• ベストアンサー

贈与税で

共働きで片方だけのローンを組み片方だけの名義にすべてしても共働きは共有でローンを返していくとみなされて贈与税がかかると聞きましたがそうなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.5

>すべて夫の名義にして夫のローンで私に収入があっても贈与税はかからないのですよね 何度も聞かれていますが・・・ bi-ba-さんは返済を行わないのですよね? 旦那さんがローンを返済するのですよね? bi-ba-さんの収入は生活費となるのですよね? ローンの負担を旦那さんがしていると言うことで間違いはないか、ということです。 もう一度書きますが、 「購入資金の負担割合と所有権登記の持分割合が異なっている場合には、贈与税の問題が生ずる ことがあります」ので、お間違いなきようお願いいたします。 旦那さんが所有権登記し、ローン返済を行っており、bi-ba-さんの収入は生活費その他で消費して いるのであれば、贈与税の問題は発生しません。 ただし、これを逆手にとって不動産名義を旦那さんの所有とし、ローン返済も実際は二人で返済して いるにも関わらず、旦那さんが返済しているように見せかけるなどの行為の場合には、 贈与の問題が生じることになります。 bi-ba-さんの詳しい説明もありませんし、文章ではどのようにも解釈できてしまいますので、 ひょっとしたらこのようなことを考えているかも知れませんよね。 従って、ご自身で読解されて判断して下さい、と言うことになります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4411.htm にもありますから、何度も読み返して下さい。 どこにも「妻に収入があれば収入に応じて認定課税する」なんて書いてないですよね?

bi-ba-
質問者

お礼

何度もすみませんでした。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.4

>(3)共働き夫婦の収入で購入された場合は・・・ とありますが、これはどこに書いてあったのですか? 書いてある内容を聞いたのではなく、書いてあった「ところ」が知りたいのです。 それが国税庁のタックスアンサーなのか、専門書籍なのか、それとも単にホームページなどに 書いてあっただけなのか。 ホームページの中には正しく記述されていないものも多く見受けられますので。 この文章の書き方を見ると、少なくともタックスアンサーではありませんし、税理士等が書いた 書籍とも思えません。 なぜなら、贈与と言うものをよく知っている方が「夫婦それぞれの所得比により、按分計算でローン を返済しているものとして扱われます」と記述することはあり得ないからです。 従って、この記述は間違っています。 正しくは 「購入資金の負担割合と所有権登記の持分割合が異なっている場合には、贈与税の問題が生ずる ことがあります」 となります。 要は資金の負担割合に応じて所有権もそのようになっていれば贈与税の問題は生じないのです。 どんぶり勘定だからといって「所得に応じて課税して良い」ことにはならないのです。 当然ですが、ご自身で所得に応じて申告することは、それが正しければ可能です。 他に預金の動きや、資金の流れで課税するのが正しいのであって、認定課税なんて出来ません。

bi-ba-
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。これは贈与税で検索してみつけたものです。 では、すべて夫の名義にして夫のローンで私に収入があっても贈与税はかからないのですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>片方のは生活費でローン返済をしていないといっても… 口で言うだけでは、貴女の都合のよいように聴いてもらえるとは限りません。 ですから、家計簿を付けておいて、いざというときには家計簿を見せるのです。 ・主食費 30,000円 ・副食費 30,000円 ・衣服費 20,000円 ・化粧品 10,000円 ・・・・ 35,000円 ・・・・・・ ・貯蓄 50,000円 ・ローン 91, 000円 というようにです。 当然、ご主人の分も同じように付けておかねばなりません。ご主人のローン分は、本当に銀行に支払う分から、貴女の 91, 000円を引いた額とし、つじつまを合わせておきます。

bi-ba-
質問者

お礼

詳しい答えありがとうございます。しっかりと家計簿をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>必ずしも所得割合でなくてもかまいません… とわざわざ注記があるのですから、どんぶり勘定をしなければよいのです。 家計簿をきちんと付けて、ローンの名義人でないほうの支払いは、月額 9万 1千円以下に抑えるのです。年間 110万円までは基礎控除の範囲ですから、仮に贈与とみなされても、贈与税は発生しません。

bi-ba-
質問者

補足

私は正社員なので月額9万以上になります。そうなったら贈与税を払わないといけないのでしょうか?片方のは生活費でローン返済をしていないといってもだめなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.1

>共有でローンを返していくとみなされて 「みなされる」という規定はありませんが、どこで聞いたお話しでしょうか? 例えば、夫名義の不動産で、夫名義の借入金を妻が返済しているのなら、可能性はありますが、 これは「みなす」も何も、贈与の意思(事実)があれば課税されるということです。

bi-ba-
質問者

補足

(3)共働き夫婦の収入で購入された場合は、借入金の負担割合を明確に  借入金の負担割合については、それぞれの所得から実際に返済できる範囲で明確に区分し、返済事実が証明できるようにしておきましょう(必ずしも所得割合でなくてもかまいません)。  仮に住宅ローンを夫婦どちらか一方だけで組み、共働き夫婦の収入によって共同で返済している(ドンブリ勘定)場合、贈与税のうえでは、夫婦それぞれの所得比により、按分計算でローンを返済しているものとして扱われます。もしそれが持分割合と違う場合には、その差額がその年の返済金の贈与があったものとみなされ、面倒なことになります。 と書いてありますが、一方の名義でローンも一方が払っていっても結局贈与税はかかるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 贈与税について

    今、住宅ローンを支払っているのですが、少し苦しいので父に少し借りようと思っています。ところがそれには、借りた金額の半分の贈与税がかかると聞きました。どうにか 贈与税がかからず父からお金を借りることは、できないでしょうか。名義は、もちろん私の名義になっています。

  • 車購入の贈与税

    過去の投稿に似たものがあったのですが、わかりにくいところがあったので私の場合を記入させて頂きます。 現在共働きで、350万円程の車を購入しようと思っています。 購入の為の資金計画は、下取り車(夫名義)100万円、車購入の為の貯金(私名義)150万円、私の会社でのマイカーローン100万円の予定です。 このような場合、名義はどうなるのでしょうか。 夫名義の車を売却した金額が夫名義ということになるなら、どちらの名義にしても贈与税が発生してしまうので共有名義にしたほうがいいのでしょうか。 夫一人の名義にすることはどうしても贈与税が発生しますよね? それと、贈与があったという申告は自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか。(逆に言えば、嫌な言い方ですが、自分で申告をし忘れてしまったらどこでどうやって「ばれる」のでしょうか) 回答、よろしくお願いします。

  • 贈与税は発生するのか???

    初めまして!! 今回お伺いしたいのは、子作りをのために経済面を整理していこうと思い、マンションのローン返済を軽くすべく組み換えを考えております。 ただ、今の名義が私の母9割、私1割と共有名義になっていてローン名義は母となっています。それを夫名義にして、夫のローンにしたいと思っていすのですが、それには贈与税がかかるのか教えていただけたらと思います! よろしくお願い致します。

  • 贈与税について

    贈与税についての質問です。 今回新築の住宅を建てることになり、 妻側の親から500万ほどの資金援助を受けています。 本来は共有名義にして贈与税を節約するのがスムーズだったのですが 親から援助が得られると聞く前に ローンの審査を夫だけの名義(ローンだけでなく土地建物の名義も含む)で出してしまい、 そのまま審査が通り、本申込となってしまいました。 名義変更は可能だったのですが、その場合手続きにまた1ヶ月以上かかるとのことなので 引越し時期の都合もあり、結局夫の単独名義のままに進めています(泣) 通帳の金額の移動を見ると 妻側の親→妻(私)→夫 というようになっているのですが この場合は妻側の親から夫への贈与、ということで贈与税を計算すればいいのでしょうか。 それとも一度妻を経由しているので 妻側の親→妻、妻→夫という二重で贈与なんてことになったりするんでしょうか。 また、同じ時期に妊娠が分かり、 親は私の口座に住宅用の500万にプラスして 出産の手助けとして200万追加でお祝い金を入金してくれたのですが 結局これで700万の贈与となってしまうのでしょうか・・ 自業自得なんですが、贈与税の金額に本当に泣きそうです。

  • 親からの贈与税がかからない範囲での贈与

    住宅のローンの借り換えをしようと、両親に相談したところ、毎年贈与税のかからない範囲で 名義を私に移しているのでそれで少し返せば?と有り難い言葉をもらいました。 しかし親が「贈与税がかからなくても申告してないといけない」とか言う話を 聞いたとかで少し不安になっています。 何か都合の悪い事があるのでしょうか? それとマンションの所有は私の持分4分の1となっていますがローンの名義は全て夫です。 ローンの一部返済で何か問題になるでしょうか? さっぱりわかっていないので、よろしくお願いいたします。

  • 贈与税を払うのですか?

    解り難い質問で、すみません。。 25年前に父の土地を相続しました。 土地は兄と共有名義になっています。 相続の内容は、全体(283坪)で 兄が192坪で私は91坪です。 分筆は済んでいます。 私は、私の91坪の内50坪の土地に家を 建てました。家は私名義です。 所有権登録をしていない為、共有名義のまま になっています。 家がある50坪の土地だけを単独名義に したいので、先日 司法書士に相談した所 所有権移転はすぐ出来ますが 兄との共有名義なので、兄から50坪を 譲り受けるので、贈与税が発生する?かも と言われました。 私の残りも41坪を兄名義にすれば、 物々交換で、贈与税は要らないとも 言われましたが、 相続税を払って 自分の相続分を自分名義のに するのに、贈与税が掛かるのでしょうか?

  • 贈与税はかからない?

    父・母・私、の3人暮らしです。 家のローンが3分の1(800万?)ほど残っています。 家の名義を父から私に変えてローンも私が引き継ぎという場合、負担付贈与という形でも結構な額を取られることを知りました。 でもこれがもし、一気に残りのローンを全て払ってしまってその後で「親から安く買う」という名目上の形をとれば贈与税が無くなるのではないかと思っているのですが、幾分素人なもので・・・アドバイスいただければ幸いです。 宜しく御願いします。

  • 贈与になるか?

    妻と50対50でマンションを共有名義してあります。住宅ローンを借り換えにあたって、私、一人が 残金全額を、ローン組んでを返すとすると、妻に贈与になり、贈与税がかかる恐れがあると聞きましたが、どうなんでしょうか?。(今は、二人名義で借りています。)

  • 夫婦間の贈与税について

    夫婦共有名義のマンションを購入しています。 名義は、二分の一ずつですが、実際には夫のみの出資で、妻はほとんど(あるいは全く)出資していないとします。 夫婦共に無職で、ローンはありません。 夫が死亡後、遺産相続の際に、夫婦間の贈与税は関係してきますか。 その場合、妻が支払うべき贈与税は、不動産価格の何%ぐらいの金額になるのでしょうか。

  • こんな場合に贈与税がかかるのでしょうか?

    知り合いの女性がが離婚する事になったのですが、こんな場合に贈与税がかかりますか? 現在、マンションを購入しローン返済中です。名義が1/5あります。 今後、旦那さんがローンを全て返済するにあたってマンションを販売した場合に 奥さんは販売した代金は一切受け取らない予定です。 この場合に奥さん名義の1/5に対して贈与税がかかるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エレコム株式会社の製品「ELD-CED030UBK」は、PCに接続しても認識されません。
  • HDD本体には青いランプが付きますが、複数のPCで試しても同様の問題が発生します。
  • 問題の解決方法を探していますが、どのような対策が必要でしょうか。
回答を見る