• 締切済み

加賀百万石は何の数字?

金沢藩前田家は「加賀百万石」と言われていますが、何を表した数字なのか教えてください。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2174/4818)
回答No.4

>金沢藩前田家は「加賀百万石」と言われていますが、何を表した数字なのか教えてください。 石高の事ですかね? だとすれば、前田家が支配している領土の年収です。 太閤検地で、全国各地の農地の米の収穫量が算出されましたよね。 この収穫した米の量の単位として「石」を用います。 A村では、1500石。 B村では、500石とかね。 A村+B村+C村・・・=H郡の収穫。 H郡+I郡+J軍・・・=旧国名の収穫。 前田家は、旧国(加賀の国)+他の飛び地を支配していました。 これらの支配地からの米生産量が約100万石です。 1石=約150kg。 1石=約1両。 江戸時代は、重農主義ですから「米が経済の中心」です。 各藩では、徴収した年貢をお金に換えていたのです。 簡単にいえば、加賀100万石は「年収100万両の企業」ですかね。 余談ですが・・・。 江戸中期になると米経済が崩壊します。 そこで、田沼意次は「重商主義」に舵を切ったのですね。 農業を基盤とする経済から、商工業を中心とする経済にしたかったのです。 独占企業(商人)を排除する為に、(有料で)営業許可を与えました。 また、商人から「税金」を取る事も始めました。 ※当時は、物を生産しない商人からは税金を取っていなかった。 これが「賄賂」として重農主義の重鎮である定信から攻撃を受けたのです。 「吉宗時代の政治を取り戻す!」を合言葉に、改革を行いますが(時代に全く合わなかったので)大失敗しました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.3

将軍によって与えられた所領の額面上の石高が102万5千石であったことから加賀百万石と言われます。これは金沢藩の領地である加賀,能登,越中の3国の大半と飛び地である近江弘川村を合わせたものです。なお,実際の年貢の基準となる内高は新田開発などによって明治になるころには130万石を超えていたようです。 石高は,その土地の生産性を示しており,米だけでなく米以外の農作物や海産物の生産量も米の生産力に換算して石単位であらわしたものです。1石=10斗=100升=1000合であり米1石は成人1人が1年間に消費する量にほぼ等しいと見なされていました。

  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.2

 石高(こくだか)は、畑・屋敷地などの生産高を米の量で表したものです。  つまり、加賀の土地は一年間で百万石の生産力があるよ、と。  一石は米150㎏、金一両で概ね一石の米が買えたみたいです。  江戸時代までは通貨ではなく、米を基準にしていました。  だから豊かさの指標が【加賀百万両】ではなく、【加賀百万石】なのです。  他の地でも『●万石』と示されてますし、武士の俸禄(給料)も米基準で支給されていました。

回答No.1

米の収穫量です。1石=およそ150kgですね。 前田家が統括している領地で取れる年間あたりの米の収穫量が百万石という意味になります。年間で15万トン程度の米が収穫できた、ということになります。 以上、ご参考まで。

関連するQ&A

  • 加賀百万石まつり

    6月2日に、はじめて加賀百万石まつりに出掛けるのですが、例年どのくらい混雑していますかね? 車で行く場合、金沢駅周辺にとめるのは難しいでしょうか?

  • 加賀百万石

    人持組頭(加賀八家)と人持組はどんな関係だったのでしょうか? 人持組は千石から万石以上の上級武士という事ですが、人持組頭は旗本における小普請組と小普請支配、あるいは寄合と寄合肝煎の様な関係だったのでしょうか? 八家がそれぞれに人持組頭を兼務したという事は、派閥の様なものも出来たのでしょうか? 加賀藩において年寄と家老の関係・職掌・地位はどの様に違ったのでしょうか?

  • 100万石や77万石に分家は含みますか

    俗に「加賀百万石」とか「薩摩77万石」などと言いますが、この石高にはどの範囲までのものを含んで言うのでしょうか。 例えば今NHKでやっている篤姫のドラマで出てくる薩摩藩(鹿児島藩)ですが、支藩としておよそ3万石弱の佐土原藩があります。 また家中にも御一門4家(各1~2万石)を初め、当然多くの藩士を擁しています。 加賀藩にももちろん支藩もあるし、筆頭格の家老などは5万石もの所領を有しています。 そこで分からないのは、支藩はもちろん上級藩士は時に「○○領主」とか呼ばれることも多いのですが、これはあくまでも薩摩の77万石や、加賀の102万石に含める計算なのでしょうか。 それともどの範囲まではその藩の所領石高として計算し、どこまでは一般には含めないなどの基準があるのでしょうか。

  • 戦国武将 加賀00万石 前田利家のすごさを教えてください。

    戦国武将 加賀00万石 前田利家のすごさを教えてください。

  • 加賀万石とは

    よく加賀百万石とか徳川三百万石と言いますが、これは籾でか 又は玄米でか、その他か教えて下さい。

  • 加賀藩の江戸藩邸

    いま前田家について色々と調べています。 そこで江戸藩邸(もちろん加賀藩の)がどこにあるのかわかりません。ネットで調べてはみたんですが、おのおの違ったものでして・・・。なので加賀藩の江戸藩邸の場所、そして現在の地名を教えてください。(機会があったら訪ねたいので) お願いします。

  • 「着物の裏地に凝る」など権威を隠した例(加賀藩?)

    こんにちは。 私の記憶がうろ覚えなのですが、加賀藩前田利家は江戸の徳川家康から睨まれぬよう、着物の表地は豪華にせず、しかし表には見えぬ裏地だけは凝った、というような話を記憶の片隅に留めているのですが、まず加賀藩前田利家であるかどうかがあいまいです。そして着物の裏地に凝った理由が「富があると思われぬよう」という意図であったかどうかが不明なのです。 私の方で調べたのですが、どうしてもこの例が見つからなかったので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 加賀藩の石高

    こんにちは。 「藩」についての本などを読んでいると加賀藩の石高は百二万「二」千石となっているものと百二万「五」千石となっているものをどちらも複数目にします。百石以下は切り捨てた大まかな数字なのでしょうが、それでも三千石の違いは大きくないでしょうか。 これはどちらかが間違っているということでしょうか。それともはっきりわかっていないとかどちらの可能性もあり得るといったようなことなのでしょうか。 ご存知の方おられましたらお教え頂ければ幸いです。

  • 加賀八家について

    加賀前田家には、加賀八家以外にも万石以上の知行の家臣が複数いますが、八家は他の家臣とどういった点が違ったのでしょうか? 八家の内から、四家が従五位下に叙任されたりと、家中でも別格なのは分かるのですが… 家中最高職の大年寄は八家以外の家の者でも就任できたのでしょうか? 八家は家柄で代々家老になれたのでしょうか?

  • 加賀藩と幕末

    加賀藩は並みの大名百人分の規模がありながら、どうして激動の幕末にさして重きを成す事が出来なかったのでしょうか?加賀藩はどういうスタンスだったのでしょうか。