• ベストアンサー

リフォーム事業を行う為の建築資格について

私は電気工事業に従事しているものですが、今後リフォーム市場に参入していくためにはどのような資格が必要でしょうか。お客様にオール電化・エコキュート・蓄熱暖房等を提供していきたいと思うのですが、その際建築のリフォームもお願いされた時に一括受注を図る為の必要資格を教えて頂きたいのです。電気の資格は一級電施、監理技術者資格者証はあります。建築の資格では何を取得する必要があるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

建設業法の規定はご存知ですね。 建設業を営むには 2種類の一式工事(建築、土木)又は26種の専門工事ごとに建設業の許可を得なければなりません。 ただし、許可を受けた工事を請け負う際にそれに付帯する工事、又は単独に請け負う場合でも軽微な工事(請負金額500万円未満)の工事は請け負うことができます。 当面は少しづつでもご専門の電気工事に付帯する内装工事等も請け負い、取引のある専門業者さんに施工してもらう。 いずれは新しく建築士、建築施工管理技士さん等の資格者を雇うか、御自分で資格を取り関係する業種の建設業許可を受ける、というのが現実的かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#198419
noname#198419
回答No.1

建築物の設計および工事監理を行うならば建築士制度の資格を取得するのが一般的ではないでしょうか。 建築士には一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種類あるようで、それぞれの資格における大きな違いは、「扱える建物の規模が異なる」ということのようです。 電気屋の十八番みたいな資格だと建築設備士というのがあるようです。 リフォームがらみでほかにも、インテリアプランナーとか色々あるようですが・・・ 法的に根拠がありそうな資格は建築士制度のようです。 PS;ほとんど参考URLのナナメ読みの感想です。

参考URL:
http://www.jaeic.or.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オール電化の場合の暖房はどうしてますか?

    リフォームをします。 オール電化+エコキュートを検討してますが 冬に部屋の暖をとるためには、何がおススメでしょうか? 今までは、灯油でストーブでした。 床暖房とか蓄熱暖房などありますが迷ってます。 ファンヒーターは電気は勿論ですが、灯油代がかかりますよね 蓄熱暖房はスペースが必要ですよね 旦那は、エアコンが嫌いなのでエアコンは設置する気はありません。 私、個人ではストーブが好きなんですが、わざわざ灯油代をかけるのも どうか?と思ってますし、冬はガンガン!ストーブつけるでしょうね~ リーズナブルで費用も安く済むのは何がおススメですか? アドバイスお願いします

  • 東京電力 割引対象機器容量決定方法

    オール電化(460Lエコキュート)+蓄熱暖房+太陽光発電を導入して東京電力との契約を電化上手にしました。 蓄熱暖房はスティーベルの ETS-600TEJ ETS-300TEJ ETS-300TEJ を各1台いれています。 質問なのですが、初めて電気料金が来てそこに    割引対象機器容量 通電制御型 2kVA と書かれています。 スティーベルの上記蓄熱暖房は通電制御型のはずで、2kVAだとエコキュートの分くらいに 見えますが、なにか難しい計算があってエコキュート+蓄熱暖房12kW分が2kVAとなるのでしょうか 妥当性、計算方法など教えてください。

  • マンションリフォームと宥資格者

    マンションの全面リフォームを計画中です。 一級建築士を有する業者に依頼をしても、いわゆる建築士の資格のない営業マンや、インテリアコーディネーターが打ち合わせに来られます。 戸建てと異なり、マンションリフォームには建築士の資格など必要がないのでしょうか? 資格などなくても、図面は書けるし、大工工事・電気工事などの指示監督はできるものなのでしょうか? 某大手リフォーム会社は、全員二級建築士以上の有資格者が、下見・打ち合わせに来られましたが、だからといって特にすばらしい提案だとも思いませんでしたけど・・・

  • 監理技術者資格更新について

    監理技術者資格者証の更新と監理技術者講習の案内が届きました。 ですが、3年前から建設コンサルタントに転職しており、すぐに監理技術者として必要なわけではないのですが、将来再び建設業にもどるかもしれない場合が出た場合を考えて更新するべきかで考えています。再就職などを考えると監理技術者資格者証だけでも更新しておいた方が良いのでしょうか。更新するメリットはあるのでしょうか。 監理技術者証は1土施、1建施、1造施です。

  • リフォームするのに必要な資格

    田舎の古い民家を購入し、自分でリフォームして住むのが夢です。 リフォーム等、建築に関してはド素人です。。 ですので、このたび、建築に関する学校に行こうかと思っています。 そこで、習得する技術を何にするか悩んでいます。 (2種電気工事士、排水設備責任技術者+ガス・アーク溶接、その他…) 現在、考えているリフォーム主な内容は、以下です。 ・配線(コンセント、照明の増設) ・水周り(トイレ、お風呂、キッチン)の補修  (おそらく、給排水設備交換・タイル張替等) ・冷暖房の取り付け このようなリフォームをする場合に、必要な(あれば便利な)資格は何でしょうか。 ちなみに、複数の資格が必要となる場合には、一番コストの高くつくところに係る資格を取得し、自分でやりたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 二級建築士の受験資格について

    二級建築士の受験資格について教えてほしいのですが、 (学歴等)学歴問わず (建築の実務経験年数)7年以上 とありますが、電気工事従事者(経験年数19年)では受験できないのでしょうか。

  • エコキュートと蓄熱暖房機のランニングコスト

    エコキュート(パネルヒーター)と蓄熱暖房機のランニングコストは同じ条件だとどちらが安いですか? 蓄熱暖房機は場所を取るとはいいますが、邪魔だと思った事はありませんし、帰ってきてもほんのり暖かいので寒冷地なので返って助かります。 でも、モデルハウスの営業の方はあまりおススメできないと言ってきます。 そんなにランニングコストが違うのでしょうか? 現在、賃貸マンションでかなり大きな蓄熱暖房機がありますが、冬で電気全体でも8000円くらいです。 なのでおススメできない理由がわかりません。 確かに蓄熱暖房機は設置にも床の強化、本体のコストも高いとは聞きました。 でも、今の学校ってどうなってるかわかりませんが、昔通っていた学校の暖房に似ているパネルヒーターはちょっと古い感じがするので、どうも受け入れられないのとそれが窓側にあった方が邪魔な気がします。 子供が頭ぶつけたり、鉄板みたいな薄い所で手を切ったりしそうで・・・。 エコキュートかエコジョーズをすすめてきますが、オール電化が良いのでガスは除外しています。 それにガスが1番安いってどうも信じられせん。 エコキュートは温水を使用しているのなら、電気代と水道代が両方かかってくるものではないのですか?

  • オール電化の取り付け工事

    エコキュートや蓄熱暖房機などの住宅設備機器取り付け技術習得するのにどれくらい時間かかりますか?設備家電修理7年やっておりました。(IH、エコキュート、ビルトイン機器、エアコン、 ガス給湯器、蓄熱暖房機)資格は2種電気工事士はあります。 修行期間どれくらいかかるか?わかる方よろしければ情報宜しくお願いします

  • 大規模リフォームについて(建築基準法)

     過日、テレビで「再建築不可(接道義務を満たしていない)物件を大規模リフォームして近隣市場価格より格安で販売している」というのをやっていたのですが、どう見ても新築と見まごうばかりの立派なリフォームです。  火事の場合の全焼と半焼の違いじゃないですが、大黒柱を伐根(?)しなければ「リフォーム」の範疇なのでしょうか?  また、ラブホテルが「除却・新設」ではなく、やはり鉄骨骨組みだけ残して再建築している現場を時々見かけるのですが、あれも同様の理由からなのでしょうか?(建築確認は必要だと思うのですが、何か抜け道というか特別措置があるのでしょうか?)  建築基準法との関係を詳しく教えていただける方、よろしくお願いいたします。当方、宅地建物取引主任者資格は保有しておりますが実務をしているわけではありませんのでそれを踏まえてご教授していただけるとうれしいです。

  • 建築士重要事項説明に関する質問

    私は、兄と二人で小さな工務店を営んでいます。一級建築士事務所登録(私が管理建築士)もしています。新築の仕事は、無く主にリフォームの仕事が多く、設計(簡単な設計)、監理、施工,管理も自社でやっています。設計監理の報酬は、工務店も、一級建築士事務所も貰っていません。リフォームの設計監理の契約は、結ばず、工事請負契約のみです。その場合でも建築士の重要事項説明は、必要なのですか。また、リフォームの仕事でも管理建築士の実務になりますか。

このQ&Aのポイント
  • EW-M5610FTの紙詰まりのエラーが消えないです。
  • 小さい紙片が残っているのかもしれませんがどこに良く残りますか?
  • 見落としやすい場所はありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう