• ベストアンサー

どう考えますか?

私は、埼玉在住で約三年付き合っている彼がいます。彼は宮崎の実家から大学に通うため上京し、私達は友人の紹介で知り合い付き合い始めました。が、大学を卒業後公務員の勉強がしたいとのことで宮崎に帰郷することになりました。彼とは結婚しようという話までありお互いの両親にも会いました。彼が実家で勉強して埼玉で就職を決まってから結婚の意志を両親に告げようとしていたところ、彼の母親が急死してしまいました。そして、今度は祖父が余命宣告まで受けているそうです。そうなると、彼も宮崎の父親が心配ということで今は宮崎で就職しようと悩んでいるそうです。(ちなみに彼は長男で妹がいます。)私は、私の両親も反対してるし、見知らぬ土地に行く勇気も今はありません。それに、付き合いが長くなるにつれこの人でいいのかとかときめきもなく好きなのかなとか思うこともあります。長く付き合うとこういう風になるものなのでしょうか?こんな状態で宮崎に行っていいのかとも思います。皆さんの意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1518)
回答No.3

こんばんは。28歳既婚女性です。 質問者さん自身の心次第だと思います。 本当に彼氏さんを愛していれば、見知らぬ土地だろうと遠い地方だろうとすぐに決心がつくでしょう。 見知らぬ土地に行くことへの勇気もない今、その言い訳に「両親が反対しているから」とも書いていますので、自分のあやふやな気持ちを誰かのせいにしてしまって楽になりたいという感じもしました。(失礼ですね・・・) じっくり自分の気持ちを考えてみたらどうですか? 3年の交際というと長いと思うでしょうが、そうでもないと思いますよ。だって、私達夫婦は交際8年で結婚したんですから。 世間で言うほどの倦怠期などはあまり経験していませんが・・・自分の気持ちがよくわからなくなったり、相手の愛情がうまく読み取れなくなったりという時期は多少ありました。そのぶん、大きな安心感と安らぎのときを得る事もできました。 誰にだって心の迷いはあるし、結婚の事が出てくるとマリッジブルーにおちいることもありますしね。 今は迷いでたくさんだと思いますが、じっくり考えてみるといいと思います。そして気分転換も忘れずに。 せっかく結婚したいとまで思えた相手ですし、一時の気の迷いだけで判断してしまうのはどうかな?と思います。慌てて出した答えで後悔するよりも、少し時間をかけて答えを出してもいいでしょう。 私は現在妊娠中なので、今年中には東京から主人の地元の方へ引っ越す予定です。それほど遠い土地ではありませんが、主人の実家があるだけで私には土地勘もなくゆかりもないところです。 結婚しているから「よし引っ越そう!」とすぐに決められたのかもしれませんが、正直言って不安もたくさんあります。(^-^;)遅かれ早かれ地元へ移り住む予定ではいましたけどね・・・ でも、主人なら私をちゃんとサポートしてくれる、主人の両親たちも私を大事にしてくれているし近所の方たちも歓迎してくれる。私を支えてくれる人がいるということがわかっているので、迷いもありませんでした。 彼自身への気持ちというのも大きいと思いますが・・・どれだけお互いに支えあえるか、あちらの家族がどれくらい温かく迎えてくれるかというのも大きな要素と言えるでしょう。

hideiku
質問者

お礼

pupupu58さん、ありがとうございます。確かに親のせいにして楽になりたいという気持ちはありました。 親もそうですが、正直私も親離れできていません。 それから、交際が長くなるとやっぱり色んな感情のときがあるんですねー!私もやっぱり彼だと思うときもあれば、もっといい人いるかもと思うときがあります。長く付き合って歳とってから別れたらという恐怖もあります。でも今は取り敢えず、じっくり考えます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

正直言って、宮崎に行くことを臨まないならば この結婚は止めたほうがいいと思います。 友達でも何組もいましたが、 やはりその土地になじめずに・・・・という子が多いです。 それも、首都圏に彼女。地方の彼。というパターンでした。 まったく生活様式も違うのでしょうね。 転勤族ならばいずれは、首都圏に戻れるかもしれませんし、その土地も期間限定のものを割り切れるかもしれませんが、この先転勤もないのならば、割り切ることも難しいですよね。

hideiku
質問者

お礼

ありがとうございました。一意見として受け止めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12407
noname#12407
回答No.1

結婚には、相手に対する愛情は必要ですが、結婚後の実際の生活環境や今後の展開はある程度考慮の必要があるのもたしかです。 未知の土地への不安があるとのことですが、仮にその不安が解消されたら、彼に対する愛情はどうでしょう。今のままでしょうか? つまり、愛情が薄れ気味な理由が実際の生活環境や今後の展開とは関係ないとしたら、彼との交際の継続は見直したほうがよいと思います。 もちろん、そうでないなら彼を信じ続けたほうがいいのでは。別れが後の祭りにならないように。 なお、たとえば「勉強するぞー」と誓ってから、毎日フル回転で勉強はしないですよね。必ず休みをいれると思います。 好きな人と一緒にいても、必ず倦怠感のようなものはあります。それを真剣にとらえるより、今日寝て明日起きれば気分もかわるかも、と気楽に構えたほうがいいと思います。

hideiku
質問者

お礼

そうですねー。正直この投稿をして皆さんにもうやめたほうがいいと言われたらどうしようという気持ちになりましたし、今日は彼のことやっぱり好きだなという気持ちです。私も後の祭りになるのだけは嫌なのですぐに答えを出さずにいようと思います。ありがとうございました・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 埼玉大学か宮崎大学にいくか

    いま受ける大学を埼玉大学か宮崎大学か悩んでます いろいろ調べて宮崎大学と埼玉大学にしました 親に負担かけたくないんで国立を選びました 埼玉大学なら電車で行けるくらい近いです 宮崎大学なら一人ぐらしです 埼玉大学は一浪しないと正直受かりそうにもありません 宮崎大学は現役で受かりそうです 国立は前期に二校受けるとか併願できないので悩んでます あと宮崎大学だとまったく知り合いいない生活に最初なります 新しい地にも魅力を感じますが万が一友達ができなかったり馴染めなかったら本当の孤独なので不安を感じます。 普通は都会から田舎の大学とかはないと思うんで宮崎大学で埼玉、東京の就職があるのかが不安です いろいろ意見ください

  • 余命半年の母から婚約者の両親へ手紙

    初めて投稿するので文章がおかしいと思いますがよろしくお願いします。 2月に母が余命半年と宣告され、彼と結婚することになりました。 先月、彼が私の実家へ挨拶に来ました。 父は既に他界しており、母は彼に私を頼むと 結婚を了承してくれ、挨拶は終わりました。 一般的だと、このあと彼の両親と顔合わせになると思うのですが、、 母は余命3か月。 体力が日に日になくなっていき、 彼とは遠距離なので 顔合わせをできそうにありません。 そこで、母から彼のご両親に手紙を書くと言ってくれているのですが 手紙の書き方が分からず ここでみなさんに質問させていただきました。 お力を貸してください。 お願いします!!

  • この条件で就職は難しい?

    ・32歳 ・女性 ・職歴(18才から歌手を目指し上京してアルバイトを転々と、正社員経験なし) ・5年前に歌手の夢を諦め帰郷、実家に帰ってきてアルバイト暮らし ・来年結婚予定 ・子供はしばらく予定なし この条件で就職は難しいですか?

  • 無職で上京、住まいを探しています。

    無職で上京、住まいを探しています。 20歳の大学生男です。 地方(茨城)の実家から埼玉まで通学していたのですが 以前から両親との関係が上手くいっておらず 逃げるようにして上京してきました。 とりあえずフリーターでもなんでもして生活していかなければ ならないのですが、自分のような人間に住まいを貸してくれる 不動産屋さんなんてあるのでしょうか? ゲストハウスのような一時的な住まいを借り バイトを探すのがよいのでしょうか。 当面の上京資金として、50万ほどあります。 免許などの公的な身分証明書を持っておらず とても不安なのですが、どなたかご教授ください。

  • 就職について悩んでます

    就職について、両親と揉めています・・。 私は進学を機に上京し、現在大学4年生で、先日広告制作の会社(@東京)から内定を頂きました。 地元は九州です。 私は二人姉妹で、次女です。 姉は東京で就職しました。結婚も決まったので、姉が実家に戻る可能性はありません。 つまり、私が実家に戻らなければいけない状況になってしまったのです。 両親は、「実家に戻って来い」と言います。 両親の気持ちは、正直痛いほどわかっています。 私が実家に帰るしかない事も、頭では理解できています。 しかし、どうしても、卒業してすぐに実家に戻る気になれないのです。 一生懸命就職活動をして、内定を貰ったのに、それを手放して実家に戻るのが悔しいです。 両親は、地元で教師になれ、といいます。 教師という職業に、私は特に嫌悪感をもっているというわけではありません。 バイトでずっと塾講師をしていたし、周囲からも教師にむいている、とよく言われます。 でも、教師になるにも、今すぐなろうとは思えないのです。 何だか、わけがわからない文章になってしまい、申し訳ないです・・ 色々書いてしまいましたが、要すると、 両親の気持ちに対して、どうやって自分の気持ちに折り合いをつければいいのかわからないのです。 両親と自分、うまく折り合いをつける方法はあるのでしょうか?? もし、同じような状況になっている人や、親側の意見でも何でもいいので、アドバイスを頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 彼の両親と初対面なんですが

    前回、結婚と出産について、年齢的な焦りを彼に伝えたいという質問をしたのですが……… まさかの急展開で、彼から両親との顔合わせに誘ってもらいました。 ですが、手放しに少し喜べない事情があります。 彼のお父さんが癌を患い、余命が早くて半年~5年くらいとの診断を受けたそうです。 この事情ゆえ、良ければ元気付けに食事でも付き合ってあげてほしいと言われました。 彼のお父さんは、まだ1、2ヶ月は入院をされているようで、食事会は病状が落ち着いて外泊が出来たら、とのこと。 その前に、よければお見舞いに一緒に行く?とも言われました。 ………それを聞いて、思わず泣けてしまいました。 単純に、一歩前に関係が進めたことは嬉しいのですが………それ以上に、結婚を考えている彼の親が、余命宣告を受けていることに対する戸惑いと悲しみがすごいです。 その状況で、一体自分には何が出来るのか。 今まで、お付き合いした相手の両親にお会いするという経験を、全くしたことがなく、どんな話をしてよいのか正解がわかりません。 しかも、お父さんは余命宣告を受けて「何で俺ばっかりこんな目に遭うんだーー」と愚痴るなど、気持ちが不安定なことが多くなっているそうです。 このような状況のお父さんに、失礼のないよう、そして少しでも気持ちが落ち着いて元気のきっかけとなるよう、どんな話をしてよいのか……… 彼には「お父さんが病床でも会いたいと思ってくれてるなら、ぜひ連れてって。でも、弱ってる姿見せたくない人もいるだろーから、それは確認してみて。」と話してますが、いざ、入院中でも来ていいと言われたらどうしよう………という後込みな気持ちもあります。 私自身が、身近な人が大病を患ったり、病気を気遣ったりする環境にもなったことがないため、彼の家庭のことなのに、勝手にオロオロしている始末。 お父さんの意向で、お見舞いに行くことになった場合、どんな話をすればいいのでしょうか? 余命宣告を受け、病気と戦っている人に対して、言っていいこと悪いこと(非常識なことはもちろん、悪気がなくても、相手にとってはショックや失礼にあたる言葉)は何でしょうか? 経験のある方や、身内で闘病されていて、嬉しかった心遣いや言葉など、もしあればぜひ教えていただきたいです。 ちなみに、まだ結婚の報告ではなく、お付き合いしている彼女ということだけの紹介です。 でも、先は考えているので、もちろん失礼のないようにはしたいです。

  • 高卒で就職

    現在大学1年のものです。僕は遠距離恋愛をずっとしてまして、こちらは京都、彼女は埼玉と距離も相当なものなんです・・。 もともと大学は周りに流されて行った様なものだし、やりたいことなんてこともなく、単位も全然とれなくて・・それなら彼女のためにも大学をやめて上京して働いたほうがいいかなと思いました。(結婚も考えてます。) 学歴は高卒だけになるのですが就職先はあるでしょうか?できればパソコン関係や事務的な職につきたいのですが、資格か何かないとやはり厳しいですか?求人案内を見ていると資格が高卒からというのが意外と多いですが、本当に高卒だけでも受かるんでしょうか。やはりしばらくはバイトをしながら勉強をして何か資格を取った方がいいですか?関東圏の家賃の程度も心配です・・。

  • 結婚式までの進め方について(地方のしきたり?)

    結婚式までの進め方について(地方のしきたり?) 結婚式までの段取りで自分(男)の両親と進め方についてトラブルになっています。 周りに相談できる人がいないので、ご意見いただければ幸いです。 私は関東在住ですが実家は香川です。 両親曰く進め方としては (1)結婚を考えて付き合っている人がいれば、両親が会いに来る。 この場合ですと両親が上京して会いに来ることになります。 →私の場合は連れて帰郷し結婚を考えて付き合っている人ですと紹介したところ  両親は上記のような考えなのでおかしいとなった。 (2)結婚が決まれば、帰郷し挨拶に行く。 (3)新婦側両親への挨拶には私の両親を連れ立って「釣書」を持参し、挨拶に行く。 新婦側にも釣書を用意してもらう。 →譲って釣書提出まではいいとしても  「結婚させてください」というシーンで親同伴というのは聞いたことがない。 (4)顔合わせ。ただし兄弟など親族は来てはならない。  結納、結婚式の内容について話し合うとのこと。 →家族の付き合いになるのになぜ同席不可なのか理解できない。  いきなり初対面で結婚式費用などの話合いなど、トラブル発生リスクが大きいと考え、  両親に相談したが 両親の言い分は「そうするものだ」という根拠なし。 (5)結納(やるかどうかは顔合わせの時に話し合う) (6)結婚式で親族初顔合わせ (3)の段階で釣書を出すことになっていますが、両親としては(1)の段階が望ましいとのこと。 これも事前家族調査のようで理解不能でした。 進捗状況としては現在(4)の直前です。 一般的な流れは知っているつもりですが、上記内容もあり得る話でしょうか? ちなみに(3)は両親には黙って行ったので同伴していません。 釣書も後で渡したので揉めることに。。。 よろしくお願いします。

  • 『期間限定で実家で生活したい・・・』

    『期間限定で実家で生活したい・・・』 大学進学を期に上京し、そのまま東京で就職して2年、 東京での一人暮らし歴6年の♀です。 上京してから常に実家に帰りたいという気持ちがありホームシックでよく泣いていました。 けれど、東京で知り合った彼と一緒にいるためと、せっかく大学まで進学させてもらったので良い会社に就職したいという気持ちがあり、東京で就職することに決めました。 同時に彼も、地元で就職せず、東京の大学院に進みました。 しかし、今年の3月に入籍を控え、急に数ヶ月の間でもいいから 最後に実家で生活したいという気持ちになってきました。 ~帰りたい理由~ 彼の実家⇒山口 私の実家⇒新潟 ?彼の入社する会社は転勤ありだが、お互いの地元には支店はない。   彼の実家はお母様だけなので、なるべく彼の実家に近いところに配属希望を   出そうと考えている。・・・・結婚後は簡単には帰れなくなる。        ?彼は今年4月に入社6月まで他県で研修・・・数ヶ月帰るならこの時期が調度いい   ?私の兄弟が今年東京から実家に戻ることになったため(一人は秋頃結婚のため家を出る)   ・・・・家族が揃えるのはもうこのチャンスしかない。        ~迷っていいる理由~ ?せっかく大学進学し待遇も良い会社に就職できたのに2年しか働かずに辞めてしまうこと   ・・・・・今後の再就職で2年の経験でも通用するのか?続けていたら裕福な生活ができる。プライド? ?会社を辞めたら、6月以降の再就職するまでのお金が無い。結婚式の資金も彼の実家にほとんど頼ることになってしまう。 長くなりましたが、きっと私は、一生でもう経験できない家族での一時の時間と これからの安定した裕福な生活をとるかで迷っているのだと思います。 みなさんだったらどうしますか?

  • 大腸がんの母へ

    私は現在実家を離れ、大学4年生で就職活動をしている者です。 昨年末、母(50歳)が大腸がんと診断されました。 緊急手術で大腸の上方部を切除し、現在抗がん剤を服用中です。 もともと体が丈夫な方ではなく 抗がん剤治療もたびたび中断しながら続けています。 今月末にその治療を終え、最終検査があるとのことです。 その検査の結果によっては入院治療もありうるそうです。 私が就職活動中のためか、両親も遠慮してあまりはっきりと病状を伝えてくれません。 ガンを知ったのも親戚が口を滑らせたことがきっかけでした。 そのため検査結果をそのまま教えてくれるとは思えないのです。 結果がよくなければ、どのような治療に移行するのでしょうか。 その場合余命などは限られてくるのでしょうか。 もしそうなら就職も実家から通えるところにしようと考えています。(両親にはまだ言っていません。負担になっていると思ってほしくないので) アドバイス、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Win10でインストールした主婦の友デジタル家計簿3Plusが突然開かなくなりました。
  • アンインストールや再インストールしても、ファイルの構文エラーや存在しないファイルのエラーが表示されるため、使用できません。
  • 問題の解決方法を教えてください。再度使用できるようにしたいです。
回答を見る