• ベストアンサー

勉強に専念すべきか働きながらjか・・(税理士試験)

pot_sanの回答

  • pot_san
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.4

税理士受験生です。 今年初めて簿記論と財務諸表論を受験しました。 勉強を始めた頃(去年秋)は、正社員として経理の仕事をしていました。 簿記1級を持っていたので、内心は「今年の2科目は、仕事を辞めなくても何とかなるだろう」と思っていました。 しかし結局3月頃でギブアップし、仕事は辞め、受験勉強に専念しました。 資金が厳しくなってきたので、 来年は短時間のアルバイトをしながら乗り切る予定です。 私は大手資格学校へ通って勉強していますが、 やはり確定申告の時期(2~3月頃)になると、 会計事務所で働きながら勉強してる生徒さんは続々と脱落していきます・・・。 忙しくて学校に来られなくなってしまうようことが多いようです。 >○今自分は300万円弱・弱ぐらいの貯金があるのですが、2年間生活できるのか? No.2の方がおっしゃっているように、 生活まで考えるとかなり厳しいですよね。 うちの学校でも2年フリーコース(履修し放題)なんかで60万くらいしますし。 >○会社をやめなくても、通信でできやしないか? 税理士試験は長期(短くても2年はかかりますよね)になるので、 モチベーションを維持するのが難しいと思います。 もちろんできる人はできるのでしょうが・・・。 私のオススメは、まず1年間勉強に専念することです。 簿記などの知識(日商1級とか)があれば、 簿記論を含めて3科目は狙えるのではないでしょうか。 1年間勉強してみることで、実際自分が税理士を取るのにどのくらいかかるか、ある程度予測がつくのではないかと思います。 その上で、2年目以降の生活パターンを考えてみては? もし、あと1年で全科目合格が狙えそうなら勉強に専念するべきだし、 資金が厳しそうなら短時間でもアルバイトしてみたらいいかと思います。 雑用ですが、会計事務所のアルバイトも、 『4時間程度』とかからあるし、 将来正社員登用の可能性があるところもあるのでいいかもしれませんね。 時給も1000円くらいと結構いいですよ。 お互い夢が叶うといいですね!

kaorimanabe
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >やはり確定申告の時期(2~3月頃)になると、 会計事務所で働きながら勉強してる生徒さんは続々と脱落していきます・・・。 やはり・・・仕事との両立、あまくないですよね。勉強したいからといって、事務所の仕事に行かなければ仕事クビになってしまうでしょうし・・・。 >生活まで考えるとかなり厳しいですよね。 うちの学校でも2年フリーコース(履修し放題)なんかで60万くらいしますし。 勉強に専念するにしても金銭的問題はクリアしないと厳しいですよね・・。 >私のオススメは、まず1年間勉強に専念することです。 簿記などの知識(日商1級とか)があれば、 簿記論を含めて3科目は狙えるのではないでしょうか 専念するために自宅に居させてもらえばならないなと考えていますが、自宅に貯金から月12万円程度いれたとしても両親は納得してくれるのでしょうか・・ 不安です。 >会計事務所のアルバイトも、 『4時間程度』とかからあるし、 将来正社員登用の可能性があるところもあるのでいいかもしれませんね。 時給も1000円くらいと結構いいですよ。 なんとか探してみます。 >お互い夢が叶うといいですね! こちらこそ。がんばりましょう。

関連するQ&A

  • 就職か、勉強専念か

    大学4年生です。 きのうある会社から内定をいただき、長かった就職活動が終わりました。でもまだその会社に入社するか迷ってます。私は、税理士の資格をとりたいと思っているので、就職せずに勉強に専念して2~3年でとってしまうべきか、仕事を覚え落ち着きだした入社3年後くらいから、働きながら1年に1科目ずつゆっくりとっていくか、進路に迷っています。 内定が決まった会社は、グループ会社の管理部門の仕事を行っている会社で、入社後3年間は経理の仕事に携わります。学生時代、簿記に興味を持って学び、就活当初から、就職したらすぐに経理の仕事がやりたいと思っていたので、この会社に入社すれば、希望通りになります。同時に、就活をしているうちに、会計や税法についてもっと勉強したいとも思いはじめました。年をとるにつれて、やはり暗記力や集中力は少しずつ衰えていくから、若いうちに資格を取ってしまったほうが、とも思います。それに何年か後だと、今より、税理士になりたいという意欲が低くなってるかもしれません。両親に相談すると、特に父親は資格の勉強の方に賛成のようで、もし税理士の資格を目指すなら、いくらでもバックアップするといってくれました。そのかわり、勉強に専念するなら、それなりの覚悟が必要だと言うことも心得ています。 どっちの道を選べばいいのか、答えが出ません。大げさではなく、人生がかかった選択ですから、絶対後悔はしたくありません。今、いろんな人に相談しています。会社にも早く内定を受けるかどうか、返事をしなければいけません。せっかくいただいた内定(しかも、希望してた仕事がすぐできる会社)を断るのはもったいない気もします。最終的には、自分で決めるべきことですが、何かアドバイスがあれば教えてください。 かなり長くなってしまって、すいません。

  • 税理士専門学校の勉強時間

    現在高3で進路について考えているところです。 今の所、大原の税理士コースにいこうと考えています。 友達に聞いた話によると、A~Dまでランク別にクラスがあって、Bの人でも毎日12時や1時まで勉強し、Aの人は睡眠時間が毎日3,4時間しかないと聞きました。 どこの学校でもこんなに勉強しているものなのでしょうか? 正直1日3,4時間しか寝れなかったら、自分だったら過労で倒れるような気がしました。でも専門学校に行くならそれくらい覚悟しなければいけないものでしょうか?

  • 5年間必死で勉強して税理士になろうと思います。

    5年間必死で勉強して税理士になろうと思います。 ただ生活もあるので働きながらになるとは思うのですが、どういった職種に就けば一番効果的ですか? 現在は制作会社で働いていますがここにいると近いうち心身ともに 壊れる気がするので来月で退職しようと思ってます。 初めて転職でまた未経験で知識も少ししかないのでどういった方向で目指せばいいのか正直よくわかってません。 先にこの資格をとってこういう業界に身を置いてなど色々と教えていただけないでしょうか? ちなみに年齢は28歳の男です。

  • 高校生で簿記の試験

    現在高校一年生です 簿記を習って約5ヶ月経ちました。 まだ全商3級の範囲を全て習っていません おそらく2月の試験に学校は全商3級の試験を受けさせると思います。 それから6月に全商2級を受けて・・といきたいと思うんですけど 6月の試験のときは日商3級も受けてみたいんですけど受けたほうがいいんでしょうか? 高校生活3年間で日商1級にもチャレンジしたいと思っています。 大原の通信講座のDVDで日商3・2・1級を勉強しようと思っています。

  • 税理士になるには?

    当方、27歳の会社員です。 現在簿記3級の学習中なのですが、非常に楽しく感じております。3級を取得後はすぐに2級に挑戦する予定です。そこで、いずれは税理士試験に挑戦したいと思っているのですが、勉強方法について迷っています。 一通り専門学校(大原、TAC、LEC)について調べてみたのですが、様々なコースがありどれが最適なのかわからない状態です。 ちなみに大学は経済学部出身なのですが、大学で学習したことは全く身になっていません。 そもそもこんな私でも合格することはできるのでしょうか?また簿記の学習と並行して学習することはありますでしょうか? どなたかご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 公務員試験、大原について

    今年で19歳の男です 商業高校から民間企業(工場)に就職しましたが今年の冬あたりにやめて公務員(市役所の初級)を目指して大原専門学校に通おうと思います 理由としては色々考えぬいた結果本当にやりたい仕事が見つかったことと、今の仕事が内容的にも環境的にも合っていなくて一生続けていける自信がないからです 今は会社の資格取得の関係でクレーンの勉強をしているのですがその試験が終わり次第公務員試験の勉強を始めたいと思います(6月下旬から) 会社が終わって毎日勉強をして今年の9月の試験を受けてみようと思うのですが受かる確率は低いと思います 落ちた時の場合でも市役所の初級を諦めたくないので来年から公務員に強いと有名な大原に入学したいと思っています 本当は今の会社を嫌でも2,3年は続けたほうがいいというのはわかっているのですが、市役所の初級を受けれる年齢制限が21歳までということなのでそれはできないと思いました 何としてでも市役所の仕事に就きたいです、勉強も本気で頑張ろうと思います そこで質問です 大原は公務員試験に強いというのはよく聞くのですが本当に就職できるのでしょうか 2chや知恵袋をみても悪い噂しか聞きません 自分には年齢制限的にも時間がないので大原の1年制を考えています やはり1年制だと人並み以上に勉強をしないといけないというのはわかっているのですが、1年制でも市役所に受かるのでしょうか、2年制のほうがいいのでしょうか また、今の自分の現状からの市役所初級への一番いい方法があれば教えていただきたいです 大原の良いところ、悪いところなどあれば教えていただけると助かります 今後の自分の進路のことなので本気で悩んでいます、今の会社はやめる方針で公務員になりたいです、よろしくお願いします。

  • 姫路で簿記の勉強がしたい。

     簿記の勉強がしたいのです。会社が時々残業とかあるので、通信教育にしようかなと迷っています。  職場が姫路ですが、大原簿記やTACやLECがありません。大阪や三宮にはどうしても、間に合いません。1級までめざして、頑張りたいので、勉強方や、通学可能な学校があったら教えてください。

  • 職業訓練校 試験勉強

    現在、31歳男性(高卒)です。ずっと、20歳の頃から工場で働いてました。(一昨年から、2年間パソコンスクールに通ってただけで、国語・数学などは全く分かりません。忘れました。) 来年、2年制の建築科の職業訓練校に入学したいと思っております。 問い合わせたところ、募集対象は大丈夫みたいなのですが、試験内容がかなり大変です。10年以上も前に学んだ事は、全然覚えておりません。過去問もネットで過去1年のものを見たのですが、全問分かりませんでした。(特に数学)今、勉強しようとしても気ばかりが焦るばかりでそばに教材も無く、何をどうすればいいのか全く分かりません。何もできない状態です。 そこで、相談なのですが、高等学校1年までに学んだ範囲(国語・数学)という広い範囲のものを今から勉強するに当たって、どのような本を買って勉強すれば良いでしょうか?なるべく詳しく、どのような本を買えば良いか教えて頂ければありがたいです。試験対策問題集・参考書(復習になるもの、答えだけではなく簡単に覚えられる説明が書かれているもの。)のようなものが有れば良いのですが・・・。試験は、来年の1月頃だと思います。どうぞ、どなたか自分のようなものにお勧めの本があれば教えてください。どうぞ、よろしくお願い致します。 (父も脳内出血で倒れ、家も逼迫してまして、貯金もパソコンスクールでかなり掛かってしまったので、なるべく夜間専門学校には費用が掛かるので行きたくありません。自分もこの歳なので最後のチャンスだと思っております。どうしても、入学したいのでよろしくお願い致します。) 失礼します。

  • 社会保険労務士の勉強について

     社労士の専門学校ではTAC、大原、LEC、早稲田セミナー等いろいろありますが、どこがよいのでしょうか?どんなによい学校へ行こうとも、有名な講師の授業を受けようとも、自分自身がしっかり勉強しなければ受からないのは承知しています。

  • 私は税理士の資格取得の勉強をしています。

    資格専門学校の教材を見て皮肉を言う母。 現在私は税理士の資格をめざして勉強を続けています。この試験はご承知のとおり、9月から専門学校の講座が始まり、翌年8月の税理士試験を受験する のが通例で、今年も講座の申込をして、勉強をしているところです。 その際、困っているのが母がそれまで使用していたテキストや問題集を見て私に幾つも質問をぶつけるのです。いくつか例を挙げると 1.「こんな難しいことがお前にわかるのか」 2.「ずいぶんテキストを持ってくるけれど全部内容が理解できているの」 3.「知人の息子さんが、司法試験を何度も受験してとうとう合格できず   名も無い会社に勤めるしかなかったけどそんなにならないでほしい。」 4.就職のことはどうするのか(注1:会計事務所等へ務めて勉強を続けるつもりです。) 5.本ばかり読んで偉くなった人はいない。 6.今度、知人の議員に就職を頼んでみる。 7.おなえなんか親戚中の物笑いだ。今度旅行へ一緒に行くが、なんと言われるか心配だ。 といったところです。 そこで A1.私の受験に対する理解を前向きなものにするにはどうしたらよいか。 (特に、テキスト類をみていやみをいうのはやめてほしいです。) A2.議員の先生に紹介して頂いた求人が自分に向かないとき、どのように    断ったらよいかについてご教示ください。