• 締切済み

田んぼ(昔沼地)の造成について

ある田んぼの表土を300鋤取外周に1mのL型擁壁を組み盛土を1m程度しようと思っていますが、地盤調査の結果が悪く(深さ6mまでN値0.8~1.5)施工方法の検討をしていますが、いまいちどれが良いのか分かりません。以下施工業者の案です。 ・L型擁壁ベースの下に鋼管杭を打ち安定させる。 ・L型擁壁ベースの下に栗石を敷く。 ・現地盤を1m~1.5mほど地盤改良(セメントを混ぜる) しその上に擁壁、盛土をする。 疑問点 ・地震等が起きた場合、地盤沈下の恐れは無いか? ・L型擁壁は安定するのか? ・盛土をしてどの位の期間放置すればよいのか? ちなみに建物の方は杭打ちする事になっています。何でも昔沼地だったらしく全体的に地盤が弱いとのことです。拙い文章で申し訳ありませんが何か良い返答お待ちしています。

みんなの回答

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

・L型擁壁ベースの下に鋼管杭を打ち安定させる。  安定性は最も高いでしょう。ただし、支持地盤がどのくらいの深さにあるのか確認する必要がありますね。  杭を打つ場合、支持地盤まで打設する方法と、地盤との摩擦で支える方法とがありますが、鋼管杭では後者は期待できないでしょう。支持地盤が深い場合はかなりの高額になるし、打設時の振動で周囲に影響を与える恐れもあります(地盤沈下など)。  又、他の回答者さんも云われていますが、地下水が確認で来るようであれば、腐食による支持の低下も考えられます。  逆に地下水があるのであれば、松杭による方法もあります。松は腐食に強く、水分を吸収して膨張するので、非常に摩擦力が強くなります。昔の丸ビルもこの方法で建てられてました(現在のは普通の杭打ち)。 ・L型擁壁ベースの下に栗石を敷く。  「論外」ですね。全く意味がないです。 ・現地盤を1m~1.5mほど地盤改良(セメントを混ぜる)しその上に擁壁、盛土をする。  地盤改良により構造物を支える場合、支持地盤までを改良する方法がベストですが、支持地盤までの深さが相当ある場合は、荷重分散によりその地盤の地耐力が擁壁本体と盛土および上載荷重を支えられる厚さまで改良する方法があります。  ただし、後者の方法を採る場合の改良厚を算定するには、かなり面倒な計算が必要ですし、改良範囲が敷地の外側に及ぶ可能性が高いです(少なくとも擁壁よりは外側になる)。  たとえば、改良厚が3m、荷重分散角が30°とすると、擁壁の端部から  3.00m×tan30°=1.73m の範囲まで改良する必要が出てきます。  その部分が道路やすでに宅地化された場所である場合は、施工そのものが不可能です。   ・地震等が起きた場合、地盤沈下の恐れは無いか?  その地盤が粒度の細かい砂で、尚かつ地下水位が高い場合は、液状化による地盤沈下の可能性があります。  ただし、もともと沼地であったということは、おそらく粘土質の地盤でしょうから、液状化の恐れはないでしょう。  ですが、N値の低さを考えると、例え地震が無くても長期的には沈下する可能性があります。 ・L型擁壁は安定するのか?  しっかりとした基礎を施工すれば、擁壁の安定は保たれます。ただし、地盤そのものが沈下したりすれば、どうにもなりません。  #2さんが云われているように、擁壁の安定性を決定する要素は、「転倒」と「滑動」それと「沈下」です。これらは、地盤の状態さえしっかりしていれば、擁壁そのものの安定計算で確認されます。  プレキャスト擁壁の場合、盛土に使う土によってタイプが分かれますから、適切なものを使えば間違いないはずです。  心配なら、「宅地造成法規制法施行令」に基づく国土交通大臣の認定を受けている製品を使ってください(というか、宅地用のプレキャスト擁壁は、すべて認定品です)。間違っても道路用は使わないように。宅地用よりは安価ですが、設計基準が異なります。 ・盛土をしてどの位の期間放置すればよいのか?  通常残留沈下量が10cm以下となるまでですが、そのためには綿密な検討が必要です。  専門家に在来地盤の状態(地質調査資料)などをもとに算定してもらう必要があります。  場合によっては、多めに盛土しておいて沈下量を随時測定し、安定してきたころ(つまり沈下速度が鈍ってきた頃)に不要な盛土材を除去する、という方法もあります(これをプレロード工法といいます)。  ただ、これはある程度の規模の造成を行う場合のやり方で、1宅地では行いません。下手をすると、周囲の地盤もよけいに沈下させてしまいます。  杭などで擁壁を安定させるのであれば、特に放置期間は必要ないと思います。

  • ceaser
  • ベストアンサー率25% (201/784)
回答No.3

思わしい改良法が見つからないのなら、ジオグリッドマットレス工法を検討されてはどうでしょう。 下記のURLをご参照ください。地盤改良の問題点などもわかりやすく示されています。

参考URL:
http://www.geogrid.co.jp/geogrid.html
回答No.2

沼地の造成については慎重な判断が必要だと思います。 業者の案で考えてみると、 ・L型擁壁ベースの下に鋼管杭を打ち安定させる。 これは有効な案ですね。 支持層に確実に貫入すれば十分な効果を期待できます。 ただし、鋼管であるので錆びに注意が必要です。 しかし、よくやる方法なので可能でしょう。 ・L型擁壁ベースの下に栗石を敷く。 ・現地盤を1m~1.5mほど地盤改良(セメントを混ぜる) しその上に擁壁、盛土をする。 この2案は不可能ですね。 深さ6mまで地盤が悪いのであれば、表層改良しても将来的に地盤沈下する可能性はあります。 特に沼地だったところは土が水分を含んでいるので、長い時間をかけて圧密沈下を起こします。 表層改良では問題の解決にならないでしょう。 業者さんが出してない案では、柱状改良はどうでしょうか? 深層混合攪拌処理工法など、色々な工法が有ります。 この工法についても、支持層に達するように改良長を決めることが重要です。 鋼管杭、柱状改良を行っていれば、地震による地盤沈下の恐れは少ないですが、液状化の可能性も考慮した検討が必要だと思います。 L型擁壁については、構造設計をきちんと行っていれば、何の問題もありません。 L型擁壁では転倒、滑動に注意が必要です。 盛土してからの放置期間は、盛土時の転圧の状況にもよりますが、半年から1年くらいは放置した方が良いでしょう。 期間が無ければ、盛土時に十分転圧すれば良いと思いますが、その場合でも最低2ヶ月は放置したいですね。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

・L型擁壁ベースの下に鋼管杭を打ち安定させる。 地盤調査の結果が悪く(深さ6mまでN値0.8~1.5) だったら杭を打ってもだめです 杭が地面の下の安定した所まで打つのが普通です たとえばN値30の地点まで杭をうつ (マンションだったらこの位は、家の重量により変わる) ・L型擁壁ベースの下に栗石を敷く。 ・現地盤を1m~1.5mほど地盤改良(セメントを混ぜる) しその上に擁壁、盛土をする これも一緒  その下がやわらかいので、不等沈下が起きますね  施工業者の案  話にならん  基本は安定した地盤まで行かんと地盤沈下しますね  業者変えた方が良いですね  それと そこに建てる建てるならば  さらに下深さ6mまでN値0.8~1.5)  のN値が判らんと、どう地盤改良するのかが決まらん  調べて無いならば、調べる  調べてるときは  補足にその値を書く http://www.gir.co.jp/ground_reform.html http://www.s-thing.co.jp/ground_reform.htm http://www.showa00.co.jp/cyousa/kairyo.html 地盤改良で検索すれば沢山でますので 少し勉強してください

関連するQ&A

  • 擁壁が高くて軟弱地盤の土地について

    南側約3m、東側約5mの高さの擁壁がある土地(約70坪)についてご相談があります。 この擁壁はL型擁壁と呼ばれるかなり強度のあるものらしいのですが、盛土なので、地盤がかなり弱いらしく隣地では、7~8mの鋼管杭での改良を行ったそうです。 このような軟弱地盤でかつ擁壁が高い土地に家を建てるのは危険でしょうか? また、安全面で、東側の擁壁のどれぐらい近くまで寄せて、家を建てることが可能なのでしょうか? 不同沈下などで、東側に倒れたりなんかしたら、しゃれになりませんよね…。

  • 土木工事(小規模)における栗石敷設について

    土木工事の発注・監督業務を行っているものです。 擁壁等のコンクリート構造物を施工する際に栗石を敷設するように社内で決められているのですが、請負業者から栗石の代わりに捨てコンクリートではいけないか?ということをよく聞かれます。 栗石はコンクリート下地盤の強度確保のための置き換え的なものと考えているのですが、実際それをコンクリートに変更することがどのように本体構造に影響するのかあまり理解できていません。 今発注している構造形式は断面高さ2m・上幅0.5m・下幅1.5m・延長40mの擁壁で、まだ未掘削ですが岩や軟弱な地盤ではなかったと思います。 恐れ入りますがご存じの方はどうぞご指導お願いいたします。

  • 擁壁のある土地の地盤改良について

    土地面積約55坪、東側が高さ3m、南側が1~3mの擁壁(L型プレキャスト)のある土地の購入を考えています。造成は3年前に大手が行っています。土地全体に高さ1mの盛土があり、支持地盤は固い粘土質(N値:25~50)ですが、擁壁側は幅3mが埋め戻しの盛土となっています。入口となる西側は道路との段差がなく、こちらに駐車場を設置したいのですが、その場合建物が東側の擁壁から幅1mのところに建つことになり、地盤改良を行うとL型擁壁の上に鋼管杭を打つことになります。これを避けるため、東側を幅3m程度あけて建物を支持基盤の上にのせると、西側の駐車場を北側にうつすことになり、南側の庭は2.5m程度になってしまい土地が有効に活用できなくなってしまいます。HM及び地盤調査会社の方は、砕石とベタ基礎だけでも十分安全であるが、心配であれば擁壁の上に杭を打ってもよいと話しています。 地震等で擁壁が壊れてしまわないかが心配なので、擁壁の負担を減らすような地盤改良を行いたいと考えています。擁壁に直接杭を打つのはためらわれますので、他によい地盤改良の方法があれば教えていただければと思います。また、プレキャストの擁壁は頑丈なので50年はもつと言われたのですが、粘土質の土地ということもあり、コンクリートの寿命も気になります。一般的に擁壁はどの程度の耐用年数があるのでしょうか。わからないことばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 適格擁壁なら擁壁から1mの所に建物を建てても安全?

    こんにちは。素人ですので専門用語や基礎知識に乏しいのですが、どなたかアドバイスいただけたら助かります。 この度、土地を購入し新築の家を建てることになりました。 都市計画における区画整理事業で整備された地区で、購入した土地が北側のみ1.5mほど盛土した土地になります。 L字型の適格擁壁も設置され約10年ほど経って地盤も安定しており、柔らかい地盤ではないそうなので杭打ちなどの基礎工事の必要もないとのことでした。 今、軽量鉄骨の住宅でHM2社と競合させている段階なのですが、1社は擁壁から1m30の所から建物を建てても問題ないとプランをあげてきたのですが、もう1社は絶対に必要ではないけれど数十年後のことや地震などを想定すると2.5mは擁壁から後退させて作る方が安全だといっています。 土地に限りもありますのでできれば1m後退で建てられたらありがたいのですが、地震や数十年後の安全が不安定なら・・と悩んでいます。 適格擁壁でもやはり数十年後のことを考えるなら大きく擁壁から後退させて建物を建築させたほうがいいのでしょうか? ご意見・アドバイスいただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 田を造成したのですが

    近所の土木業者に家を建てる目的で田の造成を依頼しました。造成高は1mちょっとぐらいです。まず表土を30cmすきとり、60cm石まじりの土を入れ、その上に再生砂利を50cm入れました。業者は半年から一年ぐらい自然放置すれば、家が建てられますよ。と言ってますが、本当に安定した地盤となるのでしょうか?又家を建築する前に地盤調査したほうがよいのでしょうか?また必要であればどのような地盤調査があるのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 宅地造成等規正法について 増積み擁壁

    大規模住宅地にて新しく住居を構えたものです。 当方敷地北側の擁壁について、不安な点があるため有識者からのご意見を伺いたいのでご教授ください。 この住宅地全体は、宅地造成等規正法にかかる土地です。 北側の擁壁に関しましては、盛り土の土地に、お隣の建築主より施工され1メートル超、2メートル未満の高さとなっています。 建物の検査終了後、L型擁壁の上に新たにブロックが一段積上げられました。 L型擁壁にドリルで穴を空け、鉄骨を差込みブロックを積上げるという施工方法です。 強度と施工方法に疑問があり、役所に問い合わせしましたところ、建築士が構造計算しているはずだから問題ないだろうとのことでしたが、 そもそも宅地造成等規正法では、増積み擁壁は不適格とされ建築不可能ではなかったのか?と、はなはだ疑問に思っております。 また、建築確認申請書と現況を点検・調査してほしいとお願いしたところ、民間に委託しているので役所では確認することができないと言われ構造計算の是非を確認できない状況で困っております。 本来であれば、隣の施工主に直接お会いし疑問点を伺うべきなのですが、どのように話しても角が立つことは免れないようで、今後のお付き合いを考えると躊躇している次第です。 今後、私はどのように行動すべきなのか、また私の抱いている不安な点についてご教授ください。

  • 杭打ちの仕方!!

    はじめまして。ただ今家を建てようとしている者です。(地下車庫で30坪の長方形の土地)杭打ちのことでお聞きします。現在地盤の調査が終えてどうやら盛土した土地のため、地盤が軟らかいので杭打ちをすると言われました。私のところは数日後にやるのですが、昨日たまたま土地を見に行ったところ、隣の土地の杭打ちをしていました。その杭打ちの仕方なのですが、4~5メートルの筒状の鉄杭を打ち、地上に数センチ出ている部分に同じ鉄杭を溶接して再び打ち込んでいました。あわせて長さは10メートル位の杭になるのでしょうか。このような杭打ちで大丈夫なのでしょうか?私のイメージでは鉄骨を打ち込むイメージがあったもので・・・。よろしくお願いします。※杭打ちをしていたのが中型のショベルカーみたいなやつでした。

  • 鋼管杭(回転圧入工法)の相場及びボーリング調査の必要性について

    4メートルの擁壁のある場所に住宅を建設予定の者です。 HMからは「回転圧入工法による地盤改良が必要で、7メートル鋼管杭32本を使用し、金額は200万、この中には、ボーリング調査を含む」との回答がありました。 土地の形は南北11m×東西10mのほぼ真四角の土地で東側が開発道路で土地とはほぼ同じ高さ、西側に4mの擁壁、底盤も同じ長さのL字型擁壁でその部分は盛り土となっています。 南北は隣地です。 この土地の北側に5.5×6メートルの延べ床約34.5坪の住宅を建設予定です。 以前、このサイトで質問したとき「岩盤と建物のまたぐように建物を建設する」と質問しましたが、これは誤りでした。 再度この土地を売った不動産会社に資料を閲覧させてもらったところ、この土地の擁壁建設に係る埋め戻し部分の殆どの部分に上物が乗る予定です。 埋め戻し部分は擁壁底盤が4メートル、これに向かってのり面状態に東側と南側から掘削され、徐々に深くなっています。 この土地を売った不動産会社社長(社長は施工管理士、建築士の資格を受有)によれば「鋼管杭工法は1本あたり高くても3万円、7メートルの32本の鋼管杭を打つのであればせいぜい高くても90万円前後であるはずで、200万円なんて額は考えられない。」とのことでした。 また、「この土地は、支持層はすべて岩盤で、擁壁下も岩盤であることは市の検査官が擁壁建設前に確認しており、間違いない。埋め戻しの所をボーリング調査しても意味はない。」とのことでした。 皆さん、どう思われますか。

  • 盛土と地盤保証、地盤調査のタイミングについて

     住宅の新築のため、今の地盤から1m程度の盛土を計画しています。  発注は、「盛土と擁壁」は土木業者、「新築工事」は建築業者と、全く別に発注する予定です。「設計」については、建築設計事務所に発注済みです。 1.こういった別発注の場合で、JIO等の瑕疵保証に入った場合で質問です。  保証は建築業者を通して付けると思うのですが、もし地盤に不等沈下があって家が損傷した場合、盛土が別業者の施工であっても、保証されるのでしょうか? 2.もう一点質問です  設計依頼中の建築士から、盛土前の地盤調査を薦められています。これは、以下の理由のようです。 ・建築予定地は、1年前に田を1mほど埋めて畑地にした場所ですが、田であった頃の地盤が不安。盛土前の地盤調査の方が調査精度が高い。 ・盛土の予定材料が良質(山砕)で、よく転圧できるものである。  ただ、盛土前の調査は、地盤保証の根拠にならないでしょうし、盛土の転圧の具合も未確定なので、自分としては盛土後の調査を行い、地盤保証等を付けた方がいいと思っています。  盛土前に地盤調査をやるべきでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 土地の購入にあたり、擁壁・盛り土等にかかる費用の概算

    現在、土地の購入を考えているのですが、いくつかの課題があります。 そのなかでも特に判断を左右することとなる予算に絡み、教えていただきたいことがあります。 購入を検討しようとしている土地の現況は“畑”(登記上も畑)で、隣(東側)の畑との段差が約80センチ位あり、境界にL型の擁壁が必要だろうと不動産屋からは言われています。 (1)擁壁の必要な延長は約44メートル。盛り土は必要ありません。(地盤改良は必要でしょうが、現況の地盤高はそのままと考えて) (2)また盛り土を約平均30センチ490平方メートル程度した場合は幾ら位になるものでしょうか?その場合は当然、擁壁は110センチ程度となるとして 以上の費用の概算によって、購入の判断を行おうと考えていますので、あくまで参考で良いので教えてください。