- ベストアンサー
- 困ってます
擁壁(ようへき)の工事について
擁壁(ようへき)工事の業者を探しています。 信頼できる業者をどうやって探せばよいのでしょうか。アドバイスをください。 住所は神奈川です。 我が家は軟弱地盤です。(家については杭を深く打つ形で地盤補強をしました。) 家の真横には小さな用水路のようなもの(下水?)が流れており、その法面と、その上(内側)に積んだブロックで土を押さえています。 先日の地震で市が管轄している用水路の法面(幅の広いコンクリートブロックみたいなもの)の一部に亀裂ができ、我が家側のブロックにもひびが目立っています。 市はひびの入った部分についてのみは補修の検討ができるとのことでした。我が家側の工事を行って市側のものを痛めるとまずいので、そのあたりの調整もできる業者を探したいと思っています。 今回はブロックではなくコンクリートでお願いしようと思っています。 以上よろしくお願いします。
- leaves_001
- お礼率100% (5/5)
- 回答数1
- 閲覧数489
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- atelier21
- ベストアンサー率12% (423/3293)
神奈川県と雖も大変広いです、面積もですが 土壌地質に大差あり 且つ自治体の指導が違います 出来れば地元で信頼出来そうな業者を選ぶ 市の土木課に相談して 市の指定業者の中から候補を2・3挙げて貰うとか 東京に近いのであれば 知った業者もあるが
関連するQ&A
- 擁壁の工事代金について
造成団地内の法面のある土地の擁壁工事代金についてお教えください。 幅員6m沿いに、南側80センチ、北側20センチ程度の法面があり、自己負担とのことです。 ブロック程度の擁壁の場合、高さでどのくらいの工事費が一般的でしょうか。ちなみに人口3万程度の田舎です。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 擁壁と基礎の亀裂
2年前に新築しました。1年後の点検で住宅の基礎に1箇所だけヘアクラックが見つかりましたが わずかな範囲で小さいため、その後経過を観察するといわれ、その後、別段問題なく過ごしていました。 その半年後、住宅と同じ業者に庭の造成を依頼して、もとからあった擁壁の上にコンクリートブロックを3段敷きフェンスを取り付けました。 その直後、元から土留めの擁壁(20年ほど前につくられたもの)にあった亀裂が幅2センチに開き縦に貫通するくらいの大きさになりました。 しかし工事中のミスだと証明できず泣き寝入りで放置していました。 それから1年後(先月)、擁壁の上に積んだコンクリートブロックに亀裂が発生していました。 上2段はブロックのつなぎ目のモルタルが完全に割れていて3段目(擁壁と接する一番下のもの)のブロックはつなぎ目ではなく、ブロック自体に亀裂が入っています。 ブロックの亀裂は擁壁の亀裂(住宅から4Mほど離れた距離)から、住宅寄りに60センチほどしか離れていないところです。 更にそこから1mほど住宅寄りにある排水枡が住宅側に向かって1センチほど斜めに下がって傾いていました。 心配になり業者を呼び住宅の基礎で亀裂のあった場所を内側から見てもらうと、同じような亀裂が内側にもあるということ。 土地自体は20年ほど前に造成したものを2年前に表層だけ土を入れ替えて販売したもので、地盤調査(SS)では5点とも30センチしか貫入していないにも関わらず、10年の地盤保証と住宅の瑕疵保証には加入しています。(義務化になる前の保険)業者は無知で10年の保険でOKが出たからと言って住宅を建てる際には地盤改良も杭もしていません。 ブロックの亀裂から始まって、住宅の基礎の亀裂までの原因と対策を業者からの返答もまだ無い状態で、これからどのように業者と話をしていけばよいでしょうか?
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 外構工事のコンクリート(擁壁)
こんにちわ、 新築の家を建設中なのですが、外構工事で化粧ブロックを積む際に、 コンクリートで基礎(擁壁)を作り、その上に化粧ブロックを積もうとしています。 しかし、その擁壁が型枠を外してみると黒ずみの様なものが全体にありました。 業者の方は、水分が残っているので最初は黒いと話していましたが2か月経った今でも 黒ずみは残ったままです。 なぜ、黒ずみが残ったままなのでしょうか?
- ベストアンサー
- エクステリア
- 宅地造成のコンクリートブロック擁壁
宅地造成の設計を行うことになりました。 地上高が0.8m以下の場合、 コンクリートブロック積(空洞ブロック)の 擁壁にすると前任者より言われました。 (1)コンクリートブロックの擁壁でいいのでしょうか? (2)構造の根拠(基礎幅等) (3)その他参考図等の掲載されている本、HP 以上がわかれば教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 東京からはちょっと離れてるんです。 「地元で信頼できそうな業者を選ぶ」その通りですね。 その方法を知りたいと思っていたのですが、市に相談して指定業者を教えてもらう方法があるとは気づきませんでした。 ありがとうございます。