• ベストアンサー

コンクリート

bushikouの回答

  • ベストアンサー
  • bushikou
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.1

こんにちは。 計算上は、 20000mm(20m)×1×10^-5(1/℃)×5(℃)=0.1mm でしょうか。しかし、1m四方で20mとは橋梁か何か?

acchi-na
質問者

補足

橋梁ではないのですが、具体的な数字で表したほうが自分でもわかりやすいので、と思って書いたものです。確かに橋梁の地覆なんかに近いですね。

関連するQ&A

  • 鉄筋とコンクリートの膨張率について

    大工は10年やっていましたが、監督としては2年目のまだ新米です。先日、41年監督をやっている先輩から「コンクリートと鉄筋の膨張率は違うから被りをとっているんだ。もしとらなければ熱(太陽熱等)によって鉄筋が暖められ、コンクリと鉄筋との間に摩擦がおき、そのこすれによってコンクリートが剥がれる原因になる」と言われました。教科書等では鉄筋とコンクリートの線膨張係数というのは一緒(近似値)で、だから鉄筋コンクリートなるものがある、というふうに覚えていましたが、先輩の意見を聞いていたら、線膨張係数と膨張率というのは違うのか、という気もしてきました。ちなみに彼は土木、建築と多岐に渡って経験しており、鉄筋というのは如何に伸縮するかも経験として、よく語ります。彼の意見は当たっているのか、或は、係数と率というのは違う意味で使われるべきなのか、宜しければ教えてください。

  • コンクリートと樹脂製品の相性

    ちょっと説明がうまく書けるか自信が無いのですが、メトンと言う樹脂があります。基本的な物性はヤング率1580MPa、ポアソン比0.39、熱線膨張係数7.5*10-5です。 本来はステンレス製品(SUS304)を固定するのにコンクリートを巻き込んでいます。ステンレスの代替品としてメトン樹脂を使った場合にコンクリートに与える悪影響が無いか知りたいのです。コンクリートは18-8-20位の物を一般に使っています。特にメトンをコンクリートで巻き込んだ場合、熱線膨張係数のちがいが約6倍ありますので温度上昇に伴いメトンがコンクリートより伸び、コンクリートにクラック又は大きな亀裂を生じさせないか心配なんです。メトンの試作品を作って検証する以外無いのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 電線張力について

    電線の弛度と張力の計算(放物線式)が分かりません どなたかご存知の方、 公式を教えて頂けないでしょうか? 仕上り外径、単位重量、断面積、弾性係数、線膨張係数、甲種風圧 が与えられています

  • 機械系、応力の問題です。

    次の問題で、 断面積がA=64cm2の鋼製レールの先端を、初期温度tо=283K[10C゜]のときに完全に固定したとすると、温度がt=313K[40C゜]に上昇したときのレールに生じる係数はE=206GPa,熱膨張係数はα=12×10^(-6(ジュウマイナスロクジョウ)とする。 温度差は △t=t-tо=313-283=30K 熱応力(圧縮)は σth=E・α・Δt=206×10^(9×12×10^(-6×30 =74.2×10^(6(N/m2)=74.2MPa   断面積はA=64×10^(-4m2であるから、レールの受ける圧縮荷重は W=A.σth=64×10^(-4×74.2×10^(6=475×10^(3(N) =475kN  となる答えの、「断面積はA=64×10^(-4m2である・・」の中の10^(-4とある、この4乗は何処から出たのか分からなくて止まってしまいます。

  • 問題の内容は、長さ100mで、抵抗率0.02Ωmm2/mの導体がある。

    問題の内容は、長さ100mで、抵抗率0.02Ωmm2/mの導体がある。抵抗値を1Ωとするには、           導体の太さは〔mm2〕か? 途中まで考えを書きます。(mmの後の2、Xの後の2は二乗の意味です)     抵抗率× 長さ/ 断面積 X =導体の抵抗 より、 0.02mm2/m×100 / X 直径 Xmmの導体の断面積は、 3.14× X2 / 4 ≒3.5  ?  解りません、教えてください。お願いします。

  • 物理の指数計算

    今物理のテスト勉強をしているのですが指数計算の仕方がわかりません。例えば、ある線路の鉄製のレールは0℃の時の長さが30mであった。レールの温度が40℃のとき、その長さは0℃のときよりどれだけ長くなっているか。0℃のときの長さをL0 t℃のときの長さをL αを線膨張率とする)鉄の線膨張率を1.2×10の-5乗とするという問題を公式のL=L0(1+αt)で解くと1.4×10の-2乗になるそうなのですが1.4×10の-2乗にする計算の過程がわかりません。どなたか詳しく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • コンクリートの短期許容圧縮応力度

    建築士独学中です。 鉄筋コンクリート造の柱の設計で、 「柱の断面は、短期軸方向力をその柱のコンクリート全断面積で除した値が、 コンクリートの設計基準強度の1/3以下となるように設定する」 とありました。 コンクリートの短期許容圧縮応力度はFc*2/3(Fc:設計基準強度)なので「2/3以下」では? と思ったのですが、どこかで勘違いしているのでしょうか?

  • この2つの問題が手も足も出ず困っています…😰

    この2つの問題が手も足も出ず困っています…😰 問題2.9 図P2.9に示すように下端が剛体床にピン桁された長さlの2本の弾性棒BD(縦弾性係数E1、断面積A1、線膨張係数α1)と棒CE(縦弾性係数E2、断面積A2、線膨張係数α2)との上端を剛体棒ABCにピン結合し、点Aに集中外力Pを作用させた。温度変化がないとき、棒BDとCEの伸びを求めなさい。 問題2.10 図P2.9で温度をΔT上昇させたとき、剛体棒ABCを水平に保つために必要な集中外力Pの大きさを求めなさい ただしα1>α2とする の2問です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 材料力学 熱応力

    鉄道用レールを気温25℃のとき敷設した。気温が-10℃に下降したときに発生する熱応力を求めよ。ただしレールの線膨張係数は1.12×10^-5℃^-1、縦弾性係数を20Gpaとする。なおレールは気温の変化によって伸縮みできない状態に敷設されている

  • コンクリート釘の引抜耐力の基準

    コンクリートピンの引抜耐力について、2点質問があります。 *マンション建築で、天井へのダクト取り付けの際にアンカーボルトでなくコンクリート用ピン(釘)の使用を考えています。 質問(1):コンクリートピン(釘)の引抜耐力(引張強度)に関して、 1)基準となる規格 2)公的機関(?)による試験方法 があるのでしょうか? アンカーボルトに関しては、私の知る限り、「日本建築あと施工アンカー協会」の試験項目に沿って試験を行ない、実際の施工上通用するデータがあるそうですが。 質問(2):アンカーの許容引張力の計算式が[安全率×アンカー降伏点(kgf/cm2)×ネジ部有効断面積(cm2)]だとするとき、コンクリートピン(釘)の許容引張力は、下記の通りと考えるのは正しいでしょうか?あるいは、他に何らかの計算式があるのでしょうか? *安全率×ピン降伏点(ピンとコンクリートが被打込み材から剥がれてしまう極限値?)×ピン有効断面積