• ベストアンサー

加賀万石とは

よく加賀百万石とか徳川三百万石と言いますが、これは籾でか 又は玄米でか、その他か教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数34

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

籾の状態でです。 今のように保存設備がないので籾を精米すると保存が利きませんのでそのころは全て籾単位だったはずです。 実際には加賀百万石といってももっと石高があったようですが。

isokaze
質問者

お礼

私もそう思いますが、戦前 戦後 俵で供出する時は玄米で出荷いたして おりました。

その他の回答 (2)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.3

>私もそう思いますが、戦前 戦後 俵で供出する時は玄米で出荷いたして >おりました。 俵の扱いの違いです。 一旦収穫が終わった物はまず全て籾で出荷されます。 そして検分が行われ、ここから色々なところに配分されます。 その後商人の手もしくはその中間のにて玄米にされました。 これは石高の査定後、今で言う流通の際に出来るだけ軽く、小さくしてより多く運べるようにするためにされたものです。

isokaze
質問者

お礼

やはり そうでしょう。参考になりました。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

石高とは藩主が農地面積を測量(検地)して、この土地だったらこれぐらいは 収穫できるだろうと仮定し、税率をかけて年貢(税金)を算出し、藩の総収入を決めた制度です。従って当然籾による収量となります。検地のあと新たに開墾すれば 次の検地まで農家は潤うことが出来たし、藩の財政状況が良い時は、これらの隠し田は大目に見てもらえたようです。又米の収穫がないか、少ないところは(山間部、漁村など)当然他の産物で年貢を納めたので、石高の実態は藩によって違ったようです。

isokaze
質問者

お礼

長州藩など幕末には、 貿易で実質百万石以上の財政に なったと聞きましたが、martinbuhoさんの 言われる事が理解できました。

関連するQ&A

  • 加賀百万石は何の数字?

    金沢藩前田家は「加賀百万石」と言われていますが、何を表した数字なのか教えてください。

  • 加賀百万石

    人持組頭(加賀八家)と人持組はどんな関係だったのでしょうか? 人持組は千石から万石以上の上級武士という事ですが、人持組頭は旗本における小普請組と小普請支配、あるいは寄合と寄合肝煎の様な関係だったのでしょうか? 八家がそれぞれに人持組頭を兼務したという事は、派閥の様なものも出来たのでしょうか? 加賀藩において年寄と家老の関係・職掌・地位はどの様に違ったのでしょうか?

  • 加賀百万石まつり

    6月2日に、はじめて加賀百万石まつりに出掛けるのですが、例年どのくらい混雑していますかね? 車で行く場合、金沢駅周辺にとめるのは難しいでしょうか?

  • 加賀百万石 戦国大名

    加賀百万石という言葉があり長い大名行列をしていたそうですが、米が多いと有力な大名なのでしょうか。米は食べたらお腹いっぱいになるだけで、戦国武将の強さと関係ないように思うのですが。

  • 戦国武将 加賀00万石 前田利家のすごさを教えてください。

    戦国武将 加賀00万石 前田利家のすごさを教えてください。

  • 加賀100万石などといいますが、 1石とは、米の収穫量(および、他の作物を米に換算したもの)ということでよろしいでしょうか? 1石とは、どの程度の量で、現在の価値で言う いくら分ぐらいなのか教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 100万石や77万石に分家は含みますか

    俗に「加賀百万石」とか「薩摩77万石」などと言いますが、この石高にはどの範囲までのものを含んで言うのでしょうか。 例えば今NHKでやっている篤姫のドラマで出てくる薩摩藩(鹿児島藩)ですが、支藩としておよそ3万石弱の佐土原藩があります。 また家中にも御一門4家(各1~2万石)を初め、当然多くの藩士を擁しています。 加賀藩にももちろん支藩もあるし、筆頭格の家老などは5万石もの所領を有しています。 そこで分からないのは、支藩はもちろん上級藩士は時に「○○領主」とか呼ばれることも多いのですが、これはあくまでも薩摩の77万石や、加賀の102万石に含める計算なのでしょうか。 それともどの範囲まではその藩の所領石高として計算し、どこまでは一般には含めないなどの基準があるのでしょうか。

  • 島津家の石高表示について

    お尋ねします。俗に島津77万石と言われておりますが、この石高は、籾高のことだそうです。だとすると、実質的には30数万石ぐらいになってしまいます。他藩の場合は、玄米高が石高だというのですが、どうして島津家だけ籾高になったのでしょうか。また、幕府は島津家の石高が籾高ということを知っていたのでしょうか。つまり、他藩の30万石の大名の待遇をしていたのでしょうか。ご回答宜しくお願いいたします。

  • 徳川家は八百万石なのに、どうして江戸の面積は狭いのでしょうか。

    こんにちは。 私の手元に、「江戸(嘉永)時代大名紋章及び城郭図」という地図があり、それを見ていて疑問に思ったのですが・・・。 徳川家は八百万石という力を持っていたにも拘わらず、江戸と呼ばれる範囲はあまりにも小さいと気が付きました。 他の裕福な藩は(加賀など)広々とした領土なのに、どうして徳川家の領土(城下町?)はこんなに狭いのでしょうか。 江戸以外にも、直の領土があったのでしょうか。 それとも、広い城下町を持つ必要がなかったのでしょうか。 教えていただけたら、ありがたいです。

  • 加賀八家について

    加賀前田家には、加賀八家以外にも万石以上の知行の家臣が複数いますが、八家は他の家臣とどういった点が違ったのでしょうか? 八家の内から、四家が従五位下に叙任されたりと、家中でも別格なのは分かるのですが… 家中最高職の大年寄は八家以外の家の者でも就任できたのでしょうか? 八家は家柄で代々家老になれたのでしょうか?