- ベストアンサー
子離れとは?
- 子離れとは、親と子の関係において、子供が独立して成長し、親から離れて自立することを指す言葉です。
- 子離れは、子供の成長にとって重要な過程であり、親としては子供を支えることも大切ですが、適切なタイミングで子供に自立の機会を与えることも必要です。
- 子離れがうまくいかない場合、親は子供の過保護や束縛、依存をしてしまうことで、子供の成長と自立を妨げる可能性があります。親は子供の成長に対して理解とサポートをすることが求められます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
よくわからない自治体ですね。 小2と小5が一人で生活できるわけないし、何言ってんのこの人?って感じです。 私なら見当違いのことをぬかしてる校長のいる学校に行かせてることが心配になります。 役員など勤め上げてきた人になんてこと言うんだろうと。 おそらくですが役員や教師の中であなたを快く思わない人がいるんでしょうね。 それにしても回りくどく陰険な対応ですね。 中学の担任とやらももう一回教職員試験を受けなおしたほうがいい。 「放っておいて自殺したら、あなたが生き返らせてくれるんですか?」と聞いてみたいもんです。 別になんとかしろ! と怒鳴り込んだわけでもないんでしょう? 子どもの未来を最終最後で守るのは親ですから。 学校に行けなくなるまで悪化させておいてボンクラが何ほざいてんだと。 しょーもない学区ですね。 ぜひ高校を選ぶ際は近所はやめたほうがいいでしょう。 その地域は教育委員会から腐ってると思われます。 子離れは第二反抗期が終わってからで十分です。 それは指示やアドバイスから一人の大人として対等に見始めることですから。
その他の回答 (3)
- seomire
- ベストアンサー率56% (396/702)
こういった場合は、ご本人に全く自覚意識がない場合が多く、自覚できるようになるのは容易なことではありません。 子離れというのは親が子供を一人の独立した人格として認めてあげることではないでしょうか?つまり、お子さんが何らかの問題を抱えたとしても、それを解決するのはお子さんの役目であって、親が代わりに解決してあげられることではないということを理解すること。もちろん、お子さんが助けを求めてきたら手を差し伸べてあげることは必要です。でも、あくまで問題を解決するのは本人の問題なので、親はそれをサポートする側で留まらなければなりません。お子さんが相談しやすい環境を日頃から作ってあげることも重要です。お子さんと親御さんのコミュニケーションがうまくとれていないと、親御さんも自分の子供が何を考えているのか分からなくなり、担任の先生や他人に相談しがちになります。 質問者様が学校役員やボランティア活動にご熱心なのは、何か特別な理由がおありなのでしょうか?「自分の子供を後回しにして」「小2の息子を一人、留守番させて」という記述が気になりました。決して自分の子供よりそちらが重要と考えてらっしゃるのではないと思いますが、子供は見たり聞いたり触ったりという感覚から愛情などの感情を学んでいきます。日本の親御さんに非常に多いと思うのですが、自分の子供よりも他人の子供を褒めるという行為。他人の前で自分の子供を褒める行為は「謙遜」という概念から外れていて他人の子供を褒めやすいのですが、こういった行為が繰り返しお子さんの前で行われていると、子供は無意識に「自分は他人よりも劣っている」と感じるようになり、自己評価の低い大人に育っていきます。他のお子さんに接する機会が多かったり、お子さんと過ごす時間が少ない場合は、「わたしはあなたを愛している」という愛情表現を人一倍態度や行為で示してあげてください。
補足
usubinogardenさん、seomireさん 貴重なご意見をありがとうございます。 私が、役員を引き受けたのは、子供たちがお世話になっている幼稚園・小学校の先生方への感謝の気持ちから少しでもお力になりたいと思ったことがきっかけです。最初は、1~2年だけ。と思っていたのが、結局抜けることができず、5年になります。多分エンドレスです。PTA役員→自治会役員と続くようです。 >「自分の子供を後回しにして」「小2の息子を一人、留守番させて」 私自身、好きでこのような行動をとっているわけではありません。 役員や係りを人任せにする保護者が多いのが実情です。 自治会の方は、育児を数十年前に終わらせているためか、私たちも、自分たちと同じように動ける(子離れ済)と思っているところがある。訴えても聞いていない。 しかし、私も自分の子供が一番かわいいです。大切に思っています。 可能な限り、子供とのコミュニケーションは欠かさないようにしています。 月3回のボランティア活動で家を空けるとき以外は、 子供の帰宅時間には、必ず家にいます。 そして、子供の話に耳を傾けています。 周りの役員仲間からは、「なぜ、そんなに子供が学校のことを話してくれるの?」 と言われるくらいです。 子供が友達とトラブルを起こしても、自分から話をしてくれます。 私は、その度に子供と向き合い、子供に「どうしたらいいか…」考えさせます。 行き詰まったときは、アドバイスしています。 担任の先生に丸投げしているわけではありません。 二男のことでは、何度も「やめて」と気持ちを伝えても、お友達からの嫌がらせがやまず。 耐えられなくなり、自分で、先生に助けを求めたのに、改善されなかったことがありました。 また、ある時は、 校庭でしゃがんで待機中に、ランドセルを引っ張られ、「やめて」と友達の手をはらったとき、 その友達が、尻もちをつきました。すると、その子は「○○君(我が息子)がおした!!」と 先生に報告。先生は、忙しくて時間がないことを理由に、ろくに事情も聴かず、息子を注意。 息子は、悔しくて、泣きながら帰ってきました。 この時は、連絡帳にて「きちんと事情を聴いてほしい」と伝えました。 息子は、「先生は自分の話は聞いてくれない」と思っていたので、この手段をとったのです。 これも、やりすぎでしょうか? 長男や娘の時もそうです。 子供は、嫌なことがあると報告はしますが、自分で解決しようと努力しています。 先生に相談することも。 それでも、どうにもならないときに、私に助けを求めてきます。 時には、それでも解決できず、頭痛・腹痛…など、体に出てきてしまいます。 すると、先生からは、「強くなってほしい」と。 大体が、私の子供たちの正義感から起こるトラブルなので、 すべての先生では、ありませんが、 「お宅のお子さんは、(精神面が)大人なんです。周りの子が、幼いので、成長するのを 待つしかないのです。」と。 でも、きっとこのどこかに、私自身気付かない「何か」問題があるのでしょうね。 もう一度、今までの自分の言動を振り返ってみようと思います。 皆さんありがとうございました。
ちょっと、ここに書かれてることだけでは判断しかねますね。 あなたのおっしゃる事には不自然な言動はありませんのでそれだけで子離れ云々と言われる筋合いは確かにないと思います。 しかし物事のとらえ方はそれぞれです。 あなたにとっては普通のことが他人にはそうではないように見られることはあるのでは? 校長先生、自治会の方、中学の担任。 3人が同様の意見を述べてるというのが気になります。 ご自分では気付かない部分でそう思われている事はないでしょうか? たとえば「いじめ」のとらえ方一つとってもいろいろで、デリケートな問題だけに方向を間違うと対処を間違ってしまう事もあります。 無責任な教師というのは確かにいますが、本当にそういう先生なのでしょうか? 他のお母さん方はどう評価してる先生なのでしょうか? 自分本位に考えないで冷静になることも必要です。 担任に相談する事自体がいけないと言うことではなく、その相談の仕方や話し方に何らか行き過ぎを感じたからこそ複数の先生がそう発言しているのではと思います。 普通はその年齢のお子さんの母親に言う言葉ではないんですから、あえて言われたという事をもう少し深く考えてみてはいかがでしょう? あなたの言動だけの事ではなくお子さんを見てくれてる先生の言うことですから、何らか問題提起をされてると受け取って謙虚な姿勢で考えてみてはいかがでしょうか。
- pigunosuke
- ベストアンサー率19% (1063/5529)
子離れとは、 子供だけでも、問題を解決出来る力を身につけさせる事 だと思います 子供の為に、先回りして困難を取り除いておくのではなく 子供が困難にぶつかった時、 まずは、子供の力だけで解決させてみる 次に、子供が助力を求めてきたら、助言をする 大人が解決するのは、子供が思い付く限りの方法を試してからですね 可愛い子には旅をさせろ ってコトワザがあります 実際に旅をさせる訳ではありません 失敗なり、成功なり、色々な体験をさせましょう って意味です 事故や自殺でもしない限り、親は子供より早く死にます 親が死んだら、子供は自力で生きていかなければなりません 「親が居なくなった時、子供の力で 色々な事を解決出来るだけの力を身につけさせましょう」 そんな意味なのです 親は、子供が危険な目に合わないように、危険を取り除くのではなく 怪我をしないように、危険を体験させて 危険とは何か? 危険に出会った時の対処方法 危険を回避する方法 そういった事を、覚えさせていくのです まぁ 子育てに正解はありません 貴女が育てた子供が、どんな大人になるか?なんて 育ってみないと判らないです 自分の好きなように育てれば良いです
お礼
ありがとうございます。 自分を信じて、子育てをしていきます。
お礼
ありがとうございます。 共感してくださる方がいて、気持ちが楽になりました。 自分を信じて、子供を育てていきたいと思います。