• 締切済み

どうしても2次に受からない(困っています)

chatora777の回答

回答No.2

英語力自体は問題なさそうですね。イメージトレーニングなどメンタル面の強化をおすすめします。二次試験はなるべくリラックスして自然な感じで会話のキャッチボールができるかどうかがポイントです。発音や文法はあまり気にしないで(文法はあまりひどいと減点対象にはなりますが)ジェスチャーや笑顔をまじえて会話ができれば合格できますよ。会話が途切れたり沈黙してしまうのが一番致命的です。実用英語検定つまりコミュニケーション能力が問われているのですから。

visth22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ぜんぜんリラックスせず」「不自然に」 受けていました。会話のキャッチボールも あまりせず・・・。一番はじめのフリートーク(?) では、短い文を2,3述べているのみ。 アチチュードはいつも1か2です(1はちょ っと・・・。そこまで減点しなくても)。 ジェスチャーや笑顔ももっと入れたほうがいいの ですね。ハジケまくってしょうがないぐらいで いいのかもしれません。 英語力はオーケーなのでしょうか? まあ、そう なのかな? 正直言ってもう何も信じられない 心理状態です(苦笑)。まあ、英語はこれからも ずっとやっていきたいので、ここで足踏みするわけ にはいきません。こんどはもっと自分を出そう!!

関連するQ&A

  • 宮崎公立大の一般入試

    先日のセンターで600点満点(国語・英語・政経×2)で405点だったのですが、宮崎公立大に受かる確率はどのくらいになるのでしょうか? 昨年の合格者最低点数は個別試験を含めて505点だったらしいのですが、代ゼミの調査をみてみると、昨年のデータで405点~415点の間で一人合格、15人不合格だったのですが、やはり自分の合格は遠いのでしょうか。。。 因みにセンターでの英語は160点程で偏差値はギリギリ60ぐらいです。(個別試験は英語のみで200点満点) どうかマイナーな大学のことで申し訳ありませんが、どなたかご教授おねがいします。

  • 原付免許試験の合格率

    原付免許試験の合格率は実際どれくらいなのでしょうか? あるところで落ちる奴は相当やばいみたいな書き込みを結構見て少しプレッシャーに感じてきました。 今のところ、たくさん模擬問題をやって毎回合格出来るようなレベルまで来ました。(常に満点までは行ってません。言葉の引っ掛けにたまに引っ掛かります)

  • センター英語80点

    センター英語80点 知人がセンター試験の英語が80点くらい(200点満点) 5教科でも480点(理系なので、ひょっとして900点満点?) だったのですが、 「国立大学合格は間違いなかったが、経済的理由で辞退した」 と言って憚りません。 (普段の偏差値も40台前半くらい?) 傾斜配点?があるのは知ってますが、 英語が80点、5教科で上記の点数で、 「間違いな」く合格できる国立大があるんですか?

  • センター試験

    センター試験の英語についてなんですが・・・・ 僕は今までの模試で 英語の第一問、第二問は毎回2、3問しか正解していませんでした。 でも第3~6問はほぼ満点でした。 間違えても1、2問です。 これで埼玉大学を受ける場合大丈夫でしょうか? 他の教科はだいたい自信があるんですが、 英語は心配なんでよろしくお願いします。

  • 受験失敗

    今日、文京学院大学で全学統一スカラシップ試験がありました。 英語150点満点、国語100点満点です。 だいたいどれくらいとれていれば合格しますでしょうか?? 今日は試験だというのに風邪を引いてしまい、全然できませんでした 問題自体は基本中の基本の問題だったのですが、体調が体調だったため頭がぼーっとして本当にダメでした とりあえず何点ぐらいとれていればいいか知りたいので教えてください

  • 大学入試

    香川大学経済学部地域社会システム学科を志望している者です。センター試験は615/1000でした。二次は英語で200点満点です。ボーダーから-30点でした。学校の担任からは8割はとらないと無理だと言われました。二次試験で大体何点取ったら合格しますか?

  • 明日英検準2級の2次試験を受けます

    こんばんは。タイトルの通り明日が二次試験です。 昨日、学校の英語担の先生に練習をしてもらって、「これなら合格レベルでしょう」という言葉をいただきました。 でも、その先生はあまり2次試験はどんな形式で行われるか知らないように見えたんです。 (こんな感じ?とか色々聞かれたんで) だからちょっと心配で。 私の場合、ボキャブラリーが少ないので、言いたいことは浮かんでも、英語で表せなかったり。 あと、緊張して質問をちゃんと聞き取れなかったりするんです。1次でのリスニングは満点だったのですが、やはり生の会話では上手くいかないものでしょうか? どんな感じの問題が出されるか、これを覚えておくといいなど、アドバイスをいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 英検の2次試験・・・面接官の差

    いつもお世話になっております。 出来たら英検の2次試験の面接官の経験がある方に伺いたいのですが・・今年の冬に英検2級の2次試験で1点足りず不合格だったので(正直、受かっているものだと思っていました。)先日行われた2次試験を1次免除で受験しました。 もともとあがり性なので、誰でもそうだとは思うもののいざ始まると頭が真っ白・・。基本的な単語が出なくなったりしてしまったり、基礎的な文法を間違えて発言してしまったりともはや英語力ではなく、どれだけ緊張しないで済むかが合格の鍵なような気がしていました。 自己評価では前回の試験の方がちゃんと話せていた気がしていたので、落ちていると思っていたら結果は合格でかなり満点に近い点数で驚きました。 面接官も人間とはいえ、ここまで違いがあるのでしょうか?自分で言うのも何ですが、この期間で10点以上も点数が伸びるほど勉強したとはいえないし英語力は殆ど変わっていないと思います。 英検対策の問題集にも載ってはいますが、評価の基準とは、一体どういったものなのでしょうか・・。2人の面接官でこんなにも点数が違って驚いたのであまり相応しくはない内容だとは思いながらも質問させていただきました。

  • 千葉大学工学部に編入を希望する者です

    今年の7月あたりに行われる千葉大学工学部(機械工学科)の編入学試験で、僕は学力選抜で編入を目指しています。、数学・物理は特に心配していないのですが英語に関して質問があります。 昨年度から学力選抜における英語が、試験会場での筆記試験100点満点ではなくTOEICスコアに応じて100点満点で採点するとのことを「今さらながら」耳にしました。 幸いにもTOEICは来週受ける予定なのですが、実際合格ラインはどの程度の点数なのでしょうか?いろいろな体験談を参考にしてもなにせ始まって間もない制度なので正確な情報がつかめません。 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験対策について

    今年東京大学の文科三類を受験します。 センター試験は719点で、換算得点は98.8625点(110点満点)です。 昨年度の合格者平均点を見ると360点(550点満点)となっており、数字としては二次試験で262点(440点満点)を取る必要があります。 今の私の点数としては、概ね国語60点、数学35点、英語65点、地理35点、世界史30点です。 つまり総合225点そこそこです。 特長のない点数で、かなり平均的な値なのですが、なんとか250点くらいまでは伸ばそうと頑張っています。 どの教科が一番伸びるでしょうか? また、何らかの有効な対策方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。 よろしくお願いします。