• ベストアンサー

赤銅と青銅

 次のような解釈であっているでしょうか。  赤銅・・・原材料としての銅  青銅・・・銅製品  青銅器は、発掘されたときは緑っぽいような、青いような色ですが、きっと造られた当時は、赤っぽくて光っていたと思うのです。この二つの言葉を「材料と製品」という対の言葉で考えてよいのでしょうか。もっとよい対の関係の言葉があるのでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • albrac
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.3

ekuboさんこんばんは。 そうですね。 銅・・・この字を当時は「あかがね」と呼んでいたと資料にあります。 青銅は、銅と錫(シロメ)の合金です。。 ここで、現代の青銅系合金の名称と成分を紹介しますね。 ○鏡用青銅・・・銅70%前後と錫30%前後の合金で、見た目は、白銀色。 ○鐘用青銅・・・銅75から85%残り錫の合金、鋳造直後は、金色と言うより「真鍮」に近い明るい金色ですね。 ですが、詳しく古代の青銅器を調べますと・・・ 古代の銅鐸、鏡の多くが、錫が10%以下のものが多く、実際には今の10円玉に近い成分の物が多いんです。 なぜかと言いますと、日本では、錫の産出量が、当時は銀などの貴金属より遥かに少なく、錫(当時の言葉でシロメ)はかなりの貴重品だったと推測されています。 中国などでも、発見されていた錫鉱脈が少なく、一般の青銅製品で銅90%―錫8%-残り金、銀の合金でした。 ですから、実際、現代の我々が思っていたより、出来たては、「金色」と言うよりも、「新品の十円玉の色」、言い方を変えれば「赤銅色」に近かったといわれています。 銅鏡に関しては、「銅鏡の鋳造後、研磨し、水銀と銀(アマルガム)で鍍金する」と言う記述が中国にも、日本にもありますから、わざわざ銀色を出すため、赤銅色の青銅の上に、銀の鍍金をしていました。現在の鏡用青銅でのお話ではない様です。 だから、現代の青銅と、古代の青銅には、かなりの隔たりが有った様です。 ですが、これは、最新のデータですので、 教科書とおりの答えは、青銅の出来たては、「明るい金色」 突っ込んだお話の答えは、古代の青銅の出来たては「明るい赤銅色」 となります。 参考にしてね!

ekubo
質問者

お礼

 ありがとうございます。  だんだん自分のした質問が的外れだったような気分になっています。  というのは、銅を「あかがね」と確かに昔の人は呼んでいたけれど、銅と錫で作ったものを果たして青銅器と呼んだのか・・・。つまり、対にするにも古代に青銅器という言葉が使われていなければお話にならないですよね。  う~ん。どうしよう・・・。

その他の回答 (4)

  • albrac
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.5

再度、お目に掛かります。 なんとなく、質問の主旨が見えてきたような気が・・・・・。 ちなみに、飛鳥時代頃の大和(奈良時代)・大陸では、 黄金(こがね)=金(きん)・白金(しろがね)=銀(ぎん)・ 赤金(あかがね)=銅(あかがね)=銅(どう)・ 黒金(くろがね)=鉄(てつ)・青金(あおかね)=鉛(なまり) と、呼ぶ定義があります。 けど、古墳時代の、”隅田八幡神社人物画像鏡”の青銅鏡の拓本には ”白上同二百旱取 此竟作”とあります。 この「白上同」は、鏡用青銅に近い青銅を表します。(つまり元は白銀色に近い銅)上等な鏡ですから、錫(しろめ)もかなり含まれています。 (しかも、この鏡の青銅は渡来物のようです) だから、銅(あかがね)は銅としても、青銅系合金は、色によって○○銅と呼ばれていたらしい・・・事がわかります。 古代から青銅は「からかね」と呼ばれますが、「唐金」とも書きますよね。青銅を「せいどう」と読んでいたことも、あるいは有ったかもしれません。漢語的にはあってもおかしくないです。 むしろ、「からかね」に「青銅」の字を当てたのかもしれません。 ここは、やはり当時の資料が豊富に有りませんから、決定打は出てきません。 ですが、ekuboさんの質問からは、二元論的な解決法を求めているような印象を受けますが、これは、二元論で解決出来ないような問題じゃ無いように思います。

ekubo
質問者

お礼

 決して二元論的な解決法を求めているのではありません。「対」という表現が不適切だったようです。すいません。  「アップルパイは何でできている?リンゴ」と内容的にはいっしょなんです。   「青銅器は何でできている。赤銅」が不完全ではあるが成り立つのか。これが私の今回の質問の趣旨です。今回みなさんのお話をうかがって、OKだな、と思いました。(OKですよね?)  そしたらまた疑問が起こりました。銅をあかがね、鉄をくろがねと呼んでいた古代人があかがねから作ったものをセイドウキと呼んだのだろうか。別の大和言葉で呼んだのでは。だとすると、青銅という表現は不適切では?不適切なら私の質問自体がおかしいのでは(=「お話にならない」)、と思ったのです。  表現の仕方が不適切で不快感を与えたならお許しください。 これに懲りず、またアドバイスお願いします。

  • albrac
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.4

>もっと良い対の関係 書き忘れました。 銅(あかがね)と錫(シロメ)・・・青銅の原材料 青銅器・・・銅(あかがね)と錫(シロメ)からなる鋳造用合金、別名青銅から作られた製品 の方が有ってるような気がします。

  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.2

青銅は、スズと銅の合金です。 製造直後は金色に輝いています。時をへて緑色に錆びる。錫が少ないと金色になり、多いと銀色になる。 http://www.tatebayashi.ne.jp/~science/tsushin/tsushin-1/tsushin-1.htm http://www.annie.ne.jp/~mekki/ch3/ch3-cu.html 赤銅は、銅に微量の金を加えたものです。 「赤銅色」のように銅そのものの色を表すときにも使われます。 http://www.nihon-kogeikai.com/TEBIKI/TEBIKI-4.html

参考URL:
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/suruga/dotaku.htm
  • hozanna
  • ベストアンサー率13% (7/51)
回答No.1

青銅は銅とすず(?)の合金だったと思うんで、 「材料と製品」ではないとおもいます…。 うろ覚えですので、まちがっていたらすみません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう