• ベストアンサー

子離れできない母親・・・どうにかしたい

fuzigoonの回答

  • fuzigoon
  • ベストアンサー率19% (26/136)
回答No.6

子離れできない母親・・・どうにかしたい←うちもまさにそれです。 結婚して子供ができてもやはり、母親は子離れできていません。車2時間くらいでいける距離に住んでいますが、無性に寂しくなるらしく、夕食の準備をして忙しいときに限っていつも電話がかかってきます。で、居留守をして無視すると怒り出すし、未だに「娘を間違って育ててしまった」と耳にたこが出来るほど言われ続けています。 質問者さんと同じ年頃に今の配偶者を初めて紹介したとき、すんなりOKとはいきませんでした。断られた状態でした。しかし、ココで引き下がっては一生母親の言いなりになってしまうと思い、駄目もとで熱意をぶつけました。 お母様としましては、これだけ成長した娘さんに正直驚き、まだ対応しきれていないのでしょう。これからは微妙な駆け引きが必要になると思いますよ。

関連するQ&A

  • 子離れしなくては

    娘と二人暮らしの50代主婦です。 離婚して今の所に引っ越してきて間もなく 体を壊し、家の中の生活が主です。 心身とも娘に頼っているダメな母親です。 子離れするいい方法といいますか 皆さんはどうやって子離れしましたか?

  • 自立したいのですが、母親に貯金通帳を管理され…(長文)

    こんばんわ!28歳女性namekichiです。 去年介護福祉士の資格を取得していますが、現在パートでデイサービスに勤めています。 実は隣県に結婚相手になる予定の男性(実家住まい)が住んでいるのですが、結婚準備のために故郷を離れ、社会保険などがある職場に転職し、人生初の一人暮らしを考えています。 (これまで実家を離れたことはありません) アパートの初期費用などは彼が出してくれることになっており、あとは少しずつ仕事やアパートを探したりすることにしています。 それなりの不安はありますけどね・・・(金銭面など) しかし問題は私の両親、特に母親・・・。 高卒から3年間働いていた職場の貯金を親が管理してしまい、定期預金の満期も取ってしまう始末。 これまで通帳を見せてくれたことも、金額を教えてくれたこともなく、定期貯金の満期(机に隠していたのに取られた)すら「しらない」とはぐらかしています。 もちろん今は母親に生活費以外は入れておらず、自分がお金があるとなると「もっと家にお金を入れろ」と言われる始末。 その後は親に言われるまま車と車の免許をローンで支払っていたため(ほぼ全額自腹)貯金できるような金額はなく・・・。 おまけに兄夫婦が結婚して6年、兄夫婦に子供はおらず干渉がだんだんひどくなる一方です。 自立前に母親から貯金通帳を取り返すには、なにか良いアイデアはないでしょうか? また、自立する際はアパート、職場など決めてからの方がいいでしょうか? 経験者の方、おしえてください。

  • 子ばなれ出来ない母親

    久しぶりに質問します! 私は27歳の女性で結婚も考える年頃になり色んな男性と出会うことも増えてきました。 本命の彼氏がいる訳じゃありませんが食事に行ったりはします。 その事を母親に話すとどこの誰とか門限は10時半までなど、この歳でそこまで干渉されると息苦しくてこのままでは私は結婚できないのではと最近本気で悩んでます。 私も母親に何でも話していたのでそれもいけないと最近やめました。 子ばなれ出来てないと私が特に感じた言動は「そんなに盛りついてるならお見合い話もらってきてあげようか!?」とか「付き合うなら仕事辞めて家から一歩も出るな!」など言ってくるので正直うざったくてしょうがないです!しまいには「同棲してる女友達とは付き合うな!」とも言ってました! 実家暮らしですが自分の洗濯や食事はできる範囲やってるつもりです。 最近就職をしたばかりなので稼げるようになったら一人暮らしもしたいと言ったのですが反対されました!理由は「男を連れ込むから!」それだけです。 私がまだ未熟なところもあるかもしれませんが私は母親と自分の交友関係とのことでどう付き合っていけばいいでしょうか?アドバイスお願いいたします!

  • 子離れできない

    結婚して数ヶ月結婚生活には問題無いのですが彼女の 母親に問題があります 彼女の母親はいわゆる子離れできない親って奴で 結婚のお願いをしに彼女の実家に行った時も 父親はすぐにOKしてくれましたが、母親は 「嫌だ!!娘を人にやりたくない!!」 とふてくされ最終的にはOKしてくれたのですが 「娘は私の生きがいだから手放したくない、本当は嫌だ!!」 と一人反対しています ちなみに彼女と結婚したとき彼女は29歳(僕は26歳) 原因はダンナとの夫婦仲がかなり悪く、もう25年以上 家庭内別居を続けている状態なので、娘にしか愛情が 無いため、娘が結婚すると自分の手元に置けないのが 気に入らないようです 結婚式の時もあらゆる事に口を出し(これは普通ですか?) 途中から娘を着飾るのが楽しくなったらしく 完全に娘と私のための披露宴状態でした (他にもエピソードはたくさんありますが 愚痴になってしまうので1つだけにしときます) 他の事に目が向くようにすればいいんじゃないのと 思われるかも知れませんが、義理母は趣味もなく友達も いない人間です。さびしいのは解ります、 でも娘と一緒にいたいがために僕を邪魔者扱いする 人間を許せるほど僕も大人ではないので、 はっきり言って義理母がかなり嫌いです 幸い僕らが住んでいる場所は妻の実家から2時間近く かかる距離があるので出かけるのが嫌いな義理母が こっちに来る事はありませんがたまに彼女の実家に 行くとすごく以後心地が悪く 少しいるだけでものすごく疲れてしまいます 彼女も自分の母親ながらあきれていますが、 孤独な母親なので無視もできないので できるだけ連絡などをしています (彼女も自分の親に会うと疲れると言ってます) もちろん彼女より僕のほうが3つ年下なので 僕にも至らない点はあると思いますが 常識的に考えて異常だと思いますし 妻もいつもゴメンねと言ってます 普段は無視すればよいのですが、 実家に行った時はさすがにそれもできません こんな子離れできない母親をどうすればいいのでしょうか? 駄文長文失礼しました 最後まで読んでいただきありがとうございます

  • 子離れ出来ない。

    娘が一人暮らしを始めて、三ヶ月です。 一人暮らしについては私も主人も反対でしたが、言っても聞かない娘なので、 家出同然に家を出て行きました。 淋しくて淋しくて毎日が鬱状態でした。 そして三ヶ月経ってやっと立ち直りました。 先月末に娘が友人の車で自動車事故を起こしました。家出後初めての電話でした。 保険会社等の事故処理は当方の保険で私が行いました。 そして今月5日に今度は自分の車で事故を起こしました。全損です。 娘から再度の事故連絡を受けて、アパートを引き払う事、家に戻る事を条件に、 事故処理及び新しい車を用意する事を約束しました。 もともと仲の良い親子なので、お互い謝り直ぐに仲の良い親子に戻り自宅で、一週間が過ぎました。 アパートの引っ越しの日、娘がいきなり、まだ自宅に帰りたくないと言い出しました。 先にも説明しましたが、言っても聞かないので、そのままアパートへ帰しました。 この楽しかった1週間が過ぎ、また娘が居なくなり、すっかりまた鬱状態です。私が子離れ出来ないだけなのですが、 皆さんはどう子離れ頑張りましたか? 長文ですが、良いアドバイスをお願い致します。

  • 子離れについて

    この春大学生になった娘との子離れについて悩んでいます。ひとりっこで、これまで常に娘のことを優先順位一番で生活してきました。一生懸命なあまり過干渉だったという自覚はあります。中学では友だち問題で精神不安症になったときに支え、高校受験もマンツーマン学習で乗り切りました。大学受験も環境を整える努力をずっとしてきての合格なので、本人の努力だけではないと自負してます。やっと子育ても終了ということで本来なら子離れをすべきかと頭ではわかりますが、きもちがついていきません。娘は急に広がった世界にどん欲なまでの動きになり、入学後3か月ほとんどが毎晩終電かけこみの帰宅、連日のお泊まりです。彼氏もすぐにでき、彼氏のほかともツーショットで会っています。派手な動きにどうしても口がでてしまうと、ほっといてくれといって険悪になります。今まで真剣に育ててきただけに、家をかえりみず好き勝手に遊び回るのも正直くやしいし、異性交遊もあまり奔放なのは親として黙っていられません。どうしたら娘がある程度自覚をもった過ごし方をしてくれたり、親の思いを理解してくれるんでしょうか。。一生懸命育てたつもりでもこういう結果になったのはわたしのせいだと自覚してあきらめ、子離れすべきでしょうか。

  • 子離れ出来ない母親とその娘(妻)

    家族構成 自分、妻、長男(高1)、長女(小2) + 妻親(父・母) 結婚して安アパート住まいで暮らしていましたが、 ちょうど近くに戸建ての建設ラッシュがはじまり、 子供達の為に何か残せたらと考え、新築の家を購入する決心をしました。 あわせて、その当時は自分も嫁も会社員だったので、 嫁方両親にも声をかけ、2世帯での共同生活がはじまりました。 最初の内は、嫁さんの両親も喜んでくれて、外食なども頻繁に行くなど、 明るい家庭だったのですが、自分の勤務していた会社が不況で閉鎖。 社員も寝耳に水の状態で、全員解雇。 急きょ、仕事が見つかり当然給与は下がりましたが、「本性」を出し始めて、 妻がいない時に限って文句を直接言う様になりました。 "だまされた” ”大事な娘を不幸にしやがって!!”  ”日曜日だからっていい気になるな!家にいるな!” 当然のことながら、家のローンは自分が払っていますので、 本職の仕事はもちろんの事、掛け持ちでバイトも入っていますが、 世間知らずな思考回路で、妻がいない時には特にひどい罵声を浴びせられ、 妻からも金銭面でプレッシャーをかけられ、話すのが面倒なのか、 自分のむすめに 「ママが 今月○○万 かならず ようい してね。よろしくぅ」と。 汚い罵声を平気でいい放つ母親。 娘(妻)もこれほど非常識な人間だとは思っていませんでした。 妻については、ちゃんと仕事もしてくれて、育児も頑張ってくれて 感謝していますが、母親のDNAを引き継いでいるので、罵声は汚いし、 金への執着も親譲りですし、家には味方がいないのがつらいです。 なので、嫌な事はなるべくスルーして、仕事で発散しています。 こんな情けない亭主ではありますが、 なにかアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 子離れとは?

    皆さん、「子離れ」って何でしょう。 私は、中2の娘と小5・小2の息子の母親です。 先日、小学校の校長先生に「子離れできた?」 と、聞かれました。 私は、何のことかわからず… しばらく、沈黙。 すると、隣りにいた自治会の方に、  「あなたが、子離れ出来ないことが、校長先生の   心配のタネなのよ!」 と、言われてしまいました。 私は、娘が小学校在学中から、クラス役員や本部役員、 その他ボランティア活動を続けてきているのですが、 自分の子供だけを…ではなく、ほかの児童とも同じように いや、自分の子供を後回しにして、ほかの児童と接してきた つもりです。 小2の息子が、幼稚園在園中の時は、時間外保育にしてまで、 学校のために、ボランティア活動をしてきました。 今年も、小2の息子を一人、留守番させて、月3回のボランティア 活動をしています。 心当たりと言えば、 小5・小2の息子の様子がおかしいと… 思ったときは、すぐに担任に相談していたことくらいです。 でも、それは親として当たり前のことですよね? 子離れって、なんですか? 校長先生が、自治会の方に愚痴っていたのかと思うと、 ショックでした。 小学生の子供のことを心配して、担任に相談することは、 いけないことですか? 校長先生が、人に愚痴るほど、私は、間違ったことをして いたのでしょうか? 娘の中学の担任にも… いじめ問題で、学校にいけない時期があった時に、相談をしたら、    「お母さん、少し娘さんを放っておいてあげてください。」 と言われました。いじめ問題が社会問題にもなっている今、 なぜ、「いじめ」と分かっているのに、放っておかなければならないのか。 疑問でいっぱいです。 そして、 自信喪失です。

  • 親離れと子離れ

    親離れと子離れ 親離れできない子供、子離れできない親 両方ともよくないとよく言われます。 姉(40)の話ですが、旦那(39)がひとりっ子で実家の両親とべったりのようです。 ことあるごとに実家に行きたがり、両親の誕生日も家に呼んでお祝いし、 このGWも4日間も姉夫婦と娘で旦那の希望で実家にいたようです。 姉はストレスがたまり耐えきれないと言っています。 こうやって、嫁がストレスをためているのにマザコン、ファザコンで 実家に行きたがる旦那に対して私も腹がたちますが、違った見方をすると 親思いで悪い人ではないのかな?とも思います。 そこで、ふと思ったのですが、 なぜ、子供は親離れできないといけないのでしょうか? なぜ、親は子離れできないといけないのでしょうか? 考えるとよくわからなくなってきました。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 親→子供の過干渉・過保護

    28歳のcurel800です。 今日はうちの両親について相談があります。 現在隣県(といっても車で1時間ちょこっとで行ける距離)に30歳の彼がいるのですが、つきあいは1年半くらい。 毎週日曜日にあっています。お互い実家住まいで結婚を考えています。 しかしこの年になっても両親(特に父親)は、遅くなれば必ず電話をよこし、おまけに貯金通帳まで握られ、実家の合い鍵(その前に外鍵がない)すら持たせてくれません。携帯代は両親の分まで支払わされる始末です(別に払ってほしいと言ってもしてくれません) 28になっても子供扱い(中学生レベル)です。 自分は28年間、ある程度親の言いなりになってきました。 年度末までに彼がいる隣県に引っ越し予定ですが、果たして親の過保護・過干渉はやめてくれるのか不安です。 (家を出ることは母親はOKですが、父親には言っていません。兄には自分の人生を選ぶと言っています) 親というのは、子供がいくつになっても過保護・過干渉になるのでしょうか? またそれらを止めさせるか治まる方法はないでしょうか?