• ベストアンサー

進学

yuki0624の回答

  • ベストアンサー
  • yuki0624
  • ベストアンサー率15% (5/33)
回答No.5

質問者様のお家の事情がうちと一緒とは限らないのですが… 私の実家は裕福ではなかったので公立高校でないと行かせられないと言われてました。 従兄弟には私立に行くためにせっせとバイトで学費を稼いでいた子もいましたし。(さすがに全額は無理だったみたいですけど、要は親にやる気を見せるのが肝要なのかも) どうしても行きたい学校や勉強したい事があるのなら、親を全面的に頼らなくてもなんとかする方法はあると思いますよ。 大学にしたって同じです。 私が大学に進学するかどうか迷っていたときに先生から「お金の事なら奨学金とかもあるんだよ」と言われましたが、そうまでして学びたい事もないなと思ってやめました。(結局勉強が嫌いだったんですね^^;) その後職業訓練校に通って普通に就職しました。 そんなこんななので結婚資金なんかも自分でためましたし、そういう意味では早く働きはじめてよかったな、とも思いましたね。 私は男性ではないし、時代も10年以上前なので今の質問者さんの状況とは違うかもしれません。 でも稼いで養うというのは本当に大変な事ですよ。 子供の為に際限なくお金を出してくれる親もいますけど、そういうお家を羨ましがってもしょうがありません。 育ててもらってるだけでも有難い。あとは自分で出来る事は自分で、それでも足りないところは親を説得して協力してもらう、と言う気持ちでいたほうが貴方にとっても心安らかでいられるんじゃないかと思うんですよ^^ 私も自分の子にはお金のあるなしに関わらず、自分のことはある程度自分でできる子になってほしいなーと思いますね。そうする事で自分の人生に責任が持てるし自信も持てるんじゃないかな。 きっとお父さんは貴方を大事に思っていないわけではないと思いますよ。 受験頑張ってくださいね^^

classe
質問者

お礼

ありがとうございます!何とか頑張ってみようと思いました!

関連するQ&A

  • 私立中学受験の前1ヶ月間は小学校を休むことの是非について

    来年2月に私立中学受験を控えている子供をもつ父親です。 最近知ったことなのですが、受験の前1ヶ月間は、どの子も小学校を休むらしいのですが、今はこのようなことが当たり前なのでしょうか? 私立中学受験を優先して小学校を休むということはどう考えても自分勝手な行動としか思えないのですが、現実的にはみんながやっているから休むのが当たり前なのだということです。 なお、私の子供は、受験勉強の疲れや受験への不安から6年生になってから学校へ行くことをいやがるようになり、不登校にはいたっていませんが、朝起きられずによく遅刻をしており、「小学校へいくということは本当に大切なことだから」と言い聞かせてなんとかのりきっている状況です。 最終的には、一人だけまじめに学校へいってもあせるばかりと思うので、ほかの子と同じように休まざるをえないとは思うのですが、どうしても納得できない部分があります。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 韓国大学への進学について

    こんにちは(*^^*) 東京に住んでる 韓国人の中学生です! 日本に5年間住んでいるので 日本語に支障はないです^^ 私は今年、受験生になりました。 将来は韓国の大学に 進学しようと考えています。 都立の高校も考えていますが(普通科) どうせなら私立の志望校は 韓国大学に入学しやすい環境?の 学校に入りたいな、 と思っています。 韓国大学への指定校推薦や 指定校推薦でなくても 特待がある都内の高校を 教えてください(>_<) あとちなみに大学では 通訳の勉強をしたいです! なかなか私立が決まらず アドバイスをもらって 進路の参考にしたいと思うので 返事お願いします(>_<)

  • 進学校で挫折した息子

    中3の私立に通う息子のことで悩んでいます。 同じような体験をされた方(親御さん、ご本人)、あるいは教育現場でこのような子供を見てこられた教育者の方からのアドバイスを期待しております。 中学受験で実力相応の学校に入学しました。結構厳しいと評判の進学校です。入ってからしばらくは一生懸命に勉強をしていたようですが、皆周りは同等の実力を持つ子ばかり。本人も親も思ったほどの成績が取れず、すでに1年の時に挫折感を味わいました(それでも真ん中よりは上でした)。親はそんなものかと思った程度でしたが本人は立ち直れず、次から次に課せられる学習に嫌気が差し、勉強をやめ、部屋にこもってインターネットに明け暮れる毎日が始まりました。入学祝いにと買い与えたノートパソコンが彼の唯一の「逃げ場」となり、現実を逃避するかのようにはまって行きました。それに従い成績も急降下していきました。見かねて取り上げたこともありますが、その時は私の部屋をめちゃくちゃに荒らし、暴力を振るってきたため返すしかなすすべがありませんでした。(ちなみに父親はほとんど家へ帰らず私一人で子供と接している環境です。帰った時に相談しても、父親として何をしてくれるでもありませんでした。怖い存在がなく、誰の言うことも聞かないでやりたいほうだいなのです。)学校も休みがちになり、行っても授業中に居眠りすることもあるようです。今では高校への進級も危うく、また行けたとしても高校で全くついていけなくなる恐れがあります。学校を変えることも考えたのですが、やってついていけないのではなく、もはややる気がないので、結局どこへ行っても同じ気がします。また、現在中3で転校には非常にタイミングが悪いのです。公立に移っても今の彼は受験勉強などしないでしょう。先生方は決断を早まらないで様子を見ましょうと言って下さいますが・・・ 本人も苦しんでいるのだと思いますが、努力をすることをやめてしまった息子になんとか自信と活力を取り戻させ、困難を乗り越える精神力と夢を与えたいと願っています。 どうか、心ある賢明なご意見をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 私立中学(中高一貫)から県立高校へ進学する

    私は現在中学二年生の、とある女子校に通っている人間です。 今通っている学校は、文系重視の学校のため、理系志望の私にとっては進路がきつくなる、と思われます。 なので外部の県立高校を受験しようと思ったのです。 母親は肯定的姿勢で、応援してくれそうなのですが、父親はどうしても今のまま上がってほしいと思っているらしく、「無理だからやめろ」とか、「今のほうが良い。」などいろいろ言って、反抗したら殴る始末。 とは言え家では母親の方が強いので、そこは何とかなるでしょう。 問題は、「私立中から県立は、受験に極めて不利」らしい、と言う事です。元々滑り止めで行った学校なので、高校受験の滑り止めが存在しないのです。しかも、上の「中学~」で、内申書に適当なこと書かれるとか、「県立に来たのは私立で問題起こしたから」など言われる、と父親に言われて少し不安なのです。中学受験も失敗に終わってる状態なので、トラウマもあるのですが、とにかく質問は 「私立から県立へ行くのは限りなく不利なのか否か」 と言う事です。要領得ない質問ですみませんが、答えてくれれば幸いです。

  • 高校進学についてアドバイスを下さい。

    広島県内の中高一貫の私立女子校に通う、中学二年生です。 『中高一貫』だから、いまのまま受験せずに高校に進学しようとおもっていたのですが、絵を書くこと、デザインをすることが好きでもっと美術を勉強したい私にとって、私立の授業内容は早く、ついていくのが大変です。 更に、家と学校がバス&徒歩で一時間半と時間がかかり、体力の無い私は一週間に一度は体調不良で学校を休みがちです。 そこで、家からも近く、総合学科のある公立へ進学したいという気持ちが強くなってきました。 しかし、小学校四年生から私立に通い始めた私には、学校以外で遊ぶ時間も無く、学校を離れたら友達と呼べる人が近くにいなくなってしまいます。 今から受験勉強をして間に合うのかという不安と、高校生活を大切な友達と過ごしたいという望みと、通学が辛く、授業内容が合わないという不満(我侭)が渦巻いて、もう何がなんだか解らなくなってしまいました。 中学のほうで質問するよりは、実際に高校生活を過ごしている(過ごした)方にお聴きしたいと思ってこちらに書き込みました。 我侭だけど、美術しかとりえが無くて他は平均以下(というか下から数えた方がかなり早い)私の成績です。 わたしは、公立を受験するべきか、それともこのままエスカレーターで私立の女子校に行くべきか、どちらが良いのでしょう?? 「自分だったら・・・」というような意見でも良いのでよろしくお願いします。

  • 親ばかな質問です 進学について

    答えは自分の中にしかないことは分かっています。 子供の居る方にお尋ねしたいです。 長男4歳。内気でストレスをためやすく、優しい子です。 幼稚園から小学校に上がるとき同じ幼稚園の子はなく1人です。 これは仕方のない事だと思います。 ですが、そのまま中学にあがるとき、とても素行の悪いマンモス中学の学区内に居ます。これもまぁ仕方のない事です。 気になるのがその中学のまん前にその中学校と同じぐらいの大きさの主人の職場があります。主人はそこを経営しています。後、まわりは田んぼです。どーんと大きなのが二つ建っている感じです。 これが気になるところです。ちなみに田舎のため私立はありません。 私立になると進学校に寮生活です。 今、中学生は会社の敷地内に入りいたずらもします。 以前小さな売店を会社内に開いていたのですが、監視がぬるいのもあり万引きし放題でした。(これは採算があわなくなったのもあり今は閉めています) ずいぶん先のことだと思われて笑われるかもしれませんが、心配になります。借家なので無理をすれば違う中学の学区内に引っ越すことも可能です。そうなれば小学校に上がる前に引っ越してあげたいなんて思ったりします。 親ばかですよね。分かってはいるんです。 でも少し都会の友人は、みんな素行の悪い中学に入れたくなくて私立を受験させると言う話は良く聞く、と言います。 今は小学生から中学生の不良は目をつけられて、パシリにつかうと、だから本人も行きたくなくてすごく勉強(私立に行くため)したりするんだよと。。。 本人も、自分の父の会社を目の前にやりにくいかも。。。なんて。 過保護丸出しですみません。優しく感想聞かせて下さい。皆さんならどうされますか?

  • 大学進学について

    よろしくお願いします。 私は、私立高校二年生の女子です。偏差値53程度の特進科に通っています。 最初は、内部進学を考えていたのですが、学校から、なるべく外部を受験するように言われ、外部受験を考えています。 この間、進路指導があり、学校より自分のはるか上のレベルの学校を受験するように言われました。 今の時点で合格しないと言い切るのは、変だと思いますが、とうてい無理だと思うのです。 (もちろん、今の成績より上の学校を目標に頑張っています) また、私は、家の経済状況もあり、自宅通学を望んでいるのですが、大学には、2時間越えで通学している学生さんもたくさんいるので、我慢して通学するようにいわれました。 それが無理なら一人暮らしもやむを得ないといわれました。 もちろん、受かるまで、何度でも受験すること、その学校を含めて、10校以上受けるのは、今の受験生は普通と言われました。 それと自分が一番わからないのは、有名大学を受験して合格してから自分がしたい勉強をすればいいということ、願書を出すときは、人気のない学部を第一志望にしたら合格しやすいし、それからやりたいことをやればいいといわれました。 もし、名前だけが有名な大学に合格した場合、自分がやりたい学問がなかったらどうすればいいのか?と先生に伺ってみたのですが、「その時には、院に行くか、専門学校に行くか、勉強したかったらどこでもできる。一番大事なのは、大学の名前」と言われました。 私の周りは、専門学校に行ったり、先生の言うことに従う人が多くて、自分の不安が間違っているのかわからなくなってきました。 不安なことは、 1.有名な大学にいくこと。 2時間くらい、の通学時間は当たり前だから辛抱しなさい。(2時間くらいの通学時間は当たり前ですか?) 2.とりあえず、有名な名前の大学に行くこと。そこに自分のやりたい学部がなくても大学に行っていたらなんとかなるから。(例えば、社会学部に興味があっても経済学部が入りやすかったそこに行けばいいって、退学したりしないの?) 3.10校以上の受験は当たり前。お金がかかるのは当たり前(親になるべく負担をかけけたくない。) 私の学校は普通でしょうか? 皆さん、このような受験をされているのでしょうか? ややこしい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 進学について悩んでいます。

    今高校1年で、千葉県の私立高校の情報処理科に通ってます。 自分は将来PAの仕事に就きたいと思っています。なので音響関係の専門学校でPAについて勉強できればいいと思っています。そのために中学時代、体育祭などのPAはすべて僕が設営・運営してきました。(顧問はいます。) でも、まわりの先生や先輩たちは「お前は情報処理系の勉強ができるんだから大学進学した方が良い。」と言われます。だから大学進学なら、情報処理系の学科に進めと言われます。 最終的には自分で決めないといけないことなのですが、皆さんなら、自分のやりたいことをやるか、自分のできることをのばして将来に生かすかどっちを優先させますか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 進学校で疲れました

    私の将来と学校の指導内容が 違い過ぎて疲れました。 アドバイスなどお願いします 中学の頃憧れだった進学校に 頑張って受かりました。 1年の後半あたりに 鍼灸師に興味をもち始め 鍼灸科の大学を受験しようと 思っていたのですが、 専門学校の方が鍼灸の設備が いい学校が多く偏差値も高いので 専門学校に行く事に決めました。 しかし、進学校の為に 専門学校の知識のある先生がいません。 大学の知識は豊富なのに。 三者懇談でも 私は専門学校の事は 分からないので自分で調べて また教えて下さいと 対応されてお母さんも驚きです 実際1学年360人のうち毎年 3人未満が就職又は専門学校 残りは大学又は短大です。 2年の3学期の今 周りは塾に通いつめ勉強勉強 授業もセンターを意識した 高レベルになってきています また一部の先生には 人間学歴が大切で いい大学に行った方が いい人間のような教え方を してる先生もいます。 私はいい大学に行った方が いい人間だとは思わないし やりたい事を見つけて 好きな仕事を頑張ってる人に なりたいです。 だから周りに流されず 私は専門学校を受験したいです。 しかし授業は相変わらず センター対策中心です。 専門学校の入試には学力試験はなく 適性検査(SPI)があります。 なので私の対策には全くなりません。 卒業する為には センター対策についていかないと 卒業出来ないと言われました。 まだ後1年もあるのに もう疲れてしまいました。 長く読みにくい文章ですみません。 一言でもいいので アドバイスなどお願いします

  • 都立受験

    現在、公立中学三年です。 都立の上位校で共通問題を扱っている学校が志望校です 「高校受験案内」でだいたい偏差値60~63くらい とかいてあります。 僕の偏差値はまだ模試などを 受けていないのでわかりません。 (これから受ける予定です) 一応書いとくと学校の実力テストでは60~65あたりを 行ったりきたりしています。 内申はオール4に5がすこしあるくらいです。 ここで本題なのですが、 僕は塾に行っていません。 そしていくつもりもありません。 親には都立に行けと言われていますし 自分でもその都立の志望校に行きたいと考えています。 私立には行かせられないらしいので 私立の学校も受験しないと思います。 私立は受けないで都立一本でっていうのは やっぱり危ないのでしょうか? また今のまま勉強していけば 合格の見込みはあるのでしょうか? 今は参考書・問題集・進研ゼミで 独学を平日2~4時間くらい、休日2~5時間くらい やっています。 長々と申し訳ありません。お願いします。