• ベストアンサー

赤銅と青銅

albracの回答

  • ベストアンサー
  • albrac
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.3

ekuboさんこんばんは。 そうですね。 銅・・・この字を当時は「あかがね」と呼んでいたと資料にあります。 青銅は、銅と錫(シロメ)の合金です。。 ここで、現代の青銅系合金の名称と成分を紹介しますね。 ○鏡用青銅・・・銅70%前後と錫30%前後の合金で、見た目は、白銀色。 ○鐘用青銅・・・銅75から85%残り錫の合金、鋳造直後は、金色と言うより「真鍮」に近い明るい金色ですね。 ですが、詳しく古代の青銅器を調べますと・・・ 古代の銅鐸、鏡の多くが、錫が10%以下のものが多く、実際には今の10円玉に近い成分の物が多いんです。 なぜかと言いますと、日本では、錫の産出量が、当時は銀などの貴金属より遥かに少なく、錫(当時の言葉でシロメ)はかなりの貴重品だったと推測されています。 中国などでも、発見されていた錫鉱脈が少なく、一般の青銅製品で銅90%―錫8%-残り金、銀の合金でした。 ですから、実際、現代の我々が思っていたより、出来たては、「金色」と言うよりも、「新品の十円玉の色」、言い方を変えれば「赤銅色」に近かったといわれています。 銅鏡に関しては、「銅鏡の鋳造後、研磨し、水銀と銀(アマルガム)で鍍金する」と言う記述が中国にも、日本にもありますから、わざわざ銀色を出すため、赤銅色の青銅の上に、銀の鍍金をしていました。現在の鏡用青銅でのお話ではない様です。 だから、現代の青銅と、古代の青銅には、かなりの隔たりが有った様です。 ですが、これは、最新のデータですので、 教科書とおりの答えは、青銅の出来たては、「明るい金色」 突っ込んだお話の答えは、古代の青銅の出来たては「明るい赤銅色」 となります。 参考にしてね!

ekubo
質問者

お礼

 ありがとうございます。  だんだん自分のした質問が的外れだったような気分になっています。  というのは、銅を「あかがね」と確かに昔の人は呼んでいたけれど、銅と錫で作ったものを果たして青銅器と呼んだのか・・・。つまり、対にするにも古代に青銅器という言葉が使われていなければお話にならないですよね。  う~ん。どうしよう・・・。

関連するQ&A

  • 青銅1万貫とは。

    Wiki「比叡山焼き討ち」によれば、 比叡山焼き討ち13年後、秀吉は、山門再興費用として青銅1万貫を寄進しています。 この「青銅1万貫」とは、多分、永楽通宝のことと思いますが、「銭ゼニ」と呼ばずに、なぜか材料名の青銅としています。 これは、銀製の永楽通宝ではなく、青銅製のものだと断っているものと解釈しましたが、釈然としません。 質問です。 なぜ、わざわざ青銅としたのでしょうか。 当時、銀と青銅では値打ち(例えば需要が多い)があったのはどちらですか。 どうでもよいような質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • イヤホンの修理

    4極のイヤホンのプラグ部分の断線の修理をしようと思い、コードを切ってみると画像のように六本あり、どの線が何の線かよくわかりません。 色は ・赤 ・緑 ・赤と銅 ・緑と銅 ・赤と緑 ・白(金?) です。 赤がRで緑がLなのは多分あっていると思うのですがそれ以外がわかりません。 なにがどの線か分かる方回答お願いします。

  • 黒色酸化処理

    SS400番の材料(溶接加工品)に黒色酸化処理を実施したところ、溶接ビート面に赤(赤銅色)が所々に発生する原因と黒色被膜ができていて一般的に許容されているのか教えて下さい。 すみません、日本語になっておりませんでしたので追記致します。 SS400番の鉄材を溶接加工し、黒色酸化処理を実施した所、溶接ビード部の所々に赤(赤銅色)が発生しています。この赤色が発生する原因と、赤色が出た場合の黒色被膜は一般的に許容されているものなのでしょうか?

  • 物質の色について

    硫酸銅水溶液(青色)と亜硫酸ナトリウム(無色)を水に溶解させたものを混合させると薄い緑色になります。 緑色に変わるということは「銅が酸化されて緑青になるため水溶液の色が緑色になる」 という解釈でいいのでしょうか? それとも、また別の物質が新たにできるのでしょうか?

  • 「青色」などの言い方は正しい?

    色を表す言葉には次の(1)、(2)の2つのグループがあると思います。 (1)「色」を付けなくても分かるもの 青、赤、黄、黒、白、橙、緑、紫など。 (2)「色」を付けないと分かりにくいものあるいは分からないもの からし、桜、藤、桃、若草など。 (2)の言葉には「色」を付けて用いるのがいいと分かるのですが、(1)の言葉には「色」を付けて用いるのは、日本語としては正しいのでしょうか、正しくないのでしょうか。

  • 色を形容詞として使うときのルールについて

    赤・黒・白・青は各々に「い」を加えれば、「赤い+名詞(例:赤い服)」、「黒い+名詞(例:黒い猫)」・・・となり、 それらは「い形容詞(i-adjective)」と解釈していいのでしょうか? その場合、そのほかの色、たとえば「黄色」「緑色」などは、どうなるのでしょうか? 一般的には「黄色い服」「緑色の帽子」などといいますが、 なぜ「黄色の」のみならず「黄色い」でも良いのですか? なぜ「赤色い」「黒色い」とは言わないのでしょうか? 「緑色の」の「の」は助詞ですか? なにか法則があるのだろうと思い、質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 中学理科

    中3です 先日模試を受けたのですが、その問題で疑問が出たのでお願いします。 銅をステンレス皿にのせ加熱した時の変化のようすについて述べた文章でアイ、ウエのそれぞれから正しい方を選びなさいです。 銅は ア赤色の光を出して イ光を出さずに 、ウ黒色 エ白色 の酸化銅に変化した。 ウエの方はわかったのですが、アイのほうが納得出来ません。 炎色反応は銅は緑なので光は出ると思います。 まさか何千人受ける模試で赤じゃないからアじゃないっていう引っかけですか? また解説に銅は空気中では燃焼しないとありましたが、意味がわかりません。 お願いします。

  • ラスタカラーの語源とそれぞれの色の意味について

    「ラスタ」がどこからきた言葉なのか、また黄色、ミドリ、赤がそれぞれもつ意味について知っているからがいたら教えてください。

  • 錬金術について

    錬金術の賢者の石の作り方について聞きたいです^^; (ちょっとした暇つぶしです) 賢者の石に関する文献は、全て暗号で書かれています。 私の知っている暗号は以下の通り・・・ ・賢者の石は「1度死んで復活する」ことで得られる。 ・色は黒→白→赤の順。 ・賢者の石はしばしば「太陽を飲み込む緑のライオン」として表される。 ・賢者の石は鮮やかな赤色である。 ・材料は「水銀」「硫黄」「塩」(おそらくここが一番謎) ・賢者の石完成直前は「甘い香り」がする。 これをどう解釈しますか?^^

  • 植物の葉は、なぜ緑色じゃないのか?

    . 「植物の葉は、ほとんどが緑色をしています。」 と思ってた。 しかし、よく考えると、その言い方はおかしい。 なぜなら、太陽光は(赤、青、黄色、緑、ピンク、紫・・・ect) と、様々な色を持って、地球上に振り注ぐいるのだ。 植物の葉が「緑」色に見えるのは、「緑」の色を反射・散乱させているからだ。 つまり、植物の葉は、「緑」の色を嫌いっているのだ。 故に、「食物の葉は、緑じゃない」と言えるのではないか? (これは、海や空が「青い」のも同じ理屈だ。) ちなみに、黒い着物が黒く見えるのは、ほとんどの光を吸収しているからだ、これは正しい。透明も、同様に正しい赤色表現だ。 植物の葉が緑色じゃないのは、言葉場の遊びか、パラドックスか? .