• ベストアンサー

加賀藩の石高

こんにちは。 「藩」についての本などを読んでいると加賀藩の石高は百二万「二」千石となっているものと百二万「五」千石となっているものをどちらも複数目にします。百石以下は切り捨てた大まかな数字なのでしょうが、それでも三千石の違いは大きくないでしょうか。 これはどちらかが間違っているということでしょうか。それともはっきりわかっていないとかどちらの可能性もあり得るといったようなことなのでしょうか。 ご存知の方おられましたらお教え頂ければ幸いです。

  • mapato
  • お礼率100% (180/180)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

 『寛政重修諸家譜』の前田家(加賀藩)の石高についての記事からの抜粋です。これを見ると前田利長の知行から前田利次、利治に分知された合計17万石を除いた102万2700石と前田治脩の記事の102万石5000石の違いですね。  どちらの記事を重視しているかでしょう。 前田利長 119万2700石余(加賀、能登、越中、近江国高嶋郡) 前田利常 前田光高  80万石  弟前田利次に10万石分与、前田利治に7万石分与  利常隠居料に22万石 前田綱紀 102万石(80万石+隠居料22万石)  預り地 1万4000石余(能登国鹿嶋郡、羽咋郡、鳳至郡、珠洲郡のうち) 前田吉徳 前田宗辰 前田重熈 前田重靖 前田重教 前田治脩 102万石5000石

mapato
質問者

お礼

なるほど、どちらかが間違いということではないんですね。 細かく引いて下さりありがとうございました。

mapato
質問者

補足

しつこくお伺いして申し訳ないのですが、何故治脩の時に急に増えているような感じになっているのでしょうか。その辺りの事情は不明なのでしょうか。

その他の回答 (1)

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.2

 なぜ治脩の時に増えたのかですがわかりません。加賀藩の詳しい資料を見れば載っている可能性がありますが、私の見ることができる資料には載っていませんでした。  可能性としては、高直しが行なわれた。加増があった。などありますが、それぞれ疑問が出てきます。  高直しは盛岡藩など多くの藩で実際行なわれていますが、それぞれ理由があって藩から申し出ています。加賀藩にその理由が見当たりません。  加増は加賀藩にあったとは思えません。また、加増があったとしても寛政重修諸家譜に載らなかった理由がわかりません。

mapato
質問者

お礼

重ねての質問にもご丁寧にお答え頂き本当にありがとうございます。 なるほど、事情が不明である為に余計「二千石」と「五千石」のどちらがより正確であるのか藩関係の本ですらわかりかね二説にわかれているのですね。

関連するQ&A

  • 藩の石高

    赤穂藩の例ですが、浅野家時代は5万3千石でしたが赤穂事件で改易となったので、永井家が次の藩主となりました。 永井家は3万2千石です。 さらに3年4か月後永井家の転封に伴い、森家が2万石で入封し、明治維新を迎えています。 そこで疑問が生じたのですが、 藩の石高というのは米の収穫量と思っていたのですが、転封されてきた新しい藩主の“格”で石高が決まるのですか。 ちょっと調べただけですが、浅野家、永井家、森家を通じて、赤穂藩の領地の増減はないようです。 よろしくお願いします。

  • 最も「石高」の高い都道府県は?

    「石高」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98%E5%88%B6 江戸時代においては、米の生産量は「石」という単位で表され、 1石=10斗=100升=1000合 です。 「加賀百万石」という言葉の通り、江戸時代における加賀は日本で最も豊かな 土地だったと言えます。 1位:加賀藩前田家 - 103万石 2位:薩摩藩島津家 - 77万石 3位:仙台藩伊達家 - 63万石 4位:尾張藩尾張家 - 62万石 5位:紀州藩紀州家 - 56万石 6位:熊本藩細川家 - 54万石 ちなみに、現在の米の生産量を都道府県別に見ると、以下の通りになります。 http://www.komenet.jp/komedata/seisan/2004/data4.html 1位:新潟県- 65万t 2位:北海道- 60万t 3位:秋田県- 55万t 4位:福島県- 45万t 5位:山形県- 42万t 6位:宮城県- 41万t さて、この「石高」ですが、現在の米の生産量に換算するとどうなりますか? 北海道は「蝦夷何万石」になるんでしょうか?

  • 江戸時代の石高制について(篤姫)

    江戸時代の石高制について教えてください。 今、BSで再放送されている大河ドラマ「篤姫」を見ております。無血開城後、 徳川家は新政府から駿府で70万石との沙汰を受けたとのドラマの展開です。 ドラマですので言い渡された「70万石」は正確には諸説あるのでしょうが、そんなに 大差はないと思いますが、知りたいのは徳川家が最も繁栄した時代に石高はどれ ほどだったのでしょうか? また大政奉還した(篤姫で言う「無血開城」した)直後はどれほどの石高だったのでしょうか? あと根本的な質問ですが、石高とはそもそもどのようなものでしょうか? 色々調べると「人間が一年間に食べる米の量を基準に設定されたもの」と書いてあり約150kg。 「1石=10斗=100升=1,000合」との記述もありました。 そもそも「加賀100万石」「島津77万石」などと時代劇や書籍で出てきますが、これらは その藩の米の生産量を表しているのか、又はその藩の人的な規模やその藩の穀物など の生産性を表しているのでしょうか? それとも今で言う「各都道府県の税収や人口規模」、「世界におけるGNP」などと同じ意味 合いなのでしょうか? 加賀100万石というのは「米などにそれだけの生産性がある=藩に入るお金が多い=人口も 多く兵力もある」という事なのか、ただ単に本当に米の生産量のみを表して、その藩の力 (権力の大きさ)などはまた別なのでしょうか? ドラマでは「70万石」に減らされたことで、徳川家が食べて行けず大騒ぎしている様子が描か れていますが、これは今までの徳川家の規模(人口)のまま米の生産量が低くなると食べてい けなくものが出てくるという事と共に、その分藩の人口も減らされる(自然と減ってしまう)という 事でしょうか? 一般的にいう「石高」と時代劇などでいう「石高」は違うものと考える方が正確なのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですがお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 「着物の裏地に凝る」など権威を隠した例(加賀藩?)

    こんにちは。 私の記憶がうろ覚えなのですが、加賀藩前田利家は江戸の徳川家康から睨まれぬよう、着物の表地は豪華にせず、しかし表には見えぬ裏地だけは凝った、というような話を記憶の片隅に留めているのですが、まず加賀藩前田利家であるかどうかがあいまいです。そして着物の裏地に凝った理由が「富があると思われぬよう」という意図であったかどうかが不明なのです。 私の方で調べたのですが、どうしてもこの例が見つからなかったので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 加賀百万石は何の数字?

    金沢藩前田家は「加賀百万石」と言われていますが、何を表した数字なのか教えてください。

  • 加賀百万石

    人持組頭(加賀八家)と人持組はどんな関係だったのでしょうか? 人持組は千石から万石以上の上級武士という事ですが、人持組頭は旗本における小普請組と小普請支配、あるいは寄合と寄合肝煎の様な関係だったのでしょうか? 八家がそれぞれに人持組頭を兼務したという事は、派閥の様なものも出来たのでしょうか? 加賀藩において年寄と家老の関係・職掌・地位はどの様に違ったのでしょうか?

  • 丹羽長秀の領地について

    賤ヶ岳の合戦後、丹羽長秀は秀吉に協力した功により、越前・若狭・加賀南部2郡が与えられ、100万石以上(一説には123万石)といわれる大大名になりました。そこで私の疑問なのですが、この100万石という数値はどこからきているのでしょうか。秀吉の太閤検地によれば、越前は約50万石で若狭は8万5千石、加賀は約35万石です。加賀のうち北部2郡は前田利家の領地ですので、丹羽長秀の領地は南部の江沼・能美2郡で石高は約14万石余になるはずです。(関ヶ原合戦の直前の加賀南部2郡は山口宗永が江沼郡大聖寺6万石余、そして丹羽長重が能美郡小松12万5千石を領地としていました。しかし丹羽長重の12万5千石のうち4万石は加賀北部の石川郡のうち松任城周辺の土地にあたるため、能美郡の石高はその4万石を差し引いた約8万5千石であると考えられます。その6万石と8万5千石を足した約14万5千石が加賀南部2郡の石高になるのではないか。)それらを足すと、50万石(越前)+若狭(8万5千石)+14万5千石(加賀南部2郡)で約73万石になります。仮にその直前まで領有していた近江のうち滋賀・高島2郡(2郡で10~15万石程度か?)を足したとしても80~90万石程度です。小説やドラマ、歴史の本を観ていて疑問に思いました。これらの石高の数値の誤差がでる理由について、説明だきる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 丹羽長秀の領地について

    賤ヶ岳の合戦後、丹羽長秀は秀吉に協力した功により、越前・若狭・加賀南部2郡が与えられ、100万石以上(一説には123万石)といわれる大大名になりました。そこで私の疑問なのですが、この100万石という数値はどこからきているのでしょうか。秀吉の太閤検地によれば、越前は約50万石で若狭は8万5千石、加賀は約35万石です。加賀のうち北部2郡は前田利家の領地ですので、丹羽長秀の領地は南部の江沼・能美2郡で石高は約14万石余になるはずです。(関ヶ原合戦の直前の加賀南部2郡は山口宗永が江沼郡大聖寺6万石余、そして丹羽長重が能美郡小松12万5千石を領地としていました。しかし丹羽長重の12万5千石のうち4万石は加賀北部の石川郡のうち松任城周辺の土地にあたるため、能美郡の石高はその4万石を差し引いた約8万5千石であると考えられます。その6万石と8万5千石を足した約14万5千石が加賀南部2郡の石高になるのではないか。)それらを足すと、50万石(越前)+若狭(8万5千石)+14万5千石(加賀南部2郡)で約73万石になります。仮にその直前まで領有していた近江のうち滋賀・高島2郡(2郡で10~15万石程度か?)を足したとしても80~90万石程度です。小説やドラマ、歴史の本を観ていて疑問に思いました。これらの石高の数値の誤差がでる理由について、説明だきる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 「忠臣蔵」の石高疑問

    素朴な疑問です 「忠臣蔵」の主役・大石内蔵助と 敵役・吉良上野介について 当時の武家の「石高の感覚」についてです 幕臣(旗本)と藩士(陪臣)の違いはあれ 大石内蔵助も吉良上野介も 領地を禄として与えられていた上級武士でしたね 史実の赤穂事件を文献等でみると 大石家・赤穂藩家老:1500石 吉良家・高家旗本:4200石 ところが 大石内蔵助は 「代々家老の家柄で石高は高かった」 「四十七士は微禄の者が多かったが大身だった」 吉良上野介は 「石高は低いが高い官位を持っていた」 「高家を勤める名家だったが石高は少なかった」 等と語られる事が多いですよね 質問:大石内蔵助と吉良上野介だと 石高では吉良が大石よりも3倍近く高いのに なぜ 大石の石高=高い、吉良=低い と言う認識で語られるのでしょうか?

  • 戦国大名の国力(石高)について

    江戸時代の大名については、例えば加賀百万石というふうに石高(表高・実高)によって国力の目安がわかりますよね。ですが、これが太閤検地以前の戦国大名のとなると、全然わかりません。 戦国大名について、あえてその国力を石高で示した資料なりWebサイトをご存知の方がおりましたら、どうかお教え下さい。m(_ _)m