• ベストアンサー

土木工事(小規模)における栗石敷設について

土木工事の発注・監督業務を行っているものです。 擁壁等のコンクリート構造物を施工する際に栗石を敷設するように社内で決められているのですが、請負業者から栗石の代わりに捨てコンクリートではいけないか?ということをよく聞かれます。 栗石はコンクリート下地盤の強度確保のための置き換え的なものと考えているのですが、実際それをコンクリートに変更することがどのように本体構造に影響するのかあまり理解できていません。 今発注している構造形式は断面高さ2m・上幅0.5m・下幅1.5m・延長40mの擁壁で、まだ未掘削ですが岩や軟弱な地盤ではなかったと思います。 恐れ入りますがご存じの方はどうぞご指導お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

#3ですが、 私は専門家と言うよりも土木を学んだ経験者と言う事でカコキさせて頂きました。全くの新米監督さんかと勝手に勘違いして失礼しました。 基礎材の割栗石、クラッシャーを敷設転圧と言うのは、重量の分散化の効果と雨水の浸透速度の軽減化の働きがあったと記憶しています。今問題になっている沖縄のマンション一体の基礎構造がどのようになっているのか解りませんが、最近の想定以上の降水による 災害は雨水浸透、土砂の流失が原因の物が可也あるように思います。その事を考えると理論的に十分な基礎材の割栗石、クラッシャーを敷設転圧と言う事は予算も絡み難しい問題です。 沖縄のあの様な地滑りを見るとどの様な規模で基礎を作ったら良いのだろうと考えもしますが、取り敢えず必要最低限の基礎が施工されるべきと考えてカコキしました。どうも失礼しました。

No1No2
質問者

お礼

>重量の分散化の効果と雨水の浸透による土砂流失軽減化の働き 確かに自分が経験した災害現場で思い当たる節があります。貴重なご指導ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

ごめんなさい!! 雨水の浸透速度の軽減化ではなく、雨水の浸透による土砂流失の軽減化です。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

 #2さんが云われるように、基礎地盤が岩盤でない限りは基礎砕石は必要です。これは構造物やその上に被さる土砂の荷重を適度に分散させる必要があるからです。  又、鉄筋構造物の場合は基礎砕石の上にさらに基礎コンクリートを打設するはずです(これを捨てコンと呼ぶときもあります)。十分に転圧した基礎が構築されていないと、この基礎コンクリートが割れてしまう恐れもあります。そうなれば実際に作る構造物にも影響します。  公共工事であれば、図面上で指示がありますから原則としてそれに従う必要があります。現場の状況によっては必ずしもそうとは限りませんが、変更する場合は施主や設計担当者と相談の上決定しないと、あとからトラブルが発生したとき監督者の責任となります。  基礎砕石を必要としないのは、上記のように地盤が岩盤である場合の他、河川構造物など在来地盤に透水層を作ることが望ましくない場合です。

No1No2
質問者

お礼

>構造物やその上に被さる土砂の荷重を適度に分散させる必要があるからです >基礎砕石を必要としないのは、上記のように地盤が岩盤である場合の他、河川構造物など在来地盤に透水層を作ることが望ましくない場合です 大変参考になりました。ありがとうございました。

回答No.3

断面高さ2m・上幅0.5m・下幅1.5m・延長40mの擁壁となると相当な工事で、普通の民間工事ではないように思います。そうであれば仕様指定があるはずで確認も取らずに一方的変更されていれば後で問題となる事は必然です。 栗石は構造物の重量を均等に地盤に伝える為の物ですから、基礎材の割栗石、クラッシャーを敷設、転圧せずに捨てコンでは、基礎が岩盤でない限り普通は不等沈下を起こし、雍壁転到の原因となります。 土木工学の概論でももう一度軽く勉強し直される事をお薦めします。

No1No2
質問者

お礼

文面をよく読んでみると、構造物の重量を均等に地盤に伝える為の物=クッション材ということですね。 参考になりました。ありがとうございました。

No1No2
質問者

補足

基本的な概要はご指摘の内容通りだと理解しているつもりです。 ただ、栗石+クラッシャで転圧を行っても締め固まるのは主にその置き換えた部分だけなのではないのでしょうか?(地盤もある程度は締め固まるとは思いますが) だとしたら  掘削面+栗石転圧+本体   と  掘削面締め固め+捨てコン+本体 で比較すると、 掘削面は同等、栗or捨てコンも強度は問題なし で、あまり変わりがないのかなとも思いまして質問させていただいてます。 あるいは、(剛なコンクリート)と(変位のある地盤)との間のクッション材的な役割が大きいのでしょうか?

回答No.2

基礎に割栗石、クラッシャーを敷設しないでいきなり捨てコンを打つ! 基礎の転圧は何時するの?土を締め固める事も可能でしょうがやはり割栗石を転圧するほうがベターです。但し岩盤があれば不要ですが・・・。 コンクリートの基礎部分は非常に大切です。どうか手抜きなどしないように施工しましょう。 会社の方針は正しいのです。良い会社で正しい勉強をしましょう!先輩にも質問しましょう。仕事頑張って・・・。

No1No2
質問者

お礼

掘削面を締め固めれば効果は変わらないのかとも思いましたが、やはり基礎砕石は重要なようですね、ありがとうございました。

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.1

栗石というのは実際はクラッシャーラン(切込砕石)になると思いますが、公共工事であれば、基礎材はクラッシャーラン厚20センチとなっています。 実際問題は捨てコンクにしてもさしたる問題はありません。 施主がどこなのか不明ですが、一応確認を取る必要はありますが施工上の問題はありません。 基礎材は強度確保もありますが、どちらかというと型枠を組みやすくするためと言ってもいいでしょう。 地盤の強度確保が必要なら、基礎の下地盤の改良、置き換え、杭打ちなどの処理が必要ですから、基礎材は単に施工上の仕事のしやすさでしょう。

関連するQ&A

  • 土木工事 法面について困っています。

    土木工事、法面のことで質問です。 盛土の勾配を1:1.2にする方法は無いでしょうか。 切土1:1.2の法面のそばで地下構造物設置のため1:0.5の傾斜で掘削を行いました。 このとき、切土法面の一部も地盤面より約2mの高さで1:0.5の勾配で掘削しました。 問題は埋め戻しにあたり、盛土として復旧になるのですが、切土法面の法尻すり合わせる必要があり、「道路土工のり面安定工指針」に示される盛土1:1.5では、切土面の法尻を超えてしまいます。 そこで留め用壁などは考えたのですが、盛土法面を1:1.2にする方法は無いかということです。 厚層基材など表面的に処理する方法で無いでしょうか。おねがいします。

  • 土木について・・・ 2

    土木にについて・・・ 2 コンクリート工学、構造力学、地盤力学、水理学、応用生態工学、都市計画、交通計画、 上下水道工学、建設マネジメント 以上の科目の高校3年まで学んだ内容との関連性を教えて下さい。

  • 既設擁壁の切断(土木施工)

    こんにちわ 土木施工に詳しい方、標記の件について教えてください。 構造諸元は以下のとおりです。    ・種別:道路用  ・構造形式:コンクリートブロック積擁壁(練積)  ・擁壁高:3~4m程度  ・法勾配:1:0.5 ・以下の既設擁壁を法肩から法尻まで切断して縁切り  することは可能でしょうか。  (平積み・谷積み共に切断可能か?) ・可能な場合、着手(仮設等)から完了までの大まか  な工程を教えてください。  また、カッターはどの程度の規模のものが必要になり  ますか。 回答おまちしております。

  • 大規模造成地で擁壁5mの建売を買う前の資料コピーを拒否された

    大規模造成地の建売住宅を検討していますが、5mの擁壁がある高台で地盤が心配です。そこで売主のディベロッパーに対して地盤調査結果、造成計画図(平面図、断面図)、切り盛り図、擁壁の断面図のコピーを依頼したのですが、社内資料といってコピーをくれません。地盤調査結果のみ閲覧させてくれましたが、軟弱地盤とか判定がでていればいいのですが、数字の羅列のみで素人なので分かりませんでした。コピーをもらって見方を学びながらじっくり検証したかったのですが、  (1)一般的にこのような図面のコピーは契約前にもらえないのが普通なのでしょうか?契約後にはもらえるのでしょうか?  (2)また、市役所の開発指導課に行けば上記のような書類はコピーできるのでしょうか?  (3)このような高台の大規模造成地の場合、契約前に何の書類をもらってチェックしたらいいのでしょうか?

  • 擁壁について

    土地に 1.5M の高低差があります。下の地盤面から上の土地を「コ」の字型に、5M*5Mくらい切り込んで、車庫を作りたい。 どんな擁壁がいいですか。PCがいいですか、現場打ちコンクリートがいいですか。または、H鋼を打込むなどの方法がありますか。それとも、土木の土留めのようなものがありますか。 工事費の目安も教えてください。 なお、周囲には十分な余地があります。法面のある擁壁でもいいです。

  • 擁壁(ようへき)の工事について

    擁壁(ようへき)工事の業者を探しています。 信頼できる業者をどうやって探せばよいのでしょうか。アドバイスをください。 住所は神奈川です。 我が家は軟弱地盤です。(家については杭を深く打つ形で地盤補強をしました。) 家の真横には小さな用水路のようなもの(下水?)が流れており、その法面と、その上(内側)に積んだブロックで土を押さえています。 先日の地震で市が管轄している用水路の法面(幅の広いコンクリートブロックみたいなもの)の一部に亀裂ができ、我が家側のブロックにもひびが目立っています。 市はひびの入った部分についてのみは補修の検討ができるとのことでした。我が家側の工事を行って市側のものを痛めるとまずいので、そのあたりの調整もできる業者を探したいと思っています。 今回はブロックではなくコンクリートでお願いしようと思っています。 以上よろしくお願いします。

  • 田んぼ(昔沼地)の造成について

    ある田んぼの表土を300鋤取外周に1mのL型擁壁を組み盛土を1m程度しようと思っていますが、地盤調査の結果が悪く(深さ6mまでN値0.8~1.5)施工方法の検討をしていますが、いまいちどれが良いのか分かりません。以下施工業者の案です。 ・L型擁壁ベースの下に鋼管杭を打ち安定させる。 ・L型擁壁ベースの下に栗石を敷く。 ・現地盤を1m~1.5mほど地盤改良(セメントを混ぜる) しその上に擁壁、盛土をする。 疑問点 ・地震等が起きた場合、地盤沈下の恐れは無いか? ・L型擁壁は安定するのか? ・盛土をしてどの位の期間放置すればよいのか? ちなみに建物の方は杭打ちする事になっています。何でも昔沼地だったらしく全体的に地盤が弱いとのことです。拙い文章で申し訳ありませんが何か良い返答お待ちしています。

  • 擁壁が高くて軟弱地盤の土地について

    南側約3m、東側約5mの高さの擁壁がある土地(約70坪)についてご相談があります。 この擁壁はL型擁壁と呼ばれるかなり強度のあるものらしいのですが、盛土なので、地盤がかなり弱いらしく隣地では、7~8mの鋼管杭での改良を行ったそうです。 このような軟弱地盤でかつ擁壁が高い土地に家を建てるのは危険でしょうか? また、安全面で、東側の擁壁のどれぐらい近くまで寄せて、家を建てることが可能なのでしょうか? 不同沈下などで、東側に倒れたりなんかしたら、しゃれになりませんよね…。

  • コンクリート擁壁の強度

     土木工学は素人で申し訳ありませんが、構造や地盤等諸条件で異なるとは思いますが、一般的に急傾斜地のコンクリート擁壁は時間とともに安定してきますか? 微小でも移動してますでしょうか?  ダムの場合ですが、満水時と渇水時での本体の収縮はありますか?  倒壊の予兆や倒壊例がありましたら、教えて下さい。

  • コンクリートの書類作成(公共事業)

    コンクリート打設にて基礎を作るのですが、 その際、温度、養生(一般養生と指示あり)の写真および、 温度、天気をグラフにしたような書類を提出 しろといわれました。テストピースはいらないとの事です。 通常、設備工事でコンクリートを扱っている時は 言われた事がないのですが、今回発注者が土木専門の 課であり、今回のような書類を提出しろとなったようです。 公共事業なので、色々書類の提出は言われのですが 掘削したり、コンクリートを扱うのに色々面倒な事が 多いと感じております。請負金額は250万の工事で 少額です。 分る方、よろしくお願いします。