• ベストアンサー

加賀百万石

人持組頭(加賀八家)と人持組はどんな関係だったのでしょうか? 人持組は千石から万石以上の上級武士という事ですが、人持組頭は旗本における小普請組と小普請支配、あるいは寄合と寄合肝煎の様な関係だったのでしょうか? 八家がそれぞれに人持組頭を兼務したという事は、派閥の様なものも出来たのでしょうか? 加賀藩において年寄と家老の関係・職掌・地位はどの様に違ったのでしょうか?

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

加賀藩の場合は、仙台藩などと異なって八家のような最上級家臣でも知行地は細かく分散されていましたし、かつ領地百姓とも直接的な関係はなく、完全に家臣化されていました。 八家は年寄と人持組頭は世襲でしたが、小普請支配と小普請のような関係(幕府で言えば人持組はどちらかというと寄合に相当すると思われますが)ではなく、組頭と組士の間で派閥のようなものはないことはなかったかもわかりませんが、それよりもほかの関係の派閥のほうが強固でした。 また年寄職についても、藩主の意向には逆らえず、藩主の信頼を受けたものが藩政を運営していれば年寄とてそれを掣肘することはできませんでした。 加賀藩の重役には年寄、家老、若年寄がありますが、そのほかに藩主の側近職として近習御用があり、実際の政務についてはこのものたちが強い発言力があったようです。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 人持組頭といっても組士に対してたいした実権はなかったのですね。 加賀騒動の様に、藩主の寵臣が門閥の年寄を凌駕する事もあったのでしょうか。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

>加賀騒動の様に、藩主の寵臣が門閥の年寄を凌駕する事もあったのでしょうか。 凌駕するといっていいかどうかわかりませんが、近習たちの意見は取り上げられるけれど、年寄などの意見はあまり取り上げられないということはあったようです。 加賀藩の場合は藩主の権力が強いので、年寄とて藩主の意向に反することはできなかったようです。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 加賀藩主は藩主としての実権を持っていたのですね。加賀宰相綱紀は、御家騒動を機に長家が統治していた鹿島半郡を収公して家臣と知行地とを切り離したみたいですね。綱紀の頃になると八家の様なそれ自体が大名然としている門閥勢力は疎ましい存在でもあったという事でしょうか…

関連するQ&A

  • 旗本

    旗本・御家人に派閥の様なものはあったのでしょうか? 小普請組ごとに団結して何かするといった事はあったのでしょうか?

  • 旗本

    寄合や小普請でも一千石以上の割と裕福な旗本はどんな暮らしをしていたのでしょうか? 暇で暇で退屈の虫が騒いでいたのでしょうか。 あと、大御番が大坂や京都に赴任する際は、宿場で大名行列とかち合う事もあったと思いますが、一万石程度の小大名と大御番とでは、どちらが本陣に泊まって、どちらが脇本陣に甘んじたのでしょうか? どちらか1つでも良いのでご回答頂ければ幸甚に存じます。

  • 旗本と御家人の違い

    旗本は御目見え以上、御家人は御目見え以下と言いますが、旗本でも御目見え以下の役職に就いていた人もいるのでしょうか? 旗本でも小普請組や下級職だと、生涯将軍に拝謁できなかったのでしょうか?

  • 旗本の屋敷

    ヤフーのスクロール古地図を見ると、旗本も寄合クラスとなると三千坪を超える屋敷を構える者も少なくなかったようです。  中には一万坪以上の屋敷を持っている旗本もいるようですが、大身とはいえ数千石程度の旗本がそのように広大な屋敷を財政的に維持できたのでしょうか? 5万石程度の小大名が十万坪近くを与えられていたりと、石高と屋敷の広さはあまり関係ないのは分かりますが、このように過大な江戸屋敷の維持費が藩政を著しく逼迫させたりしなかったのでしょうか。

  • 「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内

    「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内与力と同心・勘定奉行・代官・大奥女中・火付盗賊改・乱行大名・悪徳商人などが定番ですが、長崎奉行・京都所司代・京都町奉行・京都六角牢屋敷の雑色・禁裏附・大坂城代・駿府城代・大坂町奉行・日光例幣使・御数寄屋坊主・大目付・御目付・高家(今川氏・織田氏・六角氏など)・参勤交代した旗本=交代寄合(本堂氏・生駒氏・山名氏など)・関東取締出役・御三家・御三卿・五摂家・勅使・武家伝奏・議奏・御三家付家老五家・対馬藩倭館館守・薩摩藩琉球在番奉行・松前藩主・大藩の万石級の大名家臣(徳島藩の稲田氏・薩摩藩の種子島氏・仙台藩の片倉氏・加賀藩の長氏・奥村氏・佐賀藩の諌早氏・高知藩の伊賀氏・広島藩の上田氏・彦根藩の木俣氏など)・寺社奉行・勘定吟味役・甲府勤番支配・山田奉行・飛騨郡代・西国郡代(九州日田)・美濃郡代・奈良奉行・佐渡奉行・御鉄砲百人組頭・大番頭・書院番頭・小姓組番頭・中川番・天文方・阿蘭陀商館長・商館員・清国人商人(唐人)・門跡寺院坊官・公家(土御門氏・日野氏・綾小路氏など)・公家侍・寺侍・大身旗本(横田氏・本多氏・安藤氏など)など、他にも悪役で登場すると面白そうな素材がたくさんあると思うのですが、何故同じ様な悪者ばかり出るのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 加賀万石とは

    よく加賀百万石とか徳川三百万石と言いますが、これは籾でか 又は玄米でか、その他か教えて下さい。

  • 加賀百万石は何の数字?

    金沢藩前田家は「加賀百万石」と言われていますが、何を表した数字なのか教えてください。

  • 加賀百万石まつり

    6月2日に、はじめて加賀百万石まつりに出掛けるのですが、例年どのくらい混雑していますかね? 車で行く場合、金沢駅周辺にとめるのは難しいでしょうか?

  • 信濃小諸諏訪家とは?

    小諸を領地とした諏訪家一族の旗本などがあるのでしょうか。 先日、諏訪家の「氏」についての質問があり、私も回答するにあたり高野山の信濃高島藩 諏訪家の墓の墓碑銘を引き合いに出しました。その時に、長らく忘れていた一つの宿題を 思い出しました。 私は数年前に和歌山県の高野山に信濃高島藩諏訪家ほか十数家の墓を見に行ったのですが、 その時に「信濃小諸諏訪家墓」と書かれた標識のある墓域をみつけました。その時は、 諏訪家の分家の旗本の家のどれかが小諸に領地がある‥程度に考えて、長らく忘れて いたのですが、先日の質問の際にも調べてみたところ、該当するような旗本の家が 文献や史料ではどうも見当たりません。 小諸の郷土史料を人に頼んで確認してもらったのですが、 「牧野康周家中分限帳」に「御中小姓で諏訪武右衛門36石」 というのが見つかったのみだったそうで、高野山に一族の供養塔を建てる程の家ですので、 藩主や旗本やその一族レベルの家格と考えられ、少なくとも一般藩士などではないと 考えます。武田信玄の弟信繁の嫡男信豊が小諸を知行して勝頼に仕えていたという話も 聞きましたが、諏訪家とは関係ないですし‥ なお、写真に撮った墓碑の中の一枚には確かに「諏訪」と読める碑文が写っておりま すが「小諸」は判読できず、その他は一部の文字が辛うじて読める程度で、かなり苔むし ております。高野山の「信濃小諸諏訪家墓」などと書かれた標識はかなりイイカゲンという 話も聞いたことがあり、何とも心許ない質問で恐縮なのですが‥

  • 加賀百万石時代村

    3月の中旬に彼女と出かけようと思っています。大人2人でも楽しめるでしょうか?