• ベストアンサー

禄高800石の武士、兵隊の位でいうと?

禄高800石の武士、兵隊の位でいうと? 禄高800石で明治維新を迎えた長州藩の武士がいるそうです。800石と言われても社会的評価が掴めません。金銭に無縁の生活をしているとあっては年収に換算しても、やはり価値が摑めません。私には山下画伯方式が一番判り易いです。 この武士は大東亜戦争当時の軍隊の位、または今日の相撲の番付でいうと、どの程度の評価になりますか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.2

江戸時代の武士は、軍人としての役割よりも官吏としての役割が大きいので、石高で動員できる兵士の数を近代軍の編制単位に置き換え、その指揮官の階級を当てはめるやり方では、正確な地位は測れないでしょう。ただ、『○○石取り』と言う地位は、主君より知行地を与えられており、そこから徴税する権利を与えられている身分ですので、地位は高い人(家)です。幕臣で200石以上でお目見え以上(将軍に直接会える資格がある人)は旗本と呼ばれ、世間的には『殿様』と呼ばれる身分です。大名家の家来で100石取り以上ならばちょっとした貴族扱いでしたので、800石取りといったら、家老かそれに準ずる身分の人でしょう。主君の知行にもよりますが、会社に例えると最低でも部長以上のお偉いさんですね。

sono-higurashi
質問者

お礼

平時の価値を戦時の価値に換算するのは無理だと分かりました。 それはそれとして800石が家老に準ずるとは何とはなしに思っていたより身分が高いです。 武士として望み得る上限に近いのかな、と思います。 有り難うございました。明朝までに#1、#2と大幅に異なる回答がなければ締め切ります。

sono-higurashi
質問者

補足

NO.1の補足欄もご覧くださいまし。 名刺代わりのご挨拶までに、こちらを選ばせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E5%BD%B9 軍役から考えると、800石で20名ほど。 ※ 一万石で250人から換算。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%9A%8A http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E9%99%B8%E8%BB%8D%E3%81%AE%E7%B7%A8%E5%88%B6 小隊長相当で、中尉から軍曹 少尉以上が士官になるから、800石取りってのが士官以上の身分ってなるのかも。 逆に、戦国末期の総兵力が40万人程度(朝鮮渡航が15万人で、日本に残ったのが同数、あるいは関ヶ原の正面兵力が20万程度で、同数くらいが地方で戦った)太平洋戦争末期の軍隊が600万人くらだったので、単純に、戦国期(=江戸時代)の兵数は、太平洋戦争での兵力の15倍に換算される・・・なんて考えると、旧陸軍では 300名程度の部下となります。 大隊長から中隊長レベルになるので、中佐くらいに該当するかもしれません。

sono-higurashi
質問者

お礼

中尉から軍曹、場合によれば中佐に該当するのが判りました。 山下方式は実に分かり易いです。天才の着想は、流石だと思います。 有り難うございました。

sono-higurashi
質問者

補足

締め切る時点で寄せられたご回答は2件です。比較の上でいえばNO.1の方が質問文に即しているやに見えます。 しかし、tanuki4uさんは質問を外した回答でありながら他に回答者がいないという理由によって私からベストアンサーを得ています。これに鑑み今回はNO.2にベストアンサーを譲って下さいまし。 どなたの場合もベストアンサー狙いの幼児性で回答されている訳ではないのは重々承知しています。しかし、高がベストアンサー、されどベストアンサーで選択しなければならないとなれば一定の神経を遣わざるを得ません。 こうして瑣末なことをお断りしなければならないのも、元はといえばベストアンサーなしでは締め切れない、このシステムにあります。困ったものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会津軍は、もっぱら武士階級から編成されていたようで

    会津戦争について教えて下さい。 会津軍は、もっぱら武士階級から編成されていたようです。したがって、兵員が足らないため、少年兵の白虎隊まで動員していました。 一方、新政府軍は、多種な階級の兵から編成されていたようです。例えば、長州藩の軍は、武士はもちろん町人や農民も含んでいました。 これでは、会津軍は、質はともかく、量で負けます。 会津軍は、なぜ、多種な階級から構成された軍隊を作らなかったのですか、あるいは作れなかったのですか?

  • 明治維新や戊辰戦争のときの町人って

    勤皇や佐幕とか明治維新や戊辰戦争というのは武士が行ったものですが。 歴史で習うこと、テレビでとりあげられることは武士や士族のことばかりです。 そのときの町人はどうしていたのですか。 戊辰戦争に参加したのは武士だけですか。町人も参加したのですか。勤皇方は長州は奇兵隊に町人もいたそうですが、他の藩から参加したのは武士だけでしょうか。 また、維新後、新政府に登用されたのは薩長ほか勤皇藩の士族だけですか、町人も登用されたのですか。 佐幕方も会津、白河、長岡とかで戦場になったのですが、戦ったのは武士だけですか、町民は農村避難していたのですか。それとも攻めてきた官軍は規律よく町人には略奪とかしなかったのですか。 また、維新後の佐幕藩出身者は士族も町人も冷遇されたですか。 会津の町人も長州を憎んでたんでしょうか。

  • 長州藩について。

    大河の新撰組を、毎週かかさず見ています。 賛否両論あるようですが、個人的には評価しています。 幕末物のドラマや映画を見て、 長州藩についていつも思う疑問があります。 1. 「薩長同盟」や「薩長土肥」と、当たり前のように言われていますが   なぜ、長州は薩摩より下におかれているのでしょうか。      維新の原動力では、長州の方がはるかに上だと思うし、   言葉の響きだけなのででしょうか。   私には、この言葉の作者が意図的に下にしたように思えます。 2. なぜ、長州藩士は標準語なのでしょうか。   薩摩や土佐はいつも露骨な方言ですが、恐らくそれが正解です。   「自国の方言を話す長州藩士」のイメージはありません。   当時の長州の教育は、方言禁止だったとか...。 よろしくお願いします。

  • なぜ薩摩と長州は中央政府を江戸に置き部下に任せたのですか?

    戦いに勝利した国は、天皇陛下の下、自分が将軍になり、政治を行うイメージが有りますが、明治維新では、中央政府を江戸に置き、更に部下たちに政治を治めさせたのですか?天皇陛下まで江戸に赴き、東の京・・東京と名乗らせる位重要だったのですかね?薩摩や長州や土佐が喧嘩しないよう部下たちに任せたとして、部下たちは自分の藩の為に頑張ると思うのですが廃藩置県は薩長の大名に得??薩長は維新では部下たちが有名ですが当時の大名の名前を私は知りません・・幕末から維新にかけて、薩長の大名を主役にした本<出来れば漫画で>やサイトはありますか?

  • (歌舞伎)「寺小屋」の「千代」について

    用例 宇野信夫著「零落 市川八百三郎」 その後、六代目に会ったとき、この老人の話をすると、市川八百三郎―覚えている、覚えている、といった。 「田舎へ行きやァ、寺小屋の千代くらいはやった人だ。何も便所の掃除屋にならなくてもー」 そういって、目を丸くしていた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%8E%9F%E4%BC%9D%E6%8E%88%E6%89%8B%E7%BF%92%E9%91%91 は読んでおきました。 1 田舎とは、どんな劇場なり興行なりを指しますか。 2 「田舎で寺小屋の千代」が務まる役者というと、どんな評価になりますか。昔の兵隊の位なり大相撲の番付なり会社の職制でいうと、どの辺りに匹敵しますか。 よろしくお願いします。

  • 「 動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し 」

    さて掲題は、奇兵隊その他の諸隊を率いて藩内クーデターを起こしたかの高杉晋作を称して、後年の伊藤博文が送ったとされる高名な撰文ですが、その一方で当初集まった兵は僅かに80人に過ぎず、恐らくクーデターの成否は眼中になかった事でしょう。 まあ個人的に幕末の長州でどうしても傾倒してしまうのが、吉田松陰と高杉晋作のお二人。 吉田松陰に関してはこの際さて置くとして、この頃の晋作は、第1次長州征伐及びそこに連なる政変劇で、佐幕派が藩政を牛耳り且つ多くの盟友を失いそれこそ孤立無援。 ただ彼のクーデターが無ければその後の長州も恐らく無かった、・・とすれば明治維新そのものがあったかどうか、薩摩藩一手での討幕はとても無理だったでしょう。 長州の名家のお坊ちゃまに生まれ付き、藩の公金すら飲み倒してしまうハチャメチャな男、それこそ平時であれば一介の放蕩息子という事で生涯を終えたかも知れないが、私にはとってもカッコ良く映ってしまう。 ことに決起に際して、三条実美他・長州落ちしていた所謂五卿に対し言い放った 「 これより長州男児の肝っ玉を、お目に懸け申す ! 」 という捨て台詞は、武士としてそれ以上に男として、胸がすくようなインパクトがあります。 「 実があるなら今月今夜 、一夜明ければみんな来る 」 当句も藩内クーデターの際に放ったとされる名言でして、長州の出であられる安倍総理が好んで使われるそうですが、結果の成否を考えずに今すぐ行動しろ、決して付和雷同することなかれ、恐らくそんな意味合いでしょう。 その一方で都都逸を愛し 「 三千世界の烏を殺し 主と朝寝がしてみたい 」 「 わしとおまえは焼山かつら うらは切れても根は切れぬ 」 と言った風な粋な歌を残してもおりまして、僅か27年に過ぎないこの方の人生こそが、それはもう見事にドラマティック。 さて余談が長くなりましたが、高杉晋作の如くカッコよくドラマティックな生涯を送った人物が歴史上におりましたら、是非お教え願いたいものです。

  • 兵隊になるまで

    太平洋戦争のとき 兵隊になろうと思った場合、 尋常小学校から陸軍士官学校にいけばよかったのですか? 陸軍士官学校にいくのは強制ですか?庶民がいったのですか? それともお金持ちしかいけなかったですか? あるいはお金持ちはもっとべつのエリートコースがあったのでしょうか? 海軍にいきたい場合はどうしたらよかったのですか? 空軍がないのはなぜですか?

  • 兵隊を卒と呼ぶのはなぜ?

    兵隊や足軽のことを卒といいますよね。将校や侍は"士"といいますが、士はなんとなくわかりますが、そもそも卒とはどういう意味をもっているのでしょうか?

  • 兵隊について

    船舶工兵第九連帯、暁9421部隊について教えてください 任務等について

  • 中世の戦などで死亡する武士(兵隊)の数

    中世では戦が繰り返されてましたけど、ひとたび戦が始まると、どのぐらいの武士(兵隊)が死んでしまったのですか? 僕は歴史に全然詳しくないので素朴な疑問を感じてたんですけど、戦のたびごとに殺しあいをして兵隊が次々に死んでいったら、どんどん男子が減っていってしまいませんか? 今の少子高齢化なんかまるで比較にならないくらいのペースで人口が減っていって、国が成り立たなくなってしまわないのですか?