• ベストアンサー

この日本語正しいの?

Ganymedeの回答

  • ベストアンサー
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.4

「させていただく」に違和感を感じた hi390 さんの言語感覚は、鋭いと思います。 井上ひさしだったか誰だったか、手元に本がないので忘れましたが、「させていただく」という言い回しの奇妙さについて書いていました。 (1)自分がしたことであるのに、「させる」。誰が誰にさせているのか? (2)「いただく」は謙譲語である。しかし、「させていただく」の「いただく」は、一見へりくだっているようで、実は押し付けがましい場合がある。 というような分析だったと思います。井上ひさしは劇作家で、国語学者ではありませんが、日本語についての著作も多く、当代有数の日本語使いの一人と言われています。 彼(たぶん彼)の言うところによれば、「させていただく」を連発し始めた人間として印象深いのは、加藤喜美枝だそうです。美空ひばりのお母さんです。有名な「ステージママ」でした。そして、美空ひばりが田岡一雄(広域暴力団・山口組三代目組長)の庇護のもと、戦後芸能界の女王となるにつれて、「させていただく」は芸能界に広まっていったそうです。そう言えば、よく芸能人がテレビで「させていただく」を使っていますね。 上記(1)の分析のように、「誰」にさせられたのか不明で(ファンの皆様?)、(2)のように、いかにも芸能人っぽく押し付けがましい、言い回しでした。 その後、「させていただく」はビジネス敬語に取り入れられ、政界にも蔓延するようになったそうです。特に政治家が使う場合は、上記(2)の押し付けがましさが滲み出ます。 本題の休暇届・遅刻届に話を戻すと、例えば「休ませていただきます」という言い方は、昔からあったようです。「暇を取らせていただきます」(亭主に愛想を尽かした妻が実家に帰るとき)など。一部の辞書にも載っています。 【いただく】 相手に願って、自分が何かすることを許してもらう意の謙譲表現。動詞に使役の助動詞などの付いたものに、助詞「て」を添えた形の下に付く。「そうさせていただきます」「考えさせていただきます」 (『国語大辞典』小学館より引用) しかし、届出の書式が「させていただきます」万能というのは、やはり変でしょう。 まあ、この世の中、あちらの会社そちらの役所で、荒唐無稽な風習がいろいろあって、生きていく以上その風習に従うしかないのです……。

hi390
質問者

お礼

貴重な意見、資料ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 労働日数について

    我が社では就業規則で 年次有給休暇、慶弔休暇は出勤日に算入するとうたっています。 この場合、総労働時間には加算されると考えてよいでしょうか。 あるいは平均賃金などを求める為の日数にのみ加算という考え方で 良いのでしょうか。 文章には「出勤日数に算入する」としか書かれていません。

  • 勤怠管理について

    わが社の就業規則では、休暇だけでなく遅刻・早退等の際も届出をするように記載されていますが、これまでは遅刻・早退については口頭での届出で良しとされ、特に書面での届出はなされていませんでした。(就業規則を読む限り、「書面にて届け出る」との文言はありません。)それが、今月、5月19日に行われたミーティングで、部門長より、「勤怠管理をきちんと行っていくために、これまでなされていなかったが、遅刻・早退届のフォーマットを作ったので、今後は書面で提出するように」との指示がありました。実は、私は4月下旬から、母親が入院しているため、時々、早退をさせていただいています。事前に(入院前に)部門長の他、役員、会社代表にも、当面、少なくとも5月末までは早退させていただくことがあるということ、また早退の事由については公にしてほしくない旨を口頭で届け出てあり、その際、特に書面での届出は必要なし、との承認を受けていました。そして、19日のミーティング時は、今後は書面で届け出るようにとの指示はありましたが、そのミーティングで周知される前に早退した分については、書面での事後の届出は必要ない、との部門長の指示があったため、私は届けを出さずにいましたが、5月分(期間4月16日~5月15日分)の給与明細を見たところ、遅早時間が記載されていました。わが社は社員10名足らずの会社ということもあり、私の早退時間総数は総務担当がメモをとっていたようです。このような場合、私の早退時間数は給与明細に記載されなければならないものでしょうか? また、事後の書面での届出をしなければならないのでしょうか? 説明不足の点もあるかと思いますが、回答よろしくお願いいたします。

  • 正しい日本語はどっちですか?

    先日、友達と意見が分かれた日本語の使い方について教えてください。 「夜が明けるか明けないうちに我々は出発した」 と言う文章があった場合、 「明けないうちに」か、「明けないかのうちに」 のどっちが正しいかで意見が分かれました。 私は前者が正しいと思っているのですが、実際はどちらでしょうか? なにか、この謎が解ける(この言葉の使い方が載っている)ホームページかなにかあったら教えてもらえないでしょうか?また、皆さんは、どちらだと思いますか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 日本語の添削をお願いできませんでしょうか。

    日本語の文章を作成してみました。 どうしてもその文章に自信を持つことができず、 またより自然な日本語を勉強したいので、 どなたかに添削をお願いできませんでしょうか。 変なところや間違ったところがありましたら、 ご指摘又はお書き直しいただければありがたいです。 。。。。。。。。。。。。。。 時間の経つのは本当に早いものです。入社してからあっという間に一年が経ちました。 この一年間を振り返って見ると、やはり一番印象強いのは開店スピードが早いです。 当時わずか二三店だけ開店しましたが、現在は既に計画通りに初年度の二十店の目標に達成できました。地域住民のわが社に対する認知度もあがる一方で、お客様から支持され、愛されつつある店舗づくりも着実に進んでいると思います。 これは管理層を初め、全社員の日々の努力の結果だと認識しています。 ご存知ですが、わが社は二年後利益が出初め、三年間百店を目指して大きな経営目標を 掲げています。地元のライバルはもとより、強敵もついに市場進出を加えて、激しい競争が避けられない中、目標実現するのは大変困難だとはいえ、大きな挑戦になるのも間違いないです。皆様の力を合わせて、さまざまな困難を乗り越え必ず目標が達成できると信じております。

  • 短時間休業中の皆勤手当

    すみません、カテゴリー自体間違っているかもしれませんが、どなたか教えてください。 私の勤めている会社は、不況で仕事量がかなり減った為、先月から毎日2時間短縮勤務が始まりました。 毎日2時間休業分の休業手当も支給されるよう、休業協定も交わしまた。 もし、毎日遅刻せず出社した場合は、皆勤手当をつけていいものか、そこまで休業協定書には記載されていないので、判断に困ってます。 わが社は、遅刻もなく有給休暇をとらない場合のみ皆勤手当がつきます。

  • この日本語はおかしい?

    こんにちは。 謙譲語・尊敬語について意見をお聞かせ下さい。 > 変更点を反映させていただきましたので、報告いたします。 という文章をメールで使用したところ、「間違った日本語だ!」と言われました。 その場のシチュエーションは、『提出書類に変更があったので、上司に申し上げたところ、訂正するように指示されました。訂正後、それをお知らせするためにメールを送った』というものです。 「間違っているから、調べて報告しろ」と言われて困っています。どうぞ皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • きれいな日本語に直していただきたいのですが。

    きれいな日本語に直していただきたいのですが。 為、為と連続になってしまいました。 【修正していただきたい文章】 11~1月は学校でのイベントが多い為、学生を割く事が出来ない。その為、そのスケジュール表に記載されている12月イベントは不可能です。

  • 有給の理由

    我が社の休暇願は理由を書く欄があります。 今度、有給休暇を二日間ほど取るつもりです。有給休暇の場合、理由を書いたり、いう必要がないと聞きました。本当でしょうか? 我が社の社長が、必ず“休む理由を言え!”と言ってくるのは見えています。そのときに“理由は言う必要がないと聞きましたが・・” と言ってもいいのでしょうか?  今後の人間関係が悪くなるからやめた方がいい・・という意見もあると思いますが、その辺りは置いといて、法的に可か不可か・・という点でアドバイスをいただけると助かります。

  • この日本語おかしいですか?

    「習得した知識の目安の為に資格を取得した」 と言うこの文章、日本語的にそんなにおかしいでしょうか? 実は先生に「習得した知識の目安の為に」の意味がわからないと注意を受けました。 この文言は元々何かの本で見たものをアレンジしたもので、私はおかしいとは思っておらずよく使っていました。 注意された先生は国語の先生でも何でもないし、元々日本語が上手だとは思えないので、注意されても信用できません。 この文章で私が伝えたかったことは 「自分のスキルを他の人にアピールする為に資格を取得した」 です。 しかし文字数制限があったため、最低限意味が通じるように省略したような形にしました。 これはタイトルみたいなもので、このあとに補足説明として文章がつきます。これだけでは意味がわかりにくいかもしれないですが、補足の文章で意味が通じればいいみたいな感じでした。 日本語がおかしい、意味が通じないかどうか教えてください。 おかしければどのように修正すれば意味が通じますか? よろしくお願いいたします。

  • 日本語の添削をお願いできませんでしょうか。

    日本語の文章を作成してみました。 どうしてもその文章に自信を持つことができず、 またより自然な日本語を勉強したいので、 どなたかに添削をお願いできませんでしょうか。 変なところや間違ったところがありましたら、 ご指摘又はお書き直しいただければありがたいです。 なお、文章の一部抜粋です。 お分かりになりにくい場合、お許し下さい。 。。。。。。。。。。。。。。 会社のホームページが立ち上げてから、既に二週間を経ちました。 以前、よく お客様から 御社のホームページを教えてください と聞かれます。 そのときは、残念ながら、まだできていませんとしか答えられなかったのです。 これからは、正々堂々と www. ******.com と先方に答えられるように、 本当に待ちに待ったできことで、大変喜ばしいと思います。 ちなみに、先日組合の要請に従って、学生向けの会社案内資料を作成してみましたが、 やはり 会社のホームページという空欄はありました。 ホームページの開設は、会社の知名度や信用をアップさせる効果があります。 ホームページさえあれば会社の顔として十分機能すると思います。 会社案内はもとより、店舗案内、商品PR や人員募集など、いろいろな面で活用できますね。 わが社のホームページに対して、印象はどうですかと 周りの方に聞いてみましたが、 やはり好評が多いです。特に店舗検索の機能がすごく便利だと思われます。 住んでいる町の道路や建物の名前を入力すれば、1キロ範囲以内の店舗が自動的に出てきます。 また、店舗の電話、住所、マップなど詳しい店舗情報もご覧になれます。 え、私の家の近くは、もうこんなにたくさん店舗ができているのか。。。びっくりしましたよ。 よかった、御社でアルバイトしたい。。。など、声がたくさん聞き取れました。 ちなみに、当社ホームページ会員の登録方法は、分からない方も結構いるようですが、 ここで改めて紹介させていただきます。 ユーザー名は6桁の社員番号で、パスワードは4桁のご自分の身分証の最後の4桁数字を記入すれば、正社員、アルバイト社員と構わなく、全社員は直接に登録できます。 これから、何かご意見や提案がありましたら、ホームページも活用してくださいね。 発信者の秘密を厳守しますので、ご安心ください。 最後に、古いバージョンの名刺及びメールの連絡先に、ホームページを添加するのを忘れないで下さい。皆様の周りの方にもどんどんわが社のホームページをアピールしてくださいね。 以上、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう