• ベストアンサー

このまま着工か、迷ってます。

よろしくお願いします。 現在、9月末に着工を控えているものです。ここまで約10ヶ月ほど打ち合わせを行ってきましたが、着工前になって見積もりに疑問が沸いてきました。2x4住宅ですが、建坪56坪、坪単価110万位になってます。さらに地盤改良(杭打ち)プラスで400万円、(土地は、74坪ほど南、西、それぞれ約2mのレベル差、(下がってます。)、北は、2m高く、東は、接道してますが南に行くほど下がっている傾斜地です。)と出てきました。杭は、60本ほど打つそうです。ちなみに東側は、RCの擁壁に続いた地下車庫にする予定です。  友人に聞いてみても2X4にしては、高すぎるし、地盤改良でその値段はないといわれてます。  やはり見積もりが高すぎるのでしょうか?  契約を解除して、コスト管理をしっかりしている設計事務所に変えるか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.7

設計施工一式の契約をしている、ということでしょうか? 損害賠償を請求されますね、甲の解除権を使うと。 契約金額は記載されている契約でしょうか? ま、それは、今後の問題として。 当面は、正直に、「いろいろ聞くと坪110万円は異常なほど高いというのが解ったので、検討するから時間をくれ」くらい言えば良いでしょう。 誰か、客観的に見てくれる第三者の建築士を捜しましょう。 建築士なりが見れば、不自然な点が有れば、すぐ解るレベルなのではないかと思われます。 か、何か納得のいく理由なりがあって、高いのかが。 納得できる理由には、何があるか考えてみていますが、地盤状況メチャメチャ悪いとか、離島とか、ものすごくゴージャスだとか。 うーむ、私の能力を超えてますね。 どこかの建築士とつながりが有れば、その方に相談されるのが良いと思われますが、そのような方がいない場合には、都道府県や政令指定都市などでは、建築指導センターなどがありますので、それらを活用されると良いでしょう。 参考URLを、一応、載せておきます。 ここからは蛇足ですが、「地盤改良についても仮に周りの擁壁が崩れても住宅は自立するようになっています」も、少し気になるところですね。 そこまで言うなら、周りの擁壁も何とかしろ、とか言いたくなりますが。 だんだん、いろんなこと(契約も含めて)が心配になります。 大至急、第三者を捜して相談しましょう。

参考URL:
http://www.hdssc.jp/index_organ.htm
pargolf
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 設計施工一式の契約で、契約金額も記載されてます。 その金額で上もの(地下駐車場を除く)坪約110万です。ただ、その際には、地盤調査はやっておらず、べた基礎の見積もりになってました。地盤調査は、契約後約半年たって、(古屋の解体から3ヵ月後)行われまして、その段階で400万の追加が言われました。さらに、先週ボーリング調査(地下駐車場がRCなんで必要との事でした)をした結果、さらに杭を深く入れる必要があるとかで追加費用が掛かるとの事でした。まだ金額は出てきておりません。  地盤ですが、スゥエーデン式簡易調査で行ったハウスメーカーの見積もりでは、地盤改良(柱状改良)60万で見積もっていました。 うーん、早急に専門家へ相談します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.8

110万円×56坪で6000万円以上の契約金額が記載されているということで、良いのでしょうか? また、これは良くある話ですが、「基礎工事費用については、地盤調査の結果により、別に定める」等の記載があると言うことでしょうか。 それと、他の方への回答のお礼をよく見ていなかったのですが、契約金と部材代として、一部、支払もされているのですね。 悪い方に考えると、非常にマズイですね。 契約解除の違約金とか、設計料が云々というような段階では無くなってしまっています。 契約解除には、相当の(契約額の半分とか)額の支払いが必要になるかも知れません。 申し訳ありませんが、どのような打合せをして、どのような経緯で金額を決めて契約したのか解りませんが、ここまで進んでしまったということは、pargolfさんの不勉強も原因ではないかと思われます。 もう、取り返しのつかないところまで進んでしまっているような気もしますが、早急に、対応しましょう。 超悪徳な業者にやれらた、なんてことで無いことを祈るばかりですが。

pargolf
質問者

お礼

契約が、昨年12月で、それから今日まで、かなりの回数打ち合わせを行ってきました。見積もりもかなり詳細に出ており、悪徳業者とは、思いたくないのですが。うーんこればっかりは、分かりませんよね。契約の際に専門家に見積もりを見てもらったんですが、チョコチョコ高い気がするけどもこれだけ詳細に見積もりが出ているのは、かなり財務的に余裕があるのでしょうと言われました。何しろはじめて担当の人と会ってから契約まで6ヶ月は掛かってますし、契約を急かされたこともないですから。 かなり主観的ですね。

pargolf
質問者

補足

毎回ありがとうございます。 確かに地盤については、ご指摘のとうり記載があります。やはり契約解除には、相当のリスクがありそうですが、専門家に相談の上、現在の業者には、契約解除するかどうか申し入れたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.6

もしかして、ボッタクリのたぐいでは無いのですか? pargolfさんは資産家で、「金に糸目は付けない」とでも言いましたか? それとも、例えば宇宙船のような形をしているとか? 延べ床面積が56坪ではなく、建築面積が56坪でそれの2階建て(延べ床面積は倍の112坪)だったりして。 或いは、pargolfさんが、無理難題を押しつける建築主で、「断られそうな金額」をあえて出しているとか・・・。 何か原因がないと、そんな金額は出てこないですよ、普通は。木工事分だけで、普通に作れば出来てしまいそうですね。 高いと思いますねー、やはり。 疑問をお持ちなのでしたら、他の設計事務所に相談されるなり、納得の行く説明をうけるまで、着工しないことです。 契約はしてしまっているのでしょうか? 設計事務所とのことで、設計の契約くらいはしてしまっているのでしょうかね? 建築は、他の建築会社になるのでしょうか?

pargolf
質問者

補足

1,2階あわせて56坪です。そこは、形は、設計事務所ですが、施工も合わせて行う(工務店は、契約しているとこで行うらしい)とこで、契約は、大手メーカーと同じような設計施工一括の契約です。契約書自体は、日弁連のものを使うように申し出てそれを使いました。ひとまず、着工をせずにほかの設計事務所に相談したいと思いますが、現設計事務所にどのように申し入れしたらよいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.5

セキスイハイムの2×4で建てました。 わが家は54坪で地盤改良のためのクイも打って 3700万程度です。(照明、カーテンなど全て込み) 110万×56坪で6000万超えますよ(*_*) これなら他で土地付き注文住宅余裕で買えますよ。 なんか異常に高いですね。

pargolf
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 やはり高いですよね。 ほんとは、契約前に考えるべきだったのかもしれませんが、何とか着工前に相談して結論を出したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.4

他の方も言っていますが、高いことは確かですね。 但し、建築の値段ほど、差が有るものも無いのかと思います。 イタリアンタイル使用とのことですが、他にも傾斜地にようですので、基礎高が通常より高いとか、キッチンやシンクなどの設備機器の選択一つでも、坪単価は変わってしまいます。例えば、キッチンが1000万とすれば、それだけで坪18万とかかかるのですから。 2×4は、構造としてはさほど金額に差が無いと思われますので、基礎の形状とか、設備や仕上げの内容で、差が出ていると思われます。 さて、で、どうするかですが、pargolfさんが、納得できる、望んだ性能や内容で高くなっているのか、何かわけが解らないのに高いのか、ということを、まず、確認しましょう。 お近くのメーカー等のモデルルームなりを訪問してみて、「この程度ならこの金額なのか」というような感じをつかんでみては如何でしょうか。 自分の思っている性能がモデルルームと同程度で有れば、それと自分の建てようとしている家のどこが違って、どうして高くなっているのかをきちんと説明して貰えば良いですし、もし、自分の思っている性能が、モデルルームで見るより高い物を希望しているので有れば、モデルルームで使用している程度のものに変更したら、いくらぐらい安くなるのか、などを説明して貰えば、自分の家が高いのか安いのかが解り、高いにしても納得出来るのでは無いでしょうか。 いずれにしても、pargolfさんが望んで高いのなら仕方ない、ということですが、望んでいないのに高いとか、相場よりどう考えても高い、というのであれば、交渉するしか無いですね。 値段は下げようと思えば、かなり、下げられると思います。

pargolf
質問者

補足

回答いただきましてありがとうございます。 基礎に関しては、公庫基準の基礎高になってます。あと、通常と違うのは、サッシが木製であり、防犯ガラスであることです。  詳細見積もりを見ると、木工事だけで約3700万ほどになってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

2×4は合板と小さな木で作る構造で、元々アメリカで素人が作るために開発された構造です。 技術者の技能が要求されず、高品質な材料も必要ないので、構造のコストは最も安いはずです。 坪110万というと、内装や外装はどんなものを使っているのでしょう? 標準的な仕様で、その半額でできます。 110万なら、コンクリートでかなりお金をかけるクラスの仕様ですね。 設計事務所に頼んだ方がいいと思いますよ。 安藤忠雄さんでも頼める金額です。

pargolf
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。 2x4でこの価格はちょっとおかしいですね。 RCでできるなら設計事務所に頼んでみようと思います。 違約金がどのくらいかまだ分かりませんが。 契約金で300万、輸入部材発注時で(先月)700万払ってますが。契約金だけですむでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

坪単価は基礎を含めた建物本体ですか? 擁壁や地下車庫も含まれていませんか? 前者なら住宅展示場よりいいグレードですね。イタリアタイルなどをふんだんに使っているのでは? 後者なら擁壁や地下車庫と建物本体と別々の見積もりをだしてもらいそれぞれが高いか安いかです。 地盤に関しては現地がわかりませんので何とも・・・ ただ、お金をかけようと思えばいくらでもかけられますから、逆にそこまでする?なんてことも。 大手のハウスメーカーは何かあっては責任問題と慎重?に設計してきます。 土砂が崩れても家は無事、まるで櫛の上に乗っているみたいに杭を打ちます。 町場の工務店に聞けば「そんな無駄な事をするの?」「もったいなネー!」なんていわれる事も。 地盤調査をしたのでしょうから資料と一緒に家の設計図をもって他の住宅メーカーや設計士に見てもらったら(見積もりを取る)どうでしょう。

pargolf
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 坪単価は、基礎(べた基礎)を含んだものになってます。擁壁、地下車庫は、含まれておりません。  確かにイタリアンタイルを多く使っています。 また、地盤改良についても仮に周りの擁壁が崩れても住宅は自立するようになっていますと説明されました。 近日中にご指摘の資料一式持ってほかの(現在友人が自宅を建設している設計事務所)設計士に相談してみようと思います。 RCも建てれる価格だと聞いたものですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

はっきり言って、高すぎます。 設計事務所は意外とコストに無頓着です。 アートな人たちですから。 少なくとも3社合見積が必要ですね。 設計事務所に頼むと、今の業者とつるんで他社の見積を用意したりすることもあります。 必ず自分で取りましょう。 今の見積の金額の部分を消して渡せば、すぐしてくれますよ。

pargolf
質問者

お礼

早速回答いただきましてありがとうございます。  やはり高いですよね。 いくら仕様を多少豪華にしても躯体は、2X4ですから。 早速、他の設計事務所に見積もりを相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 擁壁が高くて軟弱地盤の土地について

    南側約3m、東側約5mの高さの擁壁がある土地(約70坪)についてご相談があります。 この擁壁はL型擁壁と呼ばれるかなり強度のあるものらしいのですが、盛土なので、地盤がかなり弱いらしく隣地では、7~8mの鋼管杭での改良を行ったそうです。 このような軟弱地盤でかつ擁壁が高い土地に家を建てるのは危険でしょうか? また、安全面で、東側の擁壁のどれぐらい近くまで寄せて、家を建てることが可能なのでしょうか? 不同沈下などで、東側に倒れたりなんかしたら、しゃれになりませんよね…。

  • 擁壁のある土地の地盤改良について

    土地面積約55坪、東側が高さ3m、南側が1~3mの擁壁(L型プレキャスト)のある土地の購入を考えています。造成は3年前に大手が行っています。土地全体に高さ1mの盛土があり、支持地盤は固い粘土質(N値:25~50)ですが、擁壁側は幅3mが埋め戻しの盛土となっています。入口となる西側は道路との段差がなく、こちらに駐車場を設置したいのですが、その場合建物が東側の擁壁から幅1mのところに建つことになり、地盤改良を行うとL型擁壁の上に鋼管杭を打つことになります。これを避けるため、東側を幅3m程度あけて建物を支持基盤の上にのせると、西側の駐車場を北側にうつすことになり、南側の庭は2.5m程度になってしまい土地が有効に活用できなくなってしまいます。HM及び地盤調査会社の方は、砕石とベタ基礎だけでも十分安全であるが、心配であれば擁壁の上に杭を打ってもよいと話しています。 地震等で擁壁が壊れてしまわないかが心配なので、擁壁の負担を減らすような地盤改良を行いたいと考えています。擁壁に直接杭を打つのはためらわれますので、他によい地盤改良の方法があれば教えていただければと思います。また、プレキャストの擁壁は頑丈なので50年はもつと言われたのですが、粘土質の土地ということもあり、コンクリートの寿命も気になります。一般的に擁壁はどの程度の耐用年数があるのでしょうか。わからないことばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 地盤改良工事費用についてコメントを頂きたいです。

    地盤改良工事費用についてコメントを頂きたいです。 都内に家を新築することとなりました。スウェーデン・サウンディング式地質調査の結果、地盤改良工事が必要と判断され、ハウスメーカー数社から地盤改良工事費用の見積りが出てきましたが、100万円から250万円までの開きがありました。どれも、鋼管杭打設工法でしたが、最も高い250万円の工事内容は羽根付鋼管杭139.8mm径 x 4.5mm厚 x 翼径419.8(3D)mm x 10.5m長 x 28本 = 総改良長294meterでした。少し高い気がしますが、この工事内容ですといくらくらいが妥当でしょうか? 尚、建坪は15坪です。

  • 注文住宅HMが着工後にやっぱり出来ないと言ってきた

    土地は擁壁の上にあり、崖条例で杭打ちが必要な土地。HMは事前にボーリング(スウェーデン式)を行い、建てれますと言って契約をし、着工をした。ところが杭が何本かうまく入らず建てれないと着工1ヶ月後に言い出した。  手付金は全額返すといってきたが、当然それ以外の費用もそれなりにかかっているし、違約金みたいなものは取れないのでしょうか。  HMからは想定外の石があったため杭打ちが出来なかったので自分たちに責任はないといってきたが、明らかにボーリング調査が不十分だったと思う。  どこまで責任を問えますか

  • 表層改良の費用

    建坪39坪の家を新築予定です。形は総2階建てで約9M×8Mです。地盤調査の結果、2~3M下に石がたくさんあると言う事で、鋼管杭打、コンクリート杭不可と言う事でした。 色々と話し合った結果、表層改良で行きましょうと言う事になりましたが、費用が「鋼管杭打100万」から「表層改良120万」に変わりました。 色々なサイトを見ていても、ちょっと法外な金額のような気がします。 擁壁の部分にも土圧がかかると言う事で、一面10M程度だけ表層改良をします。 隣が親の畑の為、表層改良の工法や材料にも若干の不安があります。 大手HMですが、ベタ基礎はしていないとの事です。 よろしくお願いします。

  • 土地改良工事の相場について

    土地を調査してもらった所、地盤がかなり弱いらしく8m地下までの柱状改良をしないと一定の強さが保てないと言う結果が出ました。 建坪は43坪、一階部分のみで22坪程度です。 業者の見積りでは8.5mまでの改良工事で132万円とのことですが、一般的な相場はどのくらいなのか教えてください。

  • 土地改良工事について

    土地を調査してもらった所、地盤がかなり弱いらしく8m地下までの柱状改良をしないと一定の強さが保てないと言う結果が出ました。 一階部分の建坪は23.6坪です。 業者の見積りでは8.5mまでの改良工事で132万円とのことですが、一般的な相場はどのくらいなのか教えてください。

  • 地盤改良方法

    支持層まで9mある高さ7mの擁壁内の土地の地盤改良を計画しています。地下1階地上2階延べ床60坪の新築予定です。 1.鋼管杭、柱状改良、その他いろいろな方法があるかと思いますがおすすめはどれでしょうか。 強度、費用、地盤に対する汚染、地価の低下などいろいろな面からご教授下さい。 2.地下室付戸建の場合、まず地下の分の土を掘り出しそこから杭などを打ち込むのでしょうか。それともグランドラインから改良し地下の部分はそれ(杭など)を削るのでしょうか。

  • 土地交換の持ちかけに悩んでいます。

    私の家は以前から地盤が弱く、築15年頃から傾きを体感するほど悪化してきました。地盤改良して耐震までリフォームすると800万ほどかかると言われたので、そんなにかかるなら、いっそのこと新築に建て替えようかと思い、検討しだしたのですが、地盤改良にあたって、擁壁の問題が新たに浮上してきました。東南角地なのですが、東側の擁壁が2メートルの所でL字になっていて、杭が当たってしまうので、表層改良も柱状改良も出来ず、方法としては、L字部分から外して鋼管杭を打ち、その上に東側にせり出す形で基礎を広げて上物を建てれば問題ないと言われました。そんな事をして建てても、また数十年先、傾きや、今度は擁壁などの心配が出てきても、建て替え後にもう対応するのは難しです。土地を売るにも欠陥のある土地なので、売れないかもと悩んでいたのですが、北側にある70坪程の土地を建て売りにするにあたり、上手く区画が取れないため、地盤がゆるいのは承知の上うちの土地を買いたい、それも土地交換という形にしたいと、不動産から持ちかけられました。 交換先の土地は、南西角地。坪数はほぼ変わりませんが、東側、南側には既に家が建っている日当たりの悪そうな土地です。この地盤から解放されるなら多少の日当たりは妥協しなくてはと話をのもうかと検討中ですが、買手の不動産は、地盤がゆるいというだけで、擁壁の問題を何処まで知っているのか分かりません。それを話す義務が勿論あると思うのですが、この話自体がなくなってしまうかもと、なかなか話せずにいます。後々この地盤の面倒さが判明した場合、どうなってしまうのか心配です。相手は私はプロの不動産なので、交換の条件として、解体費用、地盤改良費用の230万を負担してくれれば、素人さん相手に今後それ以上の請求はしないとも言っています。ですが、私はド素人なので、後で物凄く後悔するのが怖いです。今までの経過が長くすぎて、文章も下手で分かりにくい内容かと思いますが、どなたかアドバイスお願いします。長々とすみません。

  • 田んぼ(昔沼地)の造成について

    ある田んぼの表土を300鋤取外周に1mのL型擁壁を組み盛土を1m程度しようと思っていますが、地盤調査の結果が悪く(深さ6mまでN値0.8~1.5)施工方法の検討をしていますが、いまいちどれが良いのか分かりません。以下施工業者の案です。 ・L型擁壁ベースの下に鋼管杭を打ち安定させる。 ・L型擁壁ベースの下に栗石を敷く。 ・現地盤を1m~1.5mほど地盤改良(セメントを混ぜる) しその上に擁壁、盛土をする。 疑問点 ・地震等が起きた場合、地盤沈下の恐れは無いか? ・L型擁壁は安定するのか? ・盛土をしてどの位の期間放置すればよいのか? ちなみに建物の方は杭打ちする事になっています。何でも昔沼地だったらしく全体的に地盤が弱いとのことです。拙い文章で申し訳ありませんが何か良い返答お待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneのiCloudから、Extragelink(アプリ)へ写真・動画をバックアップする際、バックアップ開始ボタンが反応しない問題が発生しています。
  • 問題の原因は、Extragelinkでの空き容量が0と表示されていることです。
  • 問題の解決方法や対処法について教えていただきたいです。
回答を見る