• ベストアンサー

最近の携帯電話事情について(・-・)

night1992の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

私もあなたと同じ中一です。私は、今携帯電話を持っています。これには、ちゃんとした理由があります。GPSというものがあってこれは、お母さんの携帯電話に自分の子供がどこにいるかが、表示されます。それなので万が一があってもすぐ調べられます。なので、携帯を持たせているということが一つです。 後は、中学になると、友達と遊んだりして、遅くなってもちゃんと連絡が取れるということです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 私も携帯電話が欲しくて、2年間ネダリつづけました、それでもダメだったので、自分の一番苦手な科目を90点以上にしてネダリました。それでGETしました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 私のお友達(A)の場合、お姉ちゃんが高校になってから携帯電話を買ってもらったから、お友達(A)も高校になってからじゃないとダメという子がいます。でもその子は、我慢しています。だからwanderlandさんも多分そのお友達(A)よりは、もらえる確立が高いと思います!!(その子より成績wanderlandさんの方が、良いし) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ wanderlandさんもがんばって買ってもらえるように努力してみてください。応援してます!!こんなカキコでお役に立ちましたか?長文でスミマセン・・。とにかくガンバ! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 下のURLに詳しいGPSについてのっています。

参考URL:
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/corporations/dlp/tag/index.html
wanderland
質問者

お礼

同学年の方からお返事がいただけるなんて・・・本当にありがとうござぃます! 私もねだり続けてみます!携帯電話買ったらこのコーナーに投稿しますね!(いつになることやら・・・:笑)GPSを利用してねだってみます!

関連するQ&A

  • 子供に携帯電話を持たせることについて

    初めまして。 私は大学の研究会において、小中学生の携帯電話の利用に関しての研究を行っています。 現在、子供に携帯電話を持たせることでの様々なメリット・デメリットが議論されています。 例えば、携帯電話のGPS機能を使って子供の居場所を確認できる(メリット)けれども、ネットを通じて犯罪に巻き込まれる危険(デメリット)もある。などです。 この現状の中、現在小中学生の携帯電話所有率は平均約50%となっています。この理由がどこにあるのか、携帯電話を持たせる保護者と持たせない保護者の違いはどこにあるのか、といったことを調べています。 この研究のために簡単なアンケートにご協力いただけると幸いです。 皆さんは小中学生が携帯電話を持つことに賛成ですか?反対ですか? よろしければご意見お聞かせください。

  • 携帯電話の必要性

    三歳、二歳、0歳の三児の母です。 私は携帯電話を持っていないのですが、このところ、そろそろ持ったほうがいいのではと思う機会が増えてきました。 幼稚園に通う三歳の息子のクラスで、お母さん方の集まりや、連絡事項など、役員の方がクラスのお母さんたち全員にメールで伝えてくれるのですが、私はPCのメールアドレスしか持っていないため、すぐにメールを見ることができず(いつもPCをつけているわけではないので)、役員の方から「メール送ったんだけど見てくれたかな・・・」と電話をもらうこともたびたび。 ここのところそういうことが続いているので、いいかげん役員の方にも迷惑になるし、4月からもう一人幼稚園に通う子供もいるので、やっぱり持っていたほうがいいのかな、と思い始めました。 でも、幼稚園の付き合いで携帯購入というのも大げさかもしれないし、持ったら持ったで月々の通話料もかかってくるし(うちにはお金の余裕も余りありません)、個人的に幼稚園のママたちとのおつきあいなんてほとんどないし。 でもやっぱりあったほうがいいのかな~。 ・・・などと迷ってしまいます。いまどき持っていない人なんてほとんどいないと思うので、持っていないというだけで既に迷惑になるのか、やはり持ったほうがいいのでしょうか。また今まで持っていなかったけど、携帯があることで幼稚園のお母さん同士の付き合がスムーズになった、という経験などあれば教えてくださるとありがたいです。 ちなみに、役員の方からの連絡内容とは、幼稚園の行事などに直接かかわることではなく、お母さん同士の親睦会やら、退園するお子さんがいればその贈り物の相談やら、などといったことです。子供の通う幼稚園は、連絡の際にメールの一斉配信はしないというポリシーです。園からの緊急かつ重要な連絡は、電話での連絡網をつかって口答で伝え合うことになっています。

  • 中間テスト&期末テスト

    ☆私は,今年中学1年になったばかりの女です。 今日,初めての中間テストがありました。結果は・・、ほとんどできてません・・。お母さんには、「今度の期末テストで平均点+10点ができなかったら塾に行け!」と、言われているんです。絶対に私は塾には行きたくありません。☆しかし、今回の中間の問題を見る限りもっと、期末は難しくなるような気がするんです。 ☆みなさんは,期末テストや中間テスト前にはどんな勉強をしていましたか?できれば、5科目+技術家庭&美術&音楽(&体育)の仕方も教えて欲しいんですが、できれば回答お願いします。

  • 携帯電話持ってない人いますか?

    自分・家族・友達に携帯電話持ってない人ていますか? 私は出不精とまではいきませんが、小さい子供がいるので行動範囲も狭く、出かけるというと買物や子供の集り、電車で10分くらい近い実家に行く程度なので電話を持つほどのことではありません。 でも、何か用があった時に駅の公衆電話でかけてると、今どきと思われてるようで気になるのです。 気にしないで生きてる人がいたら仲間がいてちょっとうれしいです。 出不精な人でも携帯だけは持ってるぞ!って人います? 余計な金がかかりそうでそれもちょっと持つかどうか迷うところです。 PCはあるのになんかおかしな話ですけどね。 色々と意見ください。

  • 携帯電話欲しい!

    僕は、中学1年です。最近僕の友達で携帯電話を持っている人がたくさんいます。           友達とメールしたいです。なので僕も欲しくてたまりません。                         でも、お母さんが「ケータイなんか持っても意味ないやん。」といわれます。                なので、どうしたら携帯電話を買ってもらえるとおもいますか?                               

  • ☆携帯電話&スマートフォン☆

    質問なんですが、私は今翔6の11歳です。私は今ものすごく携帯電話が、欲しいですw でもお母さんは、「お金が、かかるからダメよ。」といつも言います。 お父さんは、「成績がクラスでトップになったらな。」と、絶対に、無理なことを言います。 それで、もし、買うとしたら、スマートフォンか、携帯電話どちらの方がいいと思いますか? やはり、携帯電話は、時代遅れなのでしょうかぁ!? クラスでは、スマートフォンを持っているのは、1人しかいません。 買うとしたら、小学生なので、携帯電話が、いいのでしょうか? 回答お待ちしております。話はモドッテ、携帯電話・スマートフォンを買ってもらう方法?みたいなのは、ありませんかねぇ!あれば、教えてくださぃ。 お願いします。

  • 携帯電話を普通に学校に持ち込めるようになったのはいつ頃からですか?

    様々な問題が噴出している子供(特に小中学生)の携帯電話所持についてですが いよいよ、小中学生の携帯電話所持を禁止する議員立法をめざす動きが表面化してきたようです。 小中学生の携帯電話禁止 自民有志、議員立法めざす↓ http://www.asahi.com/politics/update/0617/TKY200806170310.html 果たして、これが子供が犯罪に巻き込まれる事件の抑制や 学力低下の歯止めなどにどの程度効果が出てくるか分かりませんが 今回お聞きしたいのは、この法案の是非ではなく 「皆さんが、携帯電話を普通に学校に持ち込めるようになったのはいつ頃から?」 ということです。 私の記憶ですと、恐らく10年程前までは 「携帯電話を学校に持っていくと先生に没収される」ものだったと思うのですが 一体いつ頃から普通に持ち込めるようになったのでしょうか? もしよろしければ、持ち込み禁止だったものが 持ち込み可能になった経緯なども教えていただければ有難いです。

  • 中学生の勉強

    私は中学2年生です。 小学生のころにちょっと勉強ができるからと周りにちやほやされていましたが 中1の時にガタ落ちしました。 一番低くて、前期期末で280点台を取ってしまい、お父さんに本気で怒られました。 そこからまたちょっと勉強するようになって後期期末には330点台を取りなんとか 立て直すことはできましたが、お父さんに高校を期待してもらえなくなりました。 中2になり、前期中間では、テスト勉強を自分なりに頑張り、350台をとりましたが、 期末では340でした。 偏差値は中間も期末も55でした。 得意の科目は、国語で中間も期末も偏差値は60以上はあります。 それとは逆に数学が嫌なくらい苦手で、偏差値は50ありません。 偏差値50取れてないのは数学だけで、最近は英語もやばくなってきました。(ECCいってます。。。) 差が激しすぎます。 いい高校に行きたいです。行って家族を見返してやりたいです。 でも私はテスト勉強期間にしか勉強はしません。 塾はECCで英語しかならっていません。 やはり毎日5教科勉強しなければいい点数をとることはできませんか?? それとも苦手な教科のみをやるだけでも点数はよくなりますか?? 普段の勉強の仕方がわかりません。 みなさんはどのように勉強していましたか? 回答お願いします。

  • 中学生で携帯

    私は携帯を今までほしいと思ったことはあまりありませんでした。 確かにあったほうが便利ですけど、学校には持っていったらいけないし、持っていったとしても、学校で使うときなんてないからです。 でも、最近彼氏ができたんです。1つ上の先輩でその人は高校生になります。その彼は私と違い、中学生のときから持っています。 もう私も3年生になり、受験生です。 友達とも秘密の話や、相談事もしたりされたりします。 恋の話、友達関係の話、たまには愚痴も。 学校の休み時間は10分で、そんな話をするには短すぎるし、周りに関係のない子がいて話ができません。 パソコンでメールをしたらいいんですが、お父さんが仕事でほとんど使い、私は使えません。友達は使えるんですけど。 友達と何時間も電話で話しているんですけど、さすがにかけた方の親に迷惑がかかるし、両方の家の親も長電話っていい気はしませんよね。 彼も私の家に電話をかけてくるんですけど、親に先に電話をとられたくないんです。 休みの日も部活があり、もう受験生になるのでみんなが大変な時期になり、もっとよけいに遊べなくなってしまい悩みも話せなくなります。 私は携帯がほしいです。中学生は持たなくてもいいという意見の人もいると思います。私のお母さんもそうです。お父さんは持ってもいいと言ってくれます。 携帯を持たせてくれるために、携帯を持ちたいとお願いするときのために、お母さんの言うことをしっかり聞くように努力しています。ためていたゼミなどもためずにがんばって受験生になるしとやる気もみせています。 パケットとかは絶対しない。知らない人からのメールはひらかない。 電話もあまりしない。 お願いするときこのような約束はしようと思います。 もちろんタダじゃないことも分かっています。 子供が!って思うかもしれませんが中学生にもいろいろあるんです。 何と言えばお母さんは持つことに賛成してくれると思いますか? 教えてください。お願いします。

  • 携帯とパソコンを没収されてしまいました

    携帯とパソコンを没収されて、2ヶ月がたちました。(母親に取られてしまいました。) 没収されてしまった理由は、2学期中間テストの結果が悪かったせいです。 なので、期末では全科目平均点以上をはじめて取りました。 なので、携帯・パソコンがかえしてもらえるとおもっていたのですが、普通の会話しかなく形態の話などには結びつきません。なので、家中を捜索しましたがありませんでした。なので、皆さんの経験上からありそうなところを教えてくれませんか? たぶん意外なところにあるのではないかと踏んで捜索をしていますが、見つかりません。新しい発想というか、違う視点からの発想が必要です。皆さんの知識を貸してください。 ちなみに、母親も働きに出ており会社にあると言う可能性はまだあります。