• ベストアンサー

入院中の叔母の世話に関して

tsayamazの回答

  • ベストアンサー
  • tsayamaz
  • ベストアンサー率29% (112/385)
回答No.1

病院にもよりますが、たいていの病院にはケースワーカー、(患者さんの相談にのるかた)がいらっしゃいますから、そこに相談してみるのも手です。いない病院でしたら、そこの病棟の看護師長に相談するのがよいでしょう。 病院でできる範囲、できない範囲について説明してくれます。

lama6
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 なるほど、そういう立場の方がいらっしゃるなら、まずは相談してみます。 病院外での頼まれ事や精神的なケアなど、頼れない部分もあるので、なかなか一筋縄ではいきませんね。 平日は仕事があるので、尚更、妹に皺寄せがいってしまっていて、それも心苦しい限りでして。。 ともあれ、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 怖い伯母 怖い伯母について 誰か 助けて 下さい

    今しがたも 怖い伯母から電話が 掛かってきて 出たのですが とにかく 私に 家に来い!!!! と 電話越しに 怒鳴られ わめき散らされ キレられて すごくびっくりしました..伯母の家と 私の家は 近いのですが,伯母の言う書類に 私が サインしなければならないということで 私は そのサインをしたことが無く,現在 心臓病で入院中の母親が 今まで伯母の言うなりに 書類にサインなどをしていたそうですが 母親は 現在 急病で入院中の為 私も 動けず,伯母に,家が すごく近くなので,その伯母の言う書類などを 私の家に 持って来てもらえるように言うと,伯母は,現在 高齢とはいえ 大変 元気に 外を歩き回っているにも 関わらず 私に,『ハー----??????』とか ものすごい悪意を持って,『こけたら どうするのっっっっっ!!!!!!!!』と 自分のことばかりを言われ,私自身も びっくりし 怖くなりました..伯母は とても元気で 今まで 大きな病気なども したこともない人で,私の母親の方は,前から 心臓病などで 通院していましたが,歩けないことなどの無い伯母に,いきなり怒鳴られたので,私も びっくりしたので,結婚し,現在は,他府県に住んでいる妹が 今日 母親の見舞いの為に 私と母の居る家に 寄っていた 来ていたので,妹に,伯母の家に行って,伯母の言う書類に,サインをしてもらうことにしました..とにかく 伯母は 私に 自分 自分 ということを アピールして来て,私自身も,母親が,心臓病で 急遽 入院していたり,世話などをしているので,母親が 家に不在中に,今まで やったことの無い書類などに,電話で,いきなり サインなどを 求められ 困っており 怖いです 誰か 助けて 下さい

  • 入院保証人について教えて下さい

    いつもお世話になっております。叔母の事で教えて下さい。 叔母は父の妹で、一度も結婚したこともなく、とても偏屈な人で、親戚付き合い、友人付き合いもなく、今一人で住んでいます。 父の兄弟も全て亡くなり、叔母にとっての血縁者は私を含めて叔母にとっての姪が数人いるだけです。 最近、亡くなった父の法事で叔母の事が話題になりました。 従姉妹同士で、「叔母さんももう年だし、そろそろ入院とかそういったことがあるよね?どうするんだろう?」といった感じで、全員がお恥ずかしいお話ですが、責任を取りたくないといった感じです。 金銭面でも、どうなっているのか知りませんし、各々生活もあるし、付き合いのない叔母の老後について、暗澹たる気持ちでいっぱいな感じです。 叔母は親族が集まる例えば法事とかでも、だれかれかまわず、暴言を吐いたり、絡んだりで、いつしか親族の行事にも招かないことが慣例になっています。 本人は、自分は悪くないと思っているようで、長女である伯母が亡くなるまでは、影になり日向になりで庇っていたようですが、伯母が亡くなってからは、誰も相手にしていないのが現状です。 けれど、前述のように叔母も年とって、これから病気もするだろうし、 それに伴って、入院もすると思われます。 もし、連絡があって、入院の保証人とか、言ってこられたら、どうしたらいいのか、従姉妹同士で、悩んでいます。 入院の保証人の名前だけならまだいいですけれど、同じ病院に3か月以上は入院できないとの事、亡くなった伯父はずいぶん病院探しに苦労したとか、冷たいようですが、従姉妹全員が、出来れば避けたいと思っています。 例えば、役所?とかから、叔母が入院したりしたら、連絡とか来るのでしょうか? もし、そうなった場合、断ることは可能なのでしょうか? また、親族全員が断った場合、叔母はどうなるのでしょうか? その時に備えてある程度心づもりをしておきたいと思い、質問させて頂きます。 よろしくお願いいたします。

  • 私の叔母に付いて

     私の父方の叔母に付いての質問です。長文になる事をお許しください。  私の叔母(87才)は、父の田舎(北海道)に1人で住んでいます。他の親戚は全て東京に住んでいます。叔母は田舎にありがちな何でも売っている雑貨屋を営んでいるのですが、1年半前に骨折して入院してしまいました。その時に東京に居る親戚一同で話し合い、今後1人で生活する事は無理だろうとの結論になり、仕事を辞めて生活保護を受けてそれなりの施設に入所する手続きをしに北海道まで行きました。結果を申しますと、銀行からの借入金が有る関係で生活保護を受ける事は無理、施設の入所は順番待ちで即入れないとの事でした。  数ヵ月後骨折もそれなりに治り病院を退院し、身体も少しは元気になったと勝手な判断をした叔母は、家業を再開してしまいました。それでも自分でシャッターを開ける事すら出来ず、近所の生活の面倒を見て貰っている方にシャッターを開けてもらっている状態です。年齢が若く身体が本当に元気なら家業の雑貨屋で最低限の生活をする売上を出して生活出来るのも良いのでしょうけど、売上も殆ど無く生活するもの苦しいようです。そして1年前にやっとの事で施設への入院許可が来たのですが、これからも商売を続けていくんだからと言う事で、勝手に叔母の意見だけで入所を断ってしまったようです。  一昨日に叔母の生活の面倒を見て頂いている方からTELがあり、めまいが酷く又入院したとの事。実際の状況が解らないので私の母が入院先の医師に叔母の状況を確認すると、多分数週間で退院する事は可能だろうけど、1人住まいで生活を続けるのはもう無理だろうとの判断です。  こんな状況の叔母ですけど、後何年生きれるか解らない残りの人生を何とかしてあげたく、そして私たち親戚一同も叔母の兄弟の世代(つまり私の父の世代)は年金暮らしと言う事で経済的にも又年齢的な体力的にもそうそう東京から北海道に行く事も出来無いんです。又叔母の兄弟の子供世代(つまり私たち世代)は皆仕事を持っていてこれまたそうそう叔母の面倒を見に北海道へは行く為に仕事を休むわけには行かないんです。  そこで親戚一同の意見としてなんとしてでもそれなりの施設に入所させてあげたいと考えています。今回は叔母がどんな意見をもとうとも、どう言う手続きをして入所を断ろうとも、1日も早くそれなりの施設に入所して面倒を見てもらいたいと考えています。  この様な場合、どう言う所にまず相談をすれば良いのでしょうか???私たち親戚一同のつたない考えでは役場の福祉課に相談するしか思い浮かばないのですが、銀行の借入金の問題等何も状況が変わってないので役場の福祉課に相談したところで1年半前の骨折時と何ら変わらない回答が来るのが目に見えます。  例えば福祉問題を専門にしている弁護士さんに相談したら、必ず生活保護を受ける事が出来て必ず何処かの施設へ入所出来る(もちろん順番待ちが有るのは致し方ない事だと思いますが・・・)道を付けて頂ける(もちろん叔母の意見なんて無視の強制的に入所させる方法も含めて)ものなのでしょうか???それとももっと適当な相談先があるのでしょうか???  法律等詳しい方が居ましたらお教えください。

  • 叔母の借金

     痴呆が進み入院中の76歳の叔母の借金(叔母は貸している方です)のことでご相談します。   叔母の夫は既に亡くなり、一人息子(36歳)は統合失調症で家から出ることができません。叔母の近い親戚は79歳の私の母くらいです。  家の片付けに私の兄の妻が時折出向いてくれるのですが、その時に借用証が出てきました。叔母から300万円を借りている旨の、平成10年5月の日付のものです。叔母には既にこの借用書に関する記憶はありません。その当時、息子の治療のために滞在していた場所で知り合った相手で、私達は面識もなく、どんな人か分かりません。健康食品の会社を自営しておられる女性ということだけは分かりました。  最初からけんか腰でもないか…ということで母が穏やかな催促の手紙を書きました。「妹も年をとり入院中の体ですので、お金を返していただけると助かります」といった内容です。2週間ほど前ですが梨の礫です。手紙が戻ってこないところをみると届いてはいると思います。  この先、弁護士さんなどに相談しなくてはいけないかと思います。  そこでお尋ねしたいのは、叔母は肝臓ガンも進行しておりますのでこれから先の時間があまりないと思うのです。叔母が亡くなってしまったらこの借金は帳消しになってしまうのでしょうか?相手の方は「あらラッキー」で終わってしまうのでしょうか?人が良くて優しかった叔母が憐れです。  よろしくお願いします。

  • 叔母への扶養義務について

     私の隣の家に叔母(父の妹)が住んでいます。叔母は年金暮らしで、祖父母の遺産を少しずつ使っているようですが、それももうあまり残っていないようです。もし、叔母が経済的な援助をしてほしいと言ってきた場合、私はどの程度援助しなくてはいけないのでしょうか? 他の方の質問と回答を見て、叔母と姪の関係ではよっぽどお世話になっていなければ扶養義務は無いように感じました。私が生まれた時から、叔母とは隣同士で住んでおり、普通に親戚としておつきあいしていますが、特に経済的にお世話になったことはありません。私も収入があまり多くないので、援助してと言われたら困るのが本音です。  ちなみに、私が今住んでいる家は、家・土地ともに祖父母から両親へ、両親から私が相続したものです(両親は他界しております)。叔母の住んでいる家・土地は、叔母が祖父母から相続したものです。  それから、少し離れた場所にいとこが住んでいます。いとこは叔母にとって私同様姪にあたりますが、彼女には扶養義務は無いのでしょうか? 彼女は昔から、叔母とは懇意にしております。法律上では、近くに住んでいるかどうかはどの程度影響するのでしょうか?  回答、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 叔母が祖母の年金を勝手に引き出す

    現在祖母が入院中です。2~3年前に倒れて、正常な判断はおろか、話すことも歩くこともできず、寝たきりになり、治る見込みはありません。その祖母には父と父の妹二人(一人は昨年病死)の子供がいますが、父の妹(叔母と呼びます)が現在祖母の通帳を持ち、病院代と誰もいなくなった家の電気代などの固定費を払っています。(祖母の着替えの洗濯は現在父母がしています。) 先日、その叔母も倒れてしまいました。今後祖母の入院費を払い、遠くない葬儀の準備のこともあるので、通帳を渡してもらおうとしたところ、自分の子供に頼んだのでこちらに渡す気はないとのこと。まだ妹が生きていた頃、働いていない妹と(祖父(既に他界)が保証人になっていて(完済))貯金もなく生活費に困る祖母のためにお金を渡していたので、そのお金を返して欲しいと思っているようです。祖母の年金は1円も残っていないそうです。(通帳は見せてくれません。また、祖母の年金はそこそこあるはずなので、その病院に入院しているくらいで1円も残らないというのはおかしい、というのが、看護をすでに経験している母の意見です。)私の父母は、なんとか葬儀代くらいは残しておいて欲しい、祖母の年金は祖母のために使って欲しいと思っていますが…。 質問は、善意で渡していたお金でも惜しくなれば本人の意思が確認できないところで通帳から引き出し(祖母のために使うのではなく)利用することができるのか、その場合兄弟(今回の場合父)の同意は必要ないのか、ということです。 すべては書ききれないですが、どのように叔母を説得していいかわからないので、質問しました。 乱文、長文ですみません。

  • 伯母のこと

    母の姉はAの奥さん公認の愛人です。 もう十年近く関係しています。 最初は皆反対していたのですが、 伯母をしっかり面倒を見るからと Aが祖母や伯母の兄弟たちに約束したので、 しぶしぶですが認めました。 伯母は身体&精神障害を持っており、生活保護を 受け、生活しています。 それ以外にAからの援助もあります。 伯母は糖尿病&高血圧も患っており、常に入退院を 繰り返しています。 Aは伯母のことを内縁の妻だと言っています。 ですが、実際には家政婦と同等に扱われています。 伯母が低血糖で死に掛けても、救急車を呼ばずに 我が家に「あいつ(伯母)がなんかおかしい。俺は知らん」と 言ってきて知らん顔でした。 この時は母が救急車を呼んで、何とか一命を取り留めました。 敗血症で入院した時も、完全に直っていないのに無理矢理退院させて 旅行に連れて行き、悪化させました。 また、伯母が実の娘に会うこともよく思っていないようです。 今日も伯母の具合が悪くなり、家にどうしようと電話がありました。 今にも死にそうな声をしており、ろれつもおかしかったので、 すぐ救急車を呼ぶよう言ったところ、「Aに聞いたら救急車は呼ぶな。 病院にも行くな。」と言われて困ってると話しました。 今日も母が救急車を呼んで、病院へ連れて行きました。 しばらく入院だそうです。 いいかげん伯母も別れたいようですが、 Aは「俺の弁当を作るやつがいない」と言って 承諾してくれないようです。 それに、「もし別れるなら妻に 慰謝料を請求させてやる。」と言われたと言っていました。 質問なのですが、 (1)私は男性とお付き合いしたことがないのですが、 男の人ってみんなこうなのですか? (2)伯母はこのままAの愛人でいなければならないのでしょうか? (3)もし慰謝料を払うとしたらいくらぐらいでしょうか?

  • 高齢の方の長期入院代

    親戚の80代のおばさんが脳梗塞で倒れ、完全には回復しなかったですが持ち直しました。 いいことだと思うのですが、入院代が気になります。 個室の差額が毎日7千円ほどかかり、これに治療費もろもろがかかり、毎月20万以上は必要な感じがします。 普通の家庭で、毎月20万円以上の出費はきついのではないかと思うのですが、このような病人を抱えた家族は、どこも金銭的に大変なのでしょうか。 現状を教えて下さい。

  • 精神科で入院ってどの程度の悪さなのか

    知人が精神科に行った1日目より入院になりました。 悩みがある以外は健康体で「ちょっと愚痴ってくるわ」ぐらいで行ったのですが、翌日より入院との事。 身体的には問題なかったそうです。 私には本当のことを言わなかったのかもしれませんが 心配です。本人もびっくりしたようで、逆に入院ということに落ち込んでいました。 体自体は健康体として、どういったことがあると入院になるのでしょうか?確かに少々不眠症気味(それでも一日5時間は寝ていた)でイライラしていたようですが、まさか入院とは。 私を唯一頼りにしてくれているようなので協力したいのですが、本人にも医者にも入院の原因を聞くわけには行かずと惑っています。せめてどういう状態を数分の診察でみとめれば入院になるのか教えてください。

  • 叔母?について

    何点か質問です。 私は、祖母と同居しています。母には兄がいましたが、兄は昔に離婚をしています。離婚内容が、子供の進学の事や、生活のすれ違いの悩みが増え、最後には叔母に男性がいました。裁判は勘弁してほしいとの事で、叔父は許し離婚をしたそうです。叔母は、その男性と再婚。子供は、叔母と男性と住んでいたみたいです。その時期ぐらいから、親戚とも疎遠でした。それから、独身になった叔父は持病が悪化し数年前に孤独死をしていました。母である、祖母は叔母を許せず、葬式に参列したいという叔母の申し出にも拒否しました。子供達は、私の親戚でもあるので祖母も可愛がっているようです。 数年経ち、祖母も90歳になりました。祖母は皆と仲良くすればいいよ。と、叔母を許したそうです。それをいい事に、最近は叔母は個人的に祖母を呼び出して、別れた叔父のお墓参りに行ったり、祖母が結石で入院したりすると毎日一人でお見舞いに来ており、正直気持ち悪かったです。私が病室に入っても、目も合わせず挨拶なしです。 今朝にも、叔母からお歳暮が届きました。今週の日曜日は、その叔母と子供が温泉に誘ってきています。 叔母は、新しい再婚した男性がいますし、こちらの家に繋がろうとする訳がわかりません。子供は私の親戚ですし、感激ですがかなり迷惑です。叔父の葬式の時には、祖母が悲しんでいるのに、手紙をよこしてきて、「もう、私の子供とも関わらないでください」と書いてきたような人でした。 前の旦那の家にお歳暮を出したり、墓参りしたり、外出したりするのは、再婚した男性に失礼ではないのでしょうか?再婚した男性を大切にしろと思い、同居してる私や母はかなり不快でたまりません。 私が、一言叔母に言おうかと言うと、祖母や母は、もう波風をたてずほっておけと言いますが、浮気して再婚してよく顔を出せるなと思います。どうすれば良いでしょうか