• ベストアンサー

何をしたいのか?何ができるのか?

yoshikの回答

  • ベストアンサー
  • yoshik
  • ベストアンサー率16% (16/96)
回答No.6

率直にいって、今のポジションを活かし得意な分野でより高みに昇ることが、一番の社会貢献になると思います。 福祉・エコ等の社会的背景は当然念頭においておかなければならないこととは思います。 ただ、あなたの場合そういったものを踏まえつつ、より現代に会った素敵な住宅を施主と話し合い造り、世間に発表していって欲しいです。 より良い住まいに対する憧れを形にすることもりっぱな社会貢献です。ましてや、雑誌にも載るような作品を残せる方なので、業界に対しても良いお手本となると思うのです。 より健康・より安全に対しては目標とする基準はあると思うのですが、「コストありき」は世の根本ですのであまり葛藤しない方が良いとおもいます。

ohuka
質問者

お礼

コストという意味では、よりいいものを適正価格で建主さんに提供したいということです。現況が、付加価値という名のもとに、ひたすら利益を追求すること向かってしまうことに心が痛んでます。中間マージンみたいものも多いんですよね。利益が上がっていても職人さんにはコストを抑えつけてしまう…時間がかかると思いますが、あくまでも適正価格で、正直ものが損をしないような方向で、コツコツと進めて行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 建築業界の方

    私は大学2年生です。 福祉を専攻しています。 住環境コーディネーターの勉強をしているうちに、福祉住宅や住宅改修に興味が出てきました。 コーディネーターの案内を見ていると、大手建築企業に勤める方のコメントがありました。 大学の先輩でも、建築企業から内定を頂いた人がいるそうです。 私も福祉を活かして建築業界で働いてみたいな。と思うのですが、まだ思い始めたばかりなので建築業界のことをよく知りません。 これから情報収集をしていこうと思うのですが、実際働いてる方の声も聞いてみたいです。 以下、質問です。 1.福祉を活かして本当に建築系の仕事ができるのか。 2.住環境コーディネーター資格は有利か。 よろしくお願いしますm(__)m

  • +αの資格

    2級建築士と福祉住環境コーディネーター2級をもっています。 住宅関連(主にリフォームやインテリアのコーディネート)の仕事をしています。 +α、何か仕事に役立てられる資格の取得を考えています。 以下のどれを受験しようか考え中です。 ・インテリアコーディネーター ・カラーコーディネーター1級の環境色彩 ・福祉住環境コーディネーター1級 3つともとっておきたいのが正直なところですが、いっぺんに3つとも勉強するのは時間的にも厳しいので、 とりあえず1つに絞って勉強したいと思っています。 どの資格かお持ちの方、併せ持っている方など、参考にご意見を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 福祉銃環境コーディネーター

    こんにちは。 私の妹(23歳)が【福祉住環境コーディネーター】の仕事をしようと考えいます。元々インテリアコーディネーターを目指していたのですが、地方の為インテリアコーディネーターという職がなかったのです。彼女は福祉にも自分でコーディネイトするのも好きなようでどちらも兼ね合わせた福祉住環境コーディネーターの取得を考えているようです。 高齢化社会に向けて大事な資格の一つになるとは思うのですが、仕事として募集などはあるのでしょうか?住んでる地域が地方の為首都圏に比べたらないのでは?と思ってしまいます。また福祉住環境コーディネーターを実際に仕事としてやっている人の仕事での大変だった事やエピソードなど教えていただければありがたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 福祉住環境コーディネーター

    福祉住環境コーディネーターはどのような お仕事でしょうか? ここでも調べてみたのですが、いまいちピンときません(汗) 建築関係になるのですか? ほんと素人ですみません。

  • 二級建築士の難易度

    二級建築士の難易度はどの程度でしょうか? 10段階で評価した場合、一級建築士を10とすると、 二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーター(2級)、はそれぞれどの当たりに位置するとおもわれますか?教えてください! (難易度高)10>>>>1(難易度低)

  • ヘルパー2級課程の科目免除について

    社会福祉士と福祉住環境コーディネーター3級をもっているのですが、今度ヘルパー2級を取ろうと考えています。 その際、何か免除してもらえることはあるのでしょうか?

  • 気になることがあります。

    福祉住コーディネーターの1級を高校生でもし取ってしまったら、今からの将来は福祉・建築関係の企業や独立しても成功?するでしょうか。 よく分からない質問ですが回答お願します。

  • 建築学科に通う学生です。

    建築学科に通う学生です。 今年、2年生になる建築学科の学生です。今年は、いろいろ挑戦しようと思って、資格を取ろうと思っています。 考えているのは、インテリアコーディネーターや福祉住環境コーディネーターなどですが、正直どの資格を取れば今後の役のたつかわかりません。 建築関係の方で資格のことなどに詳しい方がいれば、アドバイスお願いします。

  • 福祉住環境コーディネーターの資格について

    こんにちは、お世話になります。 介護関係の仕事をしております。 福祉住環境コーディネーターの資格を取るための勉強をしようか検討中です。 社会福祉士も考えているのですが、来年以降にするかもしれません。 今後も福祉関係の仕事をしていきたいと思っています。 主に高齢者と、少しですが若年層の障害者の方にも関わるお仕事をさせていただいております。 福祉住環境コーディネーターの資格が仕事に必要というわけではないのですが、 この資格は持っていて有意義なものでしょうか? 現場の仕事ではありませんが、よく介護事務の資格はあまり意味がないと聞きます。 福祉住環境コーディネーターの資格は、どの程度活かせるものでしょうか?

  • 福祉住環境コーディネーター今からでも大丈夫?

    福祉住環境コーディネーターを今から11月の試験に向けて勉強しようと思っています。現在建築関係のしごとで福祉施設などもやっています。ですが福祉については全くの素人です。 2級受験をめざしても今からですが大丈夫でしょうか?