• 締切済み

物理の指数計算

今物理のテスト勉強をしているのですが指数計算の仕方がわかりません。例えば、ある線路の鉄製のレールは0℃の時の長さが30mであった。レールの温度が40℃のとき、その長さは0℃のときよりどれだけ長くなっているか。0℃のときの長さをL0 t℃のときの長さをL αを線膨張率とする)鉄の線膨張率を1.2×10の-5乗とするという問題を公式のL=L0(1+αt)で解くと1.4×10の-2乗になるそうなのですが1.4×10の-2乗にする計算の過程がわかりません。どなたか詳しく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 L = Lo(1 + αT) L: 長さ Lo: 0℃での長さ α: 線膨張率 T: 摂氏温度 代入すれば、 L = 30(1 + 1.2×10^(-5) ×40)  = 30.0144・・・  = 30 + 0.014  = 30 + 1.4×10^(-2) ご参考に。

hekate200
質問者

お礼

ありがとうございました。とてもわかりやすくて指数の計算を理解できました^^

関連するQ&A

  • 最小二乗法での指数関数の計算

    最小二乗法での指数関数の計算 最小二乗法での指数関数の計算方法が良く分からないのですが公式などありますか? y=ae^bxでしたらやり方があるのですがy=ae^bx+cの方法がわかりません・・・・・・

  • 危険物甲種 計算問題でわからない所

    例題集から勉強しているのですが、解答が一言で他の参考書で調べても詳しく理解できません。 以下に問題を掲示しますので、途中式入れて教えていただけないでしょうか。 何卒宜しくお願いいたします。 「内容積200Lのドラム缶に10%の空間を残してガソリンを入れて密封した。温度が50℃上昇した 時のドラム缶の空間容積として、次のうち最も近い数値はどれか?ただし、ガソリンの耐膨張率は 1.35×10-3(マイナス三乗)として、容器の膨張とガソリンの蒸発は考えないものとする。」 (1)0.675L (2)2.62L (3)7.9L (4)16.5L (5)18.43L 因みに、V2=V1+(αT)という公式に代入して行いましたが、どうも五択に該当する数値が出なかった。何か計算に足りないと思うのですが・・・。または使用する公式自体が駄目なのか・・・。

  • ボイルの法則での計算について

    ボイルの法則を使った計算問題がわからないので教えてください。 0℃、1.0×10^5Paで200mlの気体を、0℃、250mlの体積にしたとき、圧力Paは何lかという問題です。 ボイルの法則にあてはめて考えたらよいのはわかるのですが、解説を見ると、 1.0×10^5×0.20=P×0.25 P=8.0×10^4Pa ということでした。 スムーズな計算過程を教えて下さい。 10の5乗にするために100000×0.20をして0.25で割ってしまって計算に時間を食っている私にアドバイスください。 またどうして、Paの指数を10^4にしたり10^5にしたり変換しているのでしょうか?

  • 温度と熱

    280[K]のとき、長さ30[m]もレールがある。 このレールを295[K]のとき施設するには、 つなぎ目の間隔をいくらにすればよいか? ただし、鉄の線膨張率を1.2×10^(-5)[/K]、 一年間を通してレールの最高温度を320[K]とする。 この問題なんですが Δl=αlΔTより  =1.2×10^(-5)×30×(320-280) =0.0144 つまり最高温度のときは 0.0144×2=0.0288m の間隔をあけなければいけないということですよね、 そして Δl=αlΔTより  =1.2×10^(-5)×30×(295-280) =0.0054 ここから何をすればいいのか 頭がこんがらがってわかりません おねがいします。

  • アルミパイプ材の径方向の熱膨張量計算方法 教えて

    A5056 外径φ35、肉厚t=3(内径φ29)のパイプ材があります。 このパイプ材表面を200℃まで熱したとき、外径はどのくらい 膨張するかを計算したいのです。 実際は外径を調整して軸受けとのはめあいを調べたいのですが。 体積膨張率(線膨張率の約3倍)を使い計算すると思うのですが、 具体的にどのように計算するべきかわかりません。 アドバイスお願いいたします。

  • 計算する順番を教えてください・・・。

    体膨張の公式を元にした計算です。 体膨張率が0.00165で、20℃のジエチルエーテル1.000Lが、 30℃になった場合の計算式は、 膨張後の体積=1,000×{1+0.00165×(30-20)}=1016.5 と、あるのですが、{}や()など、どこから解くのかすっかり 忘れてしまいました…。 解き方とあわせて、(勉強し直したいので)学校では、中学や 高校のどの辺りで習ったことなのか、分かる方がいらっしゃ れば、ぜひ、教えてください。 また、ついでですが、この辺りを勉強していてよく使う分子 などを表す記号(アルファベットの横に小さな数字が付く、特 に上下に数字が付くもの)をPCで入力する方法についても… ぜひ、よろしくお願いします。

  • 指数を含む計算方法について質問があります。

    指数を含む計算方法について質問があります。 @マークは気にしないで下さい。文字を固定 するためにわざと書いた記号です。 1問目です。 @@@@@4×10^-6×8×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(8×10^-2)^2 @9×32×10^9×10^-6×10^-6 =--------------------------- @64×10^-4 ↑の分母にある10の-4乗が↓の式のように分子に 行くと10の-4乗ではなく10の4乗になり、<->が 取れるのですが、なぜ取れる(符合が変わる)のでし ょうか? また、分母に10^-4のような<-の指数>が来た場 合は分母から分子に入れ替え、又符合も変えるという 約束(きまり)があるのでしょうか? @288×10^-3×10^4 =------ @64 =4.5×10 =45 問2 @@@@@9×8×10^-6×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(6×10^-2)^2 ここでも質問があります。6の二乗は36で良いと思うのですが(10の -2乗)2乗した場合は(10の-2乗)×(10の-2乗)ではなくて、 <指数同士のみを×算し-2×2=-4でよろしかったでしょうか? 又もしも問題の6に-が付いていた場合(-6×10^-2)^2の場合 は(-6)(-6)=36×10の-4乗でOKでしょうか? @648×10^-3 =-------- @36×10^-4 =18×10 =180 掛け算の場合の指数は+(足していけばいい)と思うのですが @10^-3 =------ @10^-4 割り算の場合は(-3)-(-4) =-3+4=1 と指数同士を引いて計算すればよいのでしょうか? 答え10の一乗で10 問3 @@@@@8×3×10^-6×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(10×10^-2)^2 @9×24×10^-3 =------------ @100×10^-4 ↑↓の式で指数の計算と約分が行われているんだと 思うのですがどのように計算をしたのでしょうか? (一番この部分が理解できません) @216×10 =--------- @1×10^2 =216×10^-1 =21.6 現在、電気関係の資格を取るために、電気理論や実技 とは別に、電気の計算で必要になる<数学>を勉強して います。 一応は二週に一度2~3時間ほど電気数学に必要な、 基礎数学(高校レベル)を学びに行っているのですが、 スピードが速く、なかなかついていけません。 講習をする学校では、時間が短いのと、夜間との理由で 、質問の時間があまり無く、前に進むばかりです・・・ また、テキストも十分な内容ではありません。 高校が「昼」の工業高校であれば、数1・1A・2・3な ども勉強しているので問題ないと思うのですが、『夜』 課程だったので、数学1でさえまともにしていません。 習得する内容は次の通りです。 式と計算・方程式から始まり、分数式・無理式、関数・グラフ、 (べき関数・分数関数・無理関数)指数関数と対数関数(指数関数・ 対数関数・対数の計算)対数方程式・三角関数(三角比・三角関数・ 加法定理)複素数(複素数の和・差・積・商・乗根・虚数単位)共役 複素数くらいまでです。 また、時間があれば、行列と行列式・ベクトル・微分・積分までする そうです。 そこでお聞きしたいのですが、高校数学の<基本>を 勉強できる参考書などがありましたら、教えて頂けな いでしょうか(入試用の難しい計算問題や、難問な文 章題は必要ないそうです) ※それにしても2種電気工事士や3種電気主任技術者 でここまでの数学は必要なのでしょうか?・・・・・ 長々と、いろいろと書きましたが、問題と参考書のご回答 のほどどうぞよろしくお願いします。

  • 物理の公式で計算できないもの

    摩擦とか重力加速度とかは物理の公式で計算しますが、計算できないものはどんなものがありますか? 台風や地震などですか?

  • 指数関数の混ざった方程式についての計算なのですが、

    指数関数の混ざった方程式についての計算なのですが、 y=(Mc*e^rt0)/(1+c*e^rt0)を計算してc=の形にすると (ただし、t=t0の時、y=y0となります。) c=(y0*e^-rt0)/(m-y0)となるらしいのですが なぜこうなるのか分かりません。 計算過程を教えてください。 また、このcをy=(Mc*e^rt)/(1+c*e^rt)に代入すると y=(My0*e^r(t-t0)/(M-y0+y0*e^r(t-t0))となるらしいです。 この計算方法もわからないです。 教えてください。 ちなみにこの計算は人口予測を求めるロジスティック方程式の理論解を導出する過程 ででてくるものです。

  • 膨張率の計算(ガソリン)

    気温10度から20度にあがった場合 30度から40度にあがったとき ともに温度差が10度あります。 膨張した容量=元の容量×体膨張率×温度差 ガソリンの熱膨張率が0.00135 この式から計算すると、答えは同じになるのですが どのくらいの温度まで、この公式で計算してもいいのでしょうか? 公取に出す書類なので、できるだけ正確な数字が出せればと思ってますので ご存知の方いましたらお願いします。