいるそうです。800石と言われても社会的評価が掴めません。金銭に無縁の生活をしているとあっては年収に換算しても、やはり価値が摑めません。私には山下画伯方式が一番判り易いです。 この武士は大東亜戦争当時の軍隊の位、または今日の相撲の番付でいうと、どの程度の評価になりますか。 よろしくお願いします。

  • 時代劇の中などで耳にする『100万石』などという言葉について

    『1石』は、お米何キロ分なのか? お米なのに『石』という文字をどうして使うのか? ・・・という疑問を小さい頃から持っています。 お詳しい方のお話をお待ちしております。